壁心面積とは?意味と登記面積との違い

壁心面積とは?意味と登記面積との違い

リフォームの初心者

リフォームを考えているんですが、マンションの広さがよくわからなくて。広告には専有面積と書いてあるものと、登記簿面積と書いてあるものがあるんですけど、違いは何ですか?

リフォーム専門家

いい質問ですね。専有面積は一般的に『壁心』という考え方で計算されています。これは、部屋の外側の壁の中心線から中心線までの面積のことです。一方、登記簿面積は部屋の内側の壁から壁までの面積で『内法面積』と言います。

リフォームの初心者

つまり、壁の厚みも含むかどうかで変わるんですね。ということは、専有面積の方が登記簿面積よりも広いんですか?

リフォーム専門家

その通りです。専有面積は壁の厚みも含むので、登記簿面積よりも広くなります。そのため、同じマンションでも表示される面積が異なる場合があるので注意が必要です。

壁心とは。

家の改修工事でよく出てくる『壁の中心』という考え方について説明します。『壁の中心』とは、家の床の広さを測るとき、壁や柱の真ん中の線を基準にして測る方法のことです。この方法で計算した広さは、不動産の広告によく載っています。普通、『家の広さ』とか『自分の持ち分の広さ』と書かれています。家の広さを計算するときの一般的なやり方で、法律でも決められています。一方、壁の内側の線で測った広さは『内法面積』と呼ばれ、マンションなどの持ち分が分けられている建物の登記簿に載っています。そのため、雑誌やパンフレットに載っている広さよりも、登記簿に載っている広さの方が少し小さくなります。

壁心面積の定義

壁心面積の定義

住まい探しでよく耳にする「壁心面積」について、詳しく見ていきましょう。壁心面積とは、家の床面積を計算する方法の一つです。簡単に言うと、壁の中心線を基準にして測った面積のことです。

具体的には、壁や柱の中心から中心までの距離を測り、その合計を床面積として計算します。例えば、部屋の間取り図を見て、壁の中心線から中心線までの長さを測り、それを部屋の幅や奥行きとして計算します。すべての部屋の面積を足し合わせることで、家の全体の壁心面積が算出されます。

この計算方法は、建築基準法で定められており、建物の大きさや容積率を計算する際にも使われます。容積率とは、敷地面積に対する延べ床面積の割合のことです。延べ床面積は、各階の床面積の合計で、これも壁心面積に基づいて計算されます。つまり、壁心面積は、建物の公式な面積として広く認められているのです。

壁心面積は、建物の登記簿にも記載されています。そのため、住宅ローンを組む際や固定資産税を計算する際など、様々な場面で重要な役割を果たします。また、不動産広告にも壁心面積が記載されているので、物件を比較検討する際の基準として活用できます。

似た言葉に「内法面積」がありますが、これは壁の内側の面から面までの距離で測った面積のことです。壁心面積に比べて内法面積の方が小さくなります。そのため、実際に使える部屋の広さをイメージする際には、内法面積も合わせて確認することが大切です。

項目 説明
壁心面積 壁の中心線を基準に測った面積。建築基準法で定められ、建物の公式な面積として認められている。
計算方法 壁や柱の中心から中心までの距離を測り、合計を床面積として計算。
用途 建物の大きさ、容積率、延べ床面積の算出。住宅ローン、固定資産税の計算。不動産広告にも記載。
関連用語 内法面積:壁の内側の面から面までの距離で測った面積。壁心面積より小さい。
備考 登記簿にも記載。実際に使える部屋の広さをイメージする際は、内法面積も確認することが大切。

内法面積との違い

内法面積との違い

家の広さを知る上で大切な面積の表し方として「壁芯面積」というものがありますが、似た言葉に「内法面積」があります。この二つの違いをしっかりと理解していないと思わぬ誤解を生む可能性がありますので、ここで詳しく説明します。

内法面積とは、部屋の壁の内側の面と面の間の距離で測った面積のことです。つまり、実際に家具を置いたり、生活したりできる空間の広さを表しています。たとえば、ある部屋の壁の内側の長さが4メートル、幅が3メートルだとすると、その部屋の内法面積は4メートル×3メートル=12平方メートルとなります。

一方、壁芯面積は、壁の中心線から中心線までの距離で測った面積です。つまり、壁の厚みも面積に含まれます。同じように、壁の中心線から中心線までの距離が4.5メートル、幅が3.5メートルだとすると、壁芯面積は4.5メートル×3.5メートル=15.75平方メートルとなります。このように、壁芯面積は内法面積よりも数値が大きくなるのが一般的です。

