ウッドデッキの魅力を探る
リフォームの初心者
ウッドデッキって、ベランダに敷く板のことですよね?ホームセンターで安く売ってる木材で自分で作れますか?
リフォーム専門家
ウッドデッキはベランダに敷く板のようなものもありますが、正確には地面と同じ高さに作る木製の台のことです。ベランダに敷くのはウッドパネルと言います。ホームセンターで売っている木材で作れることもありますが、ウッドデッキ用の木材は耐久性や耐虫性などが求められるため、専用のものが推奨されます。
リフォームの初心者
じゃあ、ウッドデッキに向いている木材の種類ってどんなものがありますか?ホームセンターで売っている木材だと耐久性が低いってことですか?
リフォーム専門家
ウッドデッキに向いている木材は、ひのきや、イタウバ、ウリン、イペなどです。これらは耐久性や耐虫性、耐腐朽性に優れています。ホームセンターで売っている木材でも使えないことはありませんが、耐久性が低いものが多いので、屋外で使うウッドデッキにはあまり向いていません。また、耐久性を高めるために樹脂を注入した加工木材を使うこともあります。
ウッドデッキとは。
家の改造に使う『木でできた床』(『木でできた床』とは、木と樹脂を混ぜ合わせた人工木でできた台のような建造物のことです。床板の高さが同じものを『木でできた床』と言い、縁側のうえに敷くすのこ状の板は『木のパネル』と呼び、区別します。『木でできた床』に使う木は、ひのき、イタウバ、ウリン、イペなど、腐りにくく、虫にも強い木を使います。ホームセンターなどで安く売られています。また、より腐りにくくするために樹脂などを注入した特殊加工の木を使うこともあります。屋内の居間と一体化させて、違和感なく使える自由度の高いものです。)について
ウッドデッキとは
木のぬくもりあふれる憩いの場、それがウッドデッキです。住まいに繋がる形で設置される、木造の屋外空間のことを指します。多くは地面よりも高く作られ、庭への出入りをしやすくするだけでなく、くつろぎのスペースとしても重宝されます。
ウッドデッキの材料には、主に天然木と人工木の二種類があります。天然木は、木の温かみと自然な風合いが最大の魅力です。肌触りが良く、見た目にも美しく、心を和ませてくれる空間を作り出します。しかし、天然であるがゆえに、定期的なお手入れが必要です。雨風や紫外線による劣化を防ぐため、塗装や防腐処理を施す必要があります。
一方、人工木は、耐久性と耐候性に優れているのが特徴です。天然木のように腐食したり、色褪せたりすることが少なく、お手入れの手間が大幅に省けます。また、シロアリの被害にあう心配もありません。素材の色や形状も豊富なので、住まいの外観に合わせて選ぶことができます。
ウッドデッキを設置することで、住まいの外観が美しくなるだけでなく、生活空間を広く活用することができます。例えば、庭で焼肉をしたり、子供たちの遊び場を作ったり、ガーデニングを楽しんだりと、様々な使い方ができます。また、リビングからウッドデッキへ直接出入りできるようにすることで、室内と屋外の空間を繋げ、広々とした開放的な空間を演出することも可能です。
ウッドデッキは、家族みんなが楽しめる、多目的な空間です。それぞれのライフスタイルに合わせて、自分らしい使い方を見つけて、暮らしをより豊かにしてみてはいかがでしょうか。
項目 | 天然木 | 人工木 |
---|---|---|
メリット | 木の温かみと自然な風合い、肌触りが良い | 耐久性、耐候性に優れている、お手入れの手間が少ない、シロアリの被害がない、色や形状が豊富 |
デメリット | 定期的なお手入れ(塗装、防腐処理)が必要 |
材質の種類と特徴
ウッドデッキに用いる材料には、大きく分けて天然木と人工木の二種類があります。天然木は自然素材ならではの風合いと温かみを持つことが特徴です。木の香りや肌触りは、安らぎと癒しを与えてくれます。天然木の中でも、ヒノキ科のベイヒバ、マツ科のレッドシダー、広葉樹のイペやウリンなどは、耐久性、シロアリに対する抵抗力、カビや菌に対する抵抗力、腐敗しにくい性質に優れているため、ウッドデッキの材料として人気があります。特にイペやウリンは硬質で耐久性が高く、高級木材として知られています。しかし、天然木は定期的な塗装や防腐処理などの手入れが必要です。風雨にさらされることで劣化しやすいため、定期的な手入れを怠ると、腐食や色褪せが生じ、美観を損なうだけでなく、耐久性も低下してしまいます。こまめな手入れは手間がかかりますが、天然木の美しさを長く楽しむためには欠かせません。
