付書院:和室の趣を高める
リフォームの初心者
先生、リフォームのチラシで『付書院』っていう言葉が出てきたんですけど、どんなものか教えてもらえますか?
リフォーム専門家
付書院は、和室の床の間の横に作られる、ちょっとした机のようなものだよ。棚板と障子でできていて、縁側や外側に少し突き出ているのが特徴だね。
リフォームの初心者
机みたい、っていうことは、そこで何か作業をするんですか?
リフォーム専門家
そうだね。昔はそこで書物を読んだり、手紙を書いたりしたんだよ。今は、飾り棚として使われることも多いね。それと、付書院には棚板と障子があるけれど、障子だけのものは平書院というんだよ。
付書院とは。
和室の床の間にくっついている、ちょっとした机のようなスペース『付書院』について説明します。付書院と似たものに『平書院』というものがありますが、こちらは障子があるだけのシンプルな作りです。一方、付書院は棚板と障子でできていて、棚の部分が縁側や外側に少し飛び出ているのが特徴です。
付書院とは
付書院とは、日本の伝統的な家屋である和室に見られる、床の間の脇に作られた造り付けの棚のことです。床の間を補う役割を持ち、書院造という建築様式には欠かせない要素となっています。
付書院の大きな特徴は、棚板と、光を取り入れる障子で構成されている点です。この棚板は、縁側もしくは家の外に向かって奥行きがあり、その分だけ空間が外にせり出しています。このせり出した部分が、付書院に独特の雰囲気を与え、和室の趣をより一層深くする効果を生み出します。
付書院の用途としては、書物や花瓶、掛け軸といった装飾物を飾る場所として使われます。季節の花や絵画を飾ることで、四季折々の変化を感じられる空間を作り出すことができます。また、付書院の棚板の下には、引き出しや物をしまう場所が作られていることもあり、飾り棚としての役割だけでなく、実用性も兼ね備えています。例えば、文房具や筆記用具を収納したり、茶道具をしまったりするなど、様々な用途で活用できます。
現代の住宅においても、付書院は和室の象徴的な存在として、その価値が見直されています。新しい家でも、和室を設ける際に付書院を取り入れることで、伝統的な雰囲気を醸し出し、落ち着いた空間を演出することができます。また、既存の和室に付書院を追加で設置するリフォームも人気があります。和室に付書院があることで、空間に奥行きと立体感が生まれ、視覚的な広がりを感じさせる効果も期待できます。さらに、付書院は、日本の伝統文化に触れる機会を提供してくれる存在でもあります。現代の生活様式に合わせた使い方を工夫することで、付書院は、単なる飾り棚ではなく、生活に潤いを与えてくれる特別な空間となるでしょう。
項目 | 内容 |
---|---|
定義 | 和室の床の間脇にある造り付けの棚 |
役割 | 床の間を補完、書院造の essential な要素 |
構成 | 棚板と障子 |
特徴 | 外へせり出した奥行きのある棚板 |
用途 | 書物、花瓶、掛け軸などの装飾物の展示、収納スペース |
現代の住宅での価値 | 和室の象徴、伝統的雰囲気の演出、空間の奥行きと広がりを演出 |
その他 | 設置、リフォームも人気 |
付書院と平書院の違い
書院造りは、日本の伝統的な住宅様式において、格式を象徴する重要な要素です。その中心となる書院には、大きく分けて付書院と平書院の二種類があります。どちらも和室に落ち着きと趣きを与えますが、その構造と役割には明確な違いがあります。
平書院は、壁面に障子だけがはめ込まれた簡素な造りです。主に採光を目的としており、障子を通して柔らかな光が室内に広がり、静謐な雰囲気を作り出します。その簡素さゆえに洗練された美しさがあり、無駄を省いたミニマルな空間に調和します。
一方、付書院は、平書院に棚板が付け加わった構造です。この棚板は壁面から外側に張り出しており、これが平書院との大きな違いです。付書院の棚板は、書物や掛け軸、花瓶などを飾ることができ、装飾的な役割を担います。また、棚板の部分が空間に奥行きを与え、変化をもたらすため、平書院よりも立体感のある印象を与えます。さらに、付書院はその構造上、収納スペースを設けることも容易です。
