介護保険で住宅改修費用を賢く利用
リフォームの初心者
住宅改修費の支給って、どんな人が利用できるんですか?
リフォーム専門家
介護保険で『要介護』と認定された高齢者の方が利用できます。自立した生活を送るために必要な住宅の改修費用の一部を、介護保険から支給する制度です。
リフォームの初心者
費用は全額支給されるんですか?
リフォーム専門家
いいえ、全額ではありません。かかった費用の1割は自己負担になります。また、支給される上限金額は20万円までです。ただし、複数回に分けて使うことは可能です。
住宅改修費の支給とは。
『家の修理費用のお金がもらえること』について説明します。これは、介護保険に入っていて、『要介護』と認められたお年寄りが、自分の力で生活しやすくするために家の中の工事をするとき、その費用の一部を介護保険から出してもらえる制度です。例えば、手すりを付けたり、段差をなくしたり、ドアやトイレを取り替えたりといった工事ができます。このお金は工事費用の全額ではなく、9割が支給され、1割は自分で払うことになります。もらえる金額は上限20万円までです。基本的に一人につき1回しかもらえませんが、介護の必要度が3段階以上上がった場合は、もう一度もらうことができます。また、20万円を一度に使い切らなくても、何回かに分けて使うことができます。このお金は一人ずつ支給されるので、夫婦で利用する場合は、それぞれ20万円まで、合計40万円まで受け取ることができます。ただし、同じ工事をする場合でも、工事の見積書や請求書は2人分に分けて作る必要があります。
制度の概要
介護保険制度には、要介護認定を受けた高齢者が住み慣れた家で安心して、そして心地よく暮らし続けるために、住宅を直す費用の一部を支給する仕組みがあります。この仕組みは、高齢者が自立した生活を送ることを支え、介護をする人の負担を軽くすることを目指しています。
具体的には、どのような工事が対象になるのでしょうか。まず、転倒防止のための工事が挙げられます。階段や廊下、トイレなどに手すりを取り付けることで、高齢者がしっかり握って移動できるようになり、転倒の危険を減らすことができます。また、段差をなくすことも効果的です。玄関の上がり框や部屋と部屋の間の段差を解消することで、つまずきによる転倒を防ぐことができます。床が滑りやすい場合は、滑りにくい床材に張り替えることも可能です。浴室やトイレなど、水を使う場所での転倒は特に危険なため、滑り止め対策は重要です。
次に、移動や動作を楽にするための工事も対象となります。開け閉めが重い扉を引き戸に交換することで、高齢者でも楽に部屋を行き来できるようになります。また、和式便器を洋式便器に取り換えることで、立ち座りが楽になり、膝や腰への負担を軽減できます。
これらの工事を行うことで、高齢者は自宅でより安全に、そして快適に日常生活を送ることができるようになります。また、介護をする家族の身体的、精神的な負担も軽くなります。この制度は、高齢者の暮らしの質を高め、家族の負担を軽くする上で大切な役割を担っています。費用の支給額や申請方法など、詳しくは市区町村の窓口にお問い合わせください。
工事の種類 | 具体的な内容 | 目的 |
---|---|---|
転倒防止工事 | – 階段、廊下、トイレ等への手すり設置 – 段差解消(玄関の上がり框、部屋間の段差など) – 滑りにくい床材への張替え |
– 転倒の危険を減らす – つまずきによる転倒を防ぐ – 水を使う場所での転倒防止 |
移動・動作を楽にする工事 | – 開け閉めが重い扉を引き戸に交換 – 和式便器を洋式便器に交換 |
– 楽な移動 – 立ち座りの負担軽減 |
利用者の負担と支給限度額
介護保険は、住み慣れた家で安心して暮らし続けられるよう、住宅改修を行う際に費用の一部を支給する制度です。しかし、費用は全額支給されるのではなく、利用者負担が生じます。この利用者負担額は、実際にかかった工事費用の1割に相当します。
例えば、手すりの取り付けや段差解消など、20万円の住宅改修工事を行ったとしましょう。この場合、利用者負担額は20万円の1割、つまり2万円となります。残りの18万円は介護保険から支給されます。
また、介護保険からの支給には上限額が設定されており、その額は20万円です。仮に30万円の工事が必要な場合、利用者負担額は30万円の1割である3万円ではなく、支給上限額を超えた10万円となります。30万円から支給上限額の20万円を引いた金額が利用者負担となるためです。
つまり、20万円を超える工事の場合、超えた分の金額は全額利用者負担となります。ですので、高額な改修工事が必要な場合は、事前にケアマネージャーに相談し、どれだけの金額が介護保険で支給され、どれだけの金額を利用者が負担するのか、しっかりと確認することが大切です。費用の概算や支給額について、ケアマネージャーに相談することで、安心して住宅改修を進めることができます。
工事費用 | 利用者負担額 | 介護保険支給額 |
---|---|---|
20万円 | 2万円 | 18万円 |
30万円 | 10万円 | 20万円 |
支給対象となる工事例
住まいのリフォーム工事の中には、補助金や助成金の対象となるものがいくつかあります。安全で快適な暮らしを長く続けるために、これらの制度をうまく活用することで、費用負担を軽減しながら必要な改修工事を進めることができます。
代表的な工事例として、まず手すりの設置が挙げられます。加齢に伴い、歩行や立ち座りが不安定になることがあります。廊下や階段、トイレ、浴室といった場所に手すりを設置することで、しっかりとした支えを得ながら移動できるようになり、転倒の危険性を減らすことができます。