一方、人工木は、天然木に比べて耐久性や天候の変化に対する強さに優れており、手入れの手間が少ないという利点があります。人工木は木粉とプラスチックを混ぜ合わせて作られており、腐食や色褪せが起こりにくいため、長期間にわたって美しい状態を保つことができます。また、シロアリの被害を受ける心配もありません。天然木のように定期的な塗装や防腐処理の必要がなく、水洗いなどで簡単に汚れを落とすことができるため、手入れの手間を大幅に削減できます。近年では、天然木のような見た目と質感を再現した人工木も登場しており、天然木の風合いを楽しみながら、手軽にウッドデッキを設置したいという方にもおすすめです。
ウッドデッキの材料を選ぶ際には、費用、手入れの手間、求める見た目などを考慮し、それぞれのメリットとデメリットを比較検討することが大切です。天然木の自然な風合いと温かみを重視するのか、それとも手入れの手間が少ない人工木の利便性を重視するのか、ご自身のライフスタイルや好みに合わせて最適な材料を選びましょう。
項目 | 天然木 | 人工木 |
---|---|---|
特徴 | 自然素材ならではの風合いと温かみ、木の香りや肌触りによる癒し効果 | 耐久性、耐候性、メンテナンスの手軽さ |
材質 | ベイヒバ、レッドシダー、イペ、ウリンなど | 木粉とプラスチックの混合 |
耐久性 | 種類によるが、定期的なメンテナンスが必要 | 高い |
耐候性 | 低い、風雨による劣化しやすい | 高い、腐食や色褪せしにくい |
防虫性 | 種類によるが、シロアリ被害の可能性あり | 高い、シロアリ被害の心配なし |
メンテナンス | 定期的な塗装や防腐処理が必要 | 水洗いでOK、メンテナンスの手間が少ない |
費用 | 種類によるが高級なものもある | 比較的安価 |
メリット | 自然な風合い、温かみ、香り、肌触り | 耐久性、耐候性、メンテナンスの手軽さ |
デメリット | 定期的なメンテナンスが必要、劣化しやすい | 天然木のような風合いは劣る場合もある |
設置場所と活用方法
木の台は、庭や縁側など、様々な場所に据え付けることができます。どこに据え付けるかによって、使い道もいろいろと広がります。
まず、庭に据え付ける場合を考えてみましょう。庭に木の台を設ければ、草花を育てたり、焼き肉を楽しむ場所として使うことができます。さらに、居間から直接出入りできるようにすれば、屋内と屋外が繋がって、広々とした空間を作ることができます。窓を開ければ、庭の緑や花の香りを楽しむこともできるでしょう。
次に、縁側に据え付ける場合です。洗濯物を干す場所として使うのはもちろん、椅子や机を置いて、ゆったりと過ごす場所にすることもできます。外の景色を眺めながら、お茶を飲んだり、読書をしたり、縁側が憩いの場へと変わります。
また、屋上に庭を作って、そこに木の台を据え付けるのも良いでしょう。都会の真ん中にいながら、自然を感じられる特別な場所を作ることができます。屋上庭園で育てた野菜や果物を収穫して、食事を楽しむのも素敵です。
木の台を据え付ける際には、日当たりや風通し、周りの視線などをよく考えて、一番良い場所を選ぶことが大切です。例えば、日当たりが良い場所に据え付ければ、洗濯物がよく乾きますし、風通しの良い場所に据え付ければ、夏でも涼しく過ごせます。周りの視線が気になる場合は、塀や植木で目隠しをするなどの工夫も必要です。快適な木の台を作るために、設置場所をよく検討しましょう。
設置場所 | 用途 | メリット | 注意点 |
---|---|---|---|
庭 | 草花を育てる、焼き肉、屋内と屋外の繋がりを作る | 緑や花の香りを楽しめる、広々とした空間 | 居間からのアクセス、日当たり、風通し |
縁側 | 洗濯物を干す、椅子や机を置いて休憩 | 外の景色を眺めながらお茶や読書、憩いの場 | 日当たり、風通し、周りの視線 |
屋上 | 屋上庭園、野菜や果物の栽培 | 都会で自然を感じられる、収穫を楽しめる | 日当たり、風通し、周りの視線 |
費用と施工期間
家の外に木の床を設ける、いわゆるウッドデッキ。くつろぎの場として、また、家の外観を美しく彩るものとして人気です。ですが、設置にかかる費用や工事の期間は、どのくらいなのでしょうか。実は、ウッドデッキの設置費用は、木材の種類や大きさ、形、設置場所など、様々な要素によって大きく変わります。