この違いは、集合住宅で特に重要になります。分譲マンションの販売広告などでは、一般的に壁芯面積が使われています。しかし、登記簿に記載される面積は内法面積です。そのため、同じ物件でも、広告などで見る面積と、実際の登記簿上の面積が異なる場合があります。たとえば、広告では70平方メートルと表示されている物件でも、登記簿上では65平方メートルとなっている、といったことが起こり得ます。

家を買う際には、表示されている面積が壁芯面積なのか内法面積なのかをきちんと確認することが大切です。どちらの面積で表示されているかによって、実際の居住空間の広さが変わってくるからです。資料をよく見て、説明をよく聞いて、面積の違いを理解した上で購入を検討するようにしましょう。

項目 内法面積 壁芯面積
定義 部屋の壁の内側の面と面の間の距離で測った面積 壁の中心線から中心線までの距離で測った面積
特徴 実際に家具を置いたり、生活したりできる空間の広さを表す 壁の厚みも面積に含まれる
数値の大きさ 壁芯面積よりも小さい 内法面積よりも大きい
使用例 登記簿に記載される面積 分譲マンションの販売広告などに使用される

不動産広告における表示

不動産広告における表示

不動産の広告を見るとき、物件の広さを示す数値に目が行きますよね。よく見かけるのが「壁心面積」です。これは建物の壁の中心線から計測した面積で、建築基準法という法律に基づいた公式な面積です。つまり、どの物件でも同じ基準で測っているため、複数の物件を比べやすいという利点があります。しかし、壁心面積は壁の厚みも含んでいるため、実際に暮らす時に使える広さとは少し違います。

そこで、実際に使える居住空間の広さを知るには「内法面積」をチェックすることが重要です。内法面積は、部屋の壁の内側の面から測った面積です。つまり、家具を置いたり、生活したりする時に実際に使える広さを示しています。壁心面積と内法面積では、同じ物件でも数値に差が出ることがあります。例えば、壁の厚みが厚い物件ほど、壁心面積と内法面積の差が大きくなります。

多くの不動産広告には壁心面積が記載されていますが、内法面積が表示されていない場合もあります。そのような時は、面倒がらずに不動産会社に問い合わせて確認しましょう。内法面積を確認せずに物件を決めてしまうと、いざ暮らしてみると「思ったより部屋が狭い」と感じてしまうかもしれません。快適な住まい選びのためには、内法面積もしっかり確認し、実際の居住空間の広さを把握することが大切です。広告に記載されている情報だけでなく、積極的に情報収集を行いましょう。引っ越し後に「こんなはずじゃなかった」と後悔しないためにも、事前の確認を怠らないようにしましょう。

項目 説明 メリット デメリット
壁心面積 建物の壁の中心線から計測した面積。建築基準法に基づいた公式な面積。 どの物件でも同じ基準で測っているので、複数の物件を比べやすい。 壁の厚みも含むため、実際に暮らす時に使える広さとは異なる。
内法面積 部屋の壁の内側の面から測った面積。 実際に家具を置いたり、生活したりする時に使える広さを示している。 不動産広告に記載されていない場合もある。

登記簿への記載

登記簿への記載

建物を所有すると、法務局で管理されている登記簿にその所有権が記載されます。この登記簿には、所有者の氏名や住所といった情報の他に、建物の面積も記録されます。この面積は「内法面積」と呼ばれ、壁の内側の部分の面積を表します。つまり、部屋の広さそのものを示す数値です。

なぜ内法面積が登記簿に記載されるかというと、所有権の範囲を明確にするためです。土地や建物をめぐる争いを防ぎ、円滑な取引を行うには、誰の持ち物がどこまでなのかをはっきりさせておく必要があります。内法面積は、その境界を明確に示す基準となるわけです。

これに対し、「壁心面積」という面積の測り方もあります。これは、壁の中心線を基準に測る方法で、建物の全体の大きさを把握するには便利ですが、所有権の範囲を示すのには適していません。壁の厚みなども含まれてしまうため、実際の使用可能な面積とは異なってしまうからです。そのため、登記簿には内法面積が採用されているのです。

登記簿の内容は、誰でも法務局で閲覧することができます。自分の家の面積はもちろん、近隣の土地や建物の情報も知ることができます。不動産に興味のある方は、一度足を運んでみてはいかがでしょうか。登記簿を見ることで、不動産取引の実態や、所有権に関する理解を深めることができるでしょう。

項目 説明
内法面積 壁の内側の面積。部屋の広さを示す。登記簿に記載され、所有権の範囲を明確にする。
壁心面積 壁の中心線を基準に測る面積。建物の全体の大きさを把握するには便利だが、所有権の範囲を示すのには適していない。
登記簿 建物の所有権情報(所有者名、住所、内法面積など)が記載されている。法務局で誰でも閲覧可能。