平書院は簡素な美しさ、付書院は重厚感と格式をそれぞれ持ち合わせています。どちらを選ぶかは、和室全体の雰囲気や個人の好み、そして部屋の用途によって異なります。例えば、静かで落ち着いた茶室には平書院が、格式高い書斎や客間には付書院が合うでしょう。また、限られた空間を有効活用したい場合は、収納を兼ね備えた付書院が実用的な選択肢となります。どちらの書院も、日本の伝統的な美意識を反映しており、和室の雰囲気を高める上で重要な役割を果たします。
項目 | 平書院 | 付書院 |
---|---|---|
構造 | 壁面に障子のみ | 平書院 + 棚板(壁面から外側へ張り出し) |
役割 | 採光、静謐な雰囲気作り | 装飾(書物、掛け軸、花瓶など)、収納 |
印象 | 簡素な美しさ、ミニマル、洗練 | 重厚感、格式、立体感 |
適した場所 | 茶室など静かで落ち着いた空間 | 書斎、客間など格式高い空間、収納が必要な空間 |
付書院の設置場所
付書院は、日本の伝統的な住宅様式である和室において、書物や道具を収納したり、飾り物を置いたりするための造り付けの棚です。その設置場所は、和室全体の雰囲気を大きく左右するため、慎重に検討する必要があります。
一般的に付書院は、床の間の脇に設置されます。床の間は和室の中で最も格式が高い場所で、掛軸や花瓶などを飾る神聖な空間です。付書院は床の間の補助的な役割を果たすため、床の間と調和するような配置にすることが重要です。例えば、床の間の反対側に付書院を設けることで、左右対称のバランスのとれた空間を演出することができます。
付書院を設置する際には、採光にも配慮が必要です。付書院には、明かり取りのための障子が組み込まれていることが多いですが、障子からの光だけでは十分な明るさを確保できない場合があります。そのため、和室全体の明るさとのバランスを考慮しながら、必要に応じて補助的な照明を設置するなどの工夫が必要です。読書や書き物をする際に、適切な明るさが確保されていることは非常に重要です。
さらに、付書院の大きさも重要な要素です。和室の広さに比べて大きすぎる付書院を設置すると、空間が圧迫されて狭く感じてしまいます。逆に、小さすぎる付書院では、せっかくの付書院の存在感が薄れてしまい、装飾としての役割を果たせません。和室の広さに合わせて適切な大きさの付書院を選ぶことで、バランスのとれた美しい空間を創り出すことができます。また、付書院に収納する物も考慮して大きさを選ぶと、より使い勝手の良いものになります。
このように、付書院の設置場所を決定する際には、床の間との位置関係、採光、そして付書院自体の大きさなど、様々な要素を考慮する必要があります。これらの要素をバランス良く組み合わせることで、和室の雰囲気を高め、より洗練された空間を演出することが可能になります。
項目 | 詳細 |
---|---|
設置場所 | 床の間の脇(床の間との調和、左右対称のバランス) |
採光 | 障子からの光、補助照明、和室全体の明るさとのバランス、読書や書き物に適切な明るさ |
大きさ | 和室の広さとのバランス、収納物の量、空間の圧迫感、装飾としての存在感 |
その他 | 床の間との位置関係、和室の雰囲気を高める、洗練された空間 |
付書院の活用方法
付書院は、和室に趣を添える飾り棚として知られていますが、その活用方法は多岐に渡り、単なる飾り付け以上の可能性を秘めています。
まず、一般的な使い方としては、書物や花瓶、掛け軸などを飾る場所として活用されます。お気に入りの本を並べれば、そこはまるで小さな書斎のようになりますし、季節の花を生けた花瓶や掛け軸を飾れば、和室に彩りを添え、季節感を演出することができます。また、茶道具を飾るのも良いでしょう。お気に入りの茶碗や茶筅を飾れば、お茶を楽しむ空間として、より一層の趣が深まります。季節の行事の際には、雛人形や五月人形、七夕飾りなど、季節の置物を飾ることで、日本の伝統的な行事をより身近に感じることができます。
付書院の棚板は、物を置くだけでなく、ちょっとした作業台としても活用できます。手紙を書いたり、読書をしたり、日記をつけたりする際に、付書院の棚板を利用すれば、落ち着いた雰囲気の中で作業に集中できるでしょう。また、硯や筆、便箋などの文房具を置いておけば、すぐに使うことができ、利便性も高まります。