次に、段差の解消も重要な工事です。玄関の上がり框や、廊下と部屋の境目、浴室の入り口など、家の中には大小さまざまな段差が存在します。これらの段差につまずいて転倒する危険性をなくすために、段差を解消する工事は有効です。スロープを設置したり、床の高さを調整することで、安全な移動を確保できます。
床材の変更も補助の対象となる場合があります。たとえば、タイルやフローリングなど、滑りやすい床材を使用している場合、転倒の危険性が高まります。滑りにくい素材の床材に変更することで、安全性を高めることができます。クッション性のある床材を選ぶことで、万が一転倒した場合でも衝撃を吸収し、怪我の程度を軽減できる効果も期待できます。
その他にも、扉の開閉を楽にするための改修工事も対象となります。開閉に力が必要な開き戸を引き戸に変更することで、高齢者や身体の不自由な方でも楽に扉を開閉できるようになります。また、和式便器を洋式便器に取り換える工事も対象です。和式便器の使用は足腰に負担がかかるため、洋式便器に変更することで身体への負担を軽減し、快適な生活を送ることができます。
これらの工事は、高齢者が安全で快適な生活を送るために非常に有効です。必要に応じて、これらの工事を検討し、補助金や助成金の活用も視野に入れながら、住環境の改善に役立ててください。
工事の種類 | 目的 | 効果 |
---|---|---|
手すりの設置 | 歩行や立ち座りの補助 | 転倒防止、安全な移動 |
段差の解消 | つまずきによる転倒防止 | 安全な移動 |
床材の変更 | 滑りによる転倒防止 | 安全性の向上、怪我の軽減 |
扉の開閉改善 | 開閉の負担軽減 | 高齢者や身体の不自由な方の利便性向上 |
和式便器の洋式化 | 足腰への負担軽減 | 身体への負担軽減、快適な生活 |
複数回の利用と要介護度の変化
住まいのリフォームは、介護を受ける方の暮らしやすさを大きく左右する大切な要素です。介護保険制度では、住宅改修費用の一部を補助する制度があり、多くの場合、お一人につき一回限り、上限額は二十万円となっています。
しかし、介護を受ける方の状態は変化するものです。例えば、加齢や病気の進行により、以前は必要なかった設備が必要になることも少なくありません。そこで、要介護度が三段階以上上がった場合には、再度、住宅改修費用の支給を受けることができるようになっています。
具体的には、要介護一から要介護四へ、あるいは要介護二から要介護五へと上がった場合などが該当します。三段階の変化というのは、日常生活における動作や認知機能の低下が著しく進んだことを意味しており、それに伴い、住環境への要求も大きく変わる可能性が高いからです。
例えば、以前は手すりの設置で十分だった方が、要介護度が上がると車いすでの生活となり、廊下や浴室の拡幅、段差解消など、より大掛かりな改修が必要になるかもしれません。このような変化に対応できるよう、複数回の支給が認められています。
また、二十万円の上限額は、複数回に分けて使うことも可能です。一度にすべての改修を行うのではなく、まずは必要性の高い部分から改修し、状況を見ながら追加で改修していくという方法も選択できます。例えば、玄関に手すりを設置した後、数か月後に浴室の改修を行うといったことも可能です。このように、ご自身の状況や必要性に合わせて、柔軟に制度を活用していくことができます。
項目 | 内容 |
---|---|
介護保険住宅改修費の補助 | 上限20万円(一人につき一回限り) |
複数回支給の条件 | 要介護度が3段階以上上がった場合(例:要介護1→要介護4、要介護2→要介護5) |
複数回支給の理由 | 加齢や病気の進行により、住環境への要求が変化するため |
上限額の使用 | 複数回に分けて使用可能(例:玄関手すり設置後、浴室改修) |
夫婦での利用
ご夫婦で介護認定を受けている場合、お住まいのリフォーム費用の一部を助成する制度を活用することで、より快適な生活環境を築くことができます。この制度では、お一人につき最大20万円までの助成を受けることができ、ご夫婦二人の場合は合計で最大40万円が支給対象となります。
この制度を最大限に活用するためには、いくつかの注意点があります。仮に同じ工事を一緒に実施する場合でも、それぞれのお名前で見積書と請求書を作成する必要があります。例えば、廊下に手すりを設置する場合、ご主人様用と奥様用でそれぞれ別々の書類を作成する必要があるのです。たとえ同じ手すりであっても、それぞれ20万円の助成枠内で収まるように費用を分けることが重要です。
この手続きは少し手間がかかるように思われるかもしれませんが、結果的により多くの助成金を受け取れることに繋がります。ご夫婦それぞれが必要とする工事を個別に計画し、それぞれに合ったリフォームを行うことで、安全で快適な住まいを実現することができます。
また、介護認定の度合いによって利用できる工事の種類が異なる場合もありますので、ケアマネージャーや地域包括支援センターなどの専門家に相談することをお勧めします。専門家のアドバイスを受けることで、ご夫婦それぞれの状況に最適なリフォームプランを作成し、限られた予算内で最大限の効果を得ることが可能になります。快適な生活空間を築き、より豊かな老後生活を送るために、ぜひこの制度をご活用ください。
項目 | 内容 |
---|---|
対象者 | 介護認定を受けている夫婦 |
助成金額 | 一人最大20万円(夫婦で最大40万円) |
注意点 |
|
その他 |
|