面積の違いによる影響

面積の違いによる影響

家の広さを表す尺度には、壁心面積と内法面積の二種類があります。この二つの面積の違いは、家の価格に大きく影響します。一般的に、家の広さは価格に比例するため、面積が大きいほど価格は高くなります。しかし、壁心面積と内法面積では、どちらを用いるかで同じ家でも広さが異なってきます。

壁心面積とは、建物の外壁の中心線で囲まれた部分の面積です。つまり、壁や柱の厚みも含めた面積です。一方、内法面積とは、実際に人が住む空間の面積で、壁や柱の厚みは含まれません。そのため、当然ながら壁心面積の方が内法面積よりも大きくなります。

この面積の違いは、特に集合住宅で購入を検討する際に注意が必要です。集合住宅では、壁や柱が多く使われているため、壁心面積と内法面積の差が大きくなる傾向があります。壁心面積だけで広さを判断すると、実際の生活空間よりも広く感じてしまう可能性があります。そのため、表示されている面積が壁心面積か内法面積かを確認することが重要です。もし壁心面積で表示されている場合は、内法面積も確認することで、実際の生活空間の広さを把握することができます。

家の購入は大きな買い物です。価格だけに注目するのではなく、実際の生活空間の広さ、つまり内法面積にも注目し、価格とのバランスをしっかり見極めることが大切です。両方の面積を比較することで、より適切な判断ができます。家の広さは、そこで暮らす人々の生活の質に大きく関わってきます。購入前にしっかりと情報収集を行い、後悔のない選択をしましょう。

項目 壁心面積 内法面積
定義 建物の外壁の中心線で囲まれた部分の面積(壁や柱の厚みを含む) 実際に人が住む空間の面積(壁や柱の厚みを含まない)
大きさ 内法面積よりも大きい 壁心面積よりも小さい
注意点 特に集合住宅では、実際の生活空間よりも広く感じてしまう可能性があるため、内法面積も確認することが重要 生活空間の広さを把握するために重要な指標

実測の重要性

実測の重要性

家の改築を考える時、図面や数字上の広さだけでは本当の使い勝手は分かりません。実際に自分の目で見て、手で触れて、空間の雰囲気を感じることが何よりも大切です。これが実測の持つ大きな力です。物件情報を眺めているだけでは、数字の羅列でしかなく、具体的な生活のイメージは湧きにくいものです。例えば、図面で8畳間とあっても、柱の位置や窓の大きさ、天井の高さによって、実際の広さや使い勝手は大きく変わってきます。

内覧の際には、巻尺を持参することを強くお勧めします。自分で実際に寸法を測ることで、家具の配置や動線のイメージがより具体的に掴めます。ソファを置きたい場所に本当に置けるのか、冷蔵庫の横に十分なスペースがあるのか、寝室にダブルベッドは入るのかなど、自分の目で確かめることで、リフォーム後の生活を具体的に想像することができます。また、コンセントの位置や窓の高さなども測っておくと、カーテン選びや照明計画にも役立ちます。

図面には壁心面積や内法面積といった数値が記載されていますが、これらはあくまでも基準となる数値です。実際の生活空間をイメージするには、自分の感覚を信じて、空間の広さや雰囲気を肌で感じるのが一番です。天井が高いと開放感がありますが、冬は暖房効率が悪くなることもあります。窓が大きいと日当たりは良いですが、夏は暑くなるかもしれません。これらの要素は、数字だけでは判断できません。実測を通して得られる具体的な情報は、リフォームプランを立てる上で非常に貴重な資料となります。リフォーム会社との打ち合わせも、実測に基づいた具体的な話ができるので、よりスムーズに進みます。夢のマイホームを実現するためにも、実測の重要性をしっかりと認識しておきましょう。

項目 内容
実測の重要性 図面や数字だけでは実際の使い勝手は分からない。空間の雰囲気を感じることが大切。
内覧時のポイント 巻尺を持参し、家具の配置や動線のイメージを具体的に掴む。コンセントの位置や窓の高さも測る。
実測のメリット リフォーム後の生活を具体的に想像できる。カーテン選びや照明計画にも役立つ。リフォーム会社との打ち合わせがスムーズに進む。
図面の数値の限界 壁心面積や内法面積は基準となる数値。実際の生活空間をイメージするには、自分の感覚で空間の広さや雰囲気を感じることが重要。
空間要素の注意点 天井の高さ、窓の大きさなどは、数字だけでは判断できない要素。実測を通して具体的な情報を取得。