付書院の下部に収納スペースがある場合は、文房具や小物、普段使わないものなどを収納する場所として活用するのが良いでしょう。収納スペースを効果的に利用することで、和室をより機能的に使うことができます。例えば、裁縫道具や毛糸、手芸用品などを収納すれば、趣味の時間をより快適に過ごすことができます。また、普段使わない書類やアルバムなどを収納しておけば、和室をすっきりと整理整頓することができます。
このように、付書院の活用方法は住む人の暮らし方によって様々です。自分の好みに合わせて、付書院を自由に活用することで、より快適で豊かな和室空間を作り出すことができます。普段使いの物を置くだけでなく、季節の飾りや趣味の物を飾るなど、工夫次第で様々な表情を見せてくれる付書院を、ぜひ暮らしに取り入れてみてください。
活用方法 | 具体的な例 | 効果 |
---|---|---|
飾り棚として | 書物、花瓶、掛け軸、茶道具などを飾る | 書斎のような空間、季節感の演出、趣の向上 |
雛人形、五月人形、七夕飾りなどを飾る | 伝統的な行事の演出 | |
季節の飾りや趣味の物を飾る | 様々な表情の演出 | |
作業台として | 手紙、読書、日記、硯、筆、便箋など | 落ち着いた雰囲気での作業、利便性向上 |
収納スペースとして | 文房具、小物、普段使わないものなどを収納 | 機能性の向上、整理整頓 |
裁縫道具、毛糸、手芸用品、書類、アルバムなど | 趣味の時間の快適化、整理整頓 |
付書院のある暮らし
和室に付書院を設えることは、日本の伝統的な住まい文化を取り入れるだけでなく、日々の暮らしにゆとりと落ち着きをもたらします。床の間とはまた違った趣を持つ付書院は、書や花、掛け軸などを飾り、季節の移ろいを表現する場として、古くから親しまれてきました。
付書院の特徴は、その簡素ながらも洗練された造りにあります。床の間に比べて奥行きが浅く、壁面に設けられた違い棚や、天袋、地袋など、限られた空間に様々な工夫が凝らされています。これらの場所に、季節の花や書画、あるいは小さな置物などを飾ることで、自分らしい空間を演出することができます。例えば、春には桜の枝、夏には涼しげな風鈴、秋には紅葉の葉、冬には雪景色を描いた掛け軸など、季節感を意識した飾り付けは、訪れる人に喜びと安らぎを与えてくれるでしょう。
付書院のある和室は、客間としても最適です。落ち着いた雰囲気の中で、お客様とゆったりと語り合う時間は、何物にも代えがたいものです。お茶を点て、季節の和菓子を添えておもてなしをする際には、付書院に飾られた花や書画が、会話のきっかけとなることもあります。また、日常においても、付書院のある和室は、心身のリフレッシュに役立ちます。仕事や家事で疲れた時、付書院の前に座り、静かに流れる時間に身を委ねることで、心穏やかなひとときを過ごすことができるでしょう。
現代の住宅事情では、純和風の家屋は少なくなってきましたが、和室の一角に付書院を設えることで、日本の伝統美に触れることができます。付書院は、単なる飾り棚ではなく、日本の文化や美意識を体現する存在であり、私たちの暮らしを豊かにしてくれる大切な要素と言えるでしょう。日常の喧騒から離れ、静寂の中で自分と向き合う時間を持ちたいと考える人にとって、付書院のある和室は、かけがえのない空間となるはずです。
特徴 | 効果・メリット | 使用方法 | その他 |
---|---|---|---|
簡素ながらも洗練された造り 床の間より奥行きが浅い 違い棚、天袋、地袋などがある |
日本の伝統文化を取り入れられる 暮らしにゆとりと落ち着きをもたらす 季節の移ろいを表現できる 自分らしい空間を演出できる 客間として最適 心身のリフレッシュに役立つ |
書、花、掛け軸などを飾る 季節の花や書画、小物を飾る 春:桜、夏:風鈴、秋:紅葉、冬:雪景色など お茶や和菓子と共に客人をもてなす 静かに座り、心穏やかなひとときを過ごす |
現代住宅でも和室の一角に設けられる 日本の文化や美意識を体現 暮らしを豊かにする 静寂の中で自分と向き合う空間 |