
竣工式:感謝と祈りの儀式
家は一生に一度の大きな買い物と言われる程、大切なものです。長きに渡る工事期間を経て、いよいよ家が完成した喜びを分かち合う場、それが竣工式です。竣工式は、工事が無事に終わったことを祝い、関係者全員に感謝の気持ちを表すと共に、これから建つ家の安全と末永い繁栄を祈願する儀式です。古くから日本で受け継がれてきた伝統的な行事であり、完成した建物を祓い清め、神様や土地の神様に感謝を捧げるという意味が込められています。
竣工式は、施主様にとって、夢のマイホームが完成したことを実感する特別な瞬間です。設計者や施工者にとっては、これまでの苦労が報われる喜びの瞬間でもあります。そして、関係者全員にとって、一つのプロジェクトが無事完了したことを祝う、大切な場となります。
式次第は規模や形式によって様々ですが、一般的には、まず最初に施主の挨拶が行われます。続いて、設計者、施工者の代表者が挨拶を行い、工事の経過や苦労、完成の喜びなどを語ります。その後、神職によるお祓いを行い、建物の安全と繁栄を祈願します。お祓いでは、神棚に供え物をして祝詞を奏上し、建物を清めます。その後、玉串奉奠を行います。玉串とは、榊の枝に紙垂をつけたもので、神様への捧げ物です。参列者は順番に玉串を神棚に捧げ、二礼二拍手一礼を行います。最後に、直会と呼ばれる食事会が開かれ、関係者全員で完成の喜びを分かち合います。
竣工式は、単なる儀式ではなく、家づくりに関わった全ての人々の想いが込められた、感動的な場です。新しい家で始まる生活への期待を胸に、関係者全員で喜びを分かち合い、建物の未来を祈る、大切な機会と言えるでしょう。