まず、木材の種類についてですが、天然の木材と人工の木材では、一般的に天然の木の方が費用が高くなります。天然の木は、木の温もりや自然な風合いが魅力ですが、定期的なお手入れが必要になります。一方、人工の木は、耐久性が高く、お手入れも簡単ですが、天然の木のような自然な風合いはありません。
次に、ウッドデッキの大きさです。当然ながら、広いウッドデッキを作るほど、必要な木材や工事の手間が増えるため、費用も高くなります。小さなウッドデッキであれば、比較的費用を抑えることができますが、広いウッドデッキを希望する場合は、それなりの費用がかかることを覚悟しなければなりません。
ウッドデッキの形も費用に影響します。シンプルな四角形であれば費用は抑えられますが、複雑な形を希望する場合は、設計や施工の手間が増えるため、費用も高くなります。
設置場所も重要な要素です。地面が平らな場所に設置する場合に比べて、傾斜地や段差がある場所に設置する場合には、基礎工事などに手間がかかるため、費用が高くなる傾向があります。また、クレーン車など特殊な重機が必要となる場合は、さらに費用がかさみます。
工事の期間も、ウッドデッキの規模や設置場所の状況によって異なります。比較的小さなウッドデッキで、設置場所も容易な場合は、数日で完成することもあります。しかし、大規模なウッドデッキや、複雑な形状のウッドデッキ、あるいは設置場所に困難が伴う場合は、数週間かかることもあります。
ウッドデッキの設置を検討する際には、必ず複数の専門業者に見積もりを依頼し、費用や工事期間、使用する木材の種類などを比較検討することが大切です。見積もり内容をよく確認し、疑問点があれば業者に質問して解消しておくことで、安心して工事を進めることができます。
項目 | 詳細 | 費用への影響 | その他 |
---|---|---|---|
木材の種類 | 天然木:温もり、自然な風合い、定期的なお手入れが必要 人工木:耐久性が高い、お手入れ簡単、自然な風合いは劣る |
天然木 > 人工木 | |
大きさ | 広いほど費用増加 | 広い > 狭い | |
形 | 複雑な形は設計・施工の手間が増える | 複雑 > シンプル | |
設置場所 | 平坦な場所 < 傾斜地・段差あり < 特殊重機が必要な場所 | 平坦 < 傾斜・段差 < 重機必要 | |
工事期間 | 数日〜数週間 | 規模、設置場所の状況による |
お手入れと注意点
木のぬくもりあふれる空間を長く楽しむためには、適切なお手入れと日々の注意点が欠かせません。天然木のウッドデッキは、風雨にさらされることで徐々に傷んでいきます。腐ったり劣化したりするのを防ぐには、定期的な塗装と防腐処理が大切です。塗装は表面を保護するだけでなく、見た目の美しさも保ちます。防腐処理は、木材を腐らせる菌や虫の繁殖を抑え、デッキの寿命を延ばす効果があります。
日常のお手入れとしては、汚れが気になった際に水洗いを行いましょう。こびり付いた汚れには、デッキブラシを使って丁寧にこすり洗いをするのも良いでしょう。ただし、強くこすりすぎると木材を傷めることがあるので、力加減に注意が必要です。
一方、人工木のウッドデッキは天然木に比べてお手入れが簡単です。とはいえ、定期的な水洗いは必要です。特に、鳥の糞は放置するとシミになってしまうため、見つけ次第すぐに洗い流しましょう。
ウッドデッキに物を置く際は、傷をつけないように注意が必要です。特に重い物を置く場合は、デッキ材が変形する恐れがあります。下に敷物などを敷くことで、デッキへの負担を軽減できます。また、雨や雪の日はウッドデッキが滑りやすくなります。小さなお子さんや高齢者がいらっしゃるご家庭では、滑り止めマットを敷くなどの対策を講じることをおすすめします。日頃から安全に気を配り、快適なウッドデッキライフを送りましょう。
種類 | お手入れ | 注意点 |
---|---|---|
天然木 | ・定期的な塗装 ・防腐処理 ・汚れが気になった際の水洗い ・こびり付いた汚れはデッキブラシでこすり洗い |
・強くこすりすぎない ・重い物を置かない ・雨や雪の日は滑り止め対策 |
人工木 | ・定期的な水洗い ・鳥の糞はすぐ洗い流す |
・重い物を置かない ・雨や雪の日は滑り止め対策 |