廻り子:空間の彩り
リフォームの初心者
先生、「廻り子」ってどういうものですか?リフォームの資料を見ていたら出てきたのですが、よく分かりません。
リフォーム専門家
いい質問だね。「廻り子」とは、天井と壁の境目、角の部分に付ける仕上げ材のことだよ。部屋の印象を左右する重要な部分なんだ。
リフォームの初心者
なるほど。じゃあ、どんな場所に使うんですか?
リフォーム専門家
和室や洋室など、どんな部屋でも使えるよ。材質やデザインも様々で、部屋の雰囲気に合わせて選ぶことができる。例えば、和室では木製の廻り子を使うことが多いね。洋室では、石膏ボードやプラスチック製の廻り子を使うこともあるよ。
廻り子とは。
天井と壁が接する角の部分に取り付ける、仕舞いのための部材である「廻り子」について説明します。この部材は、和室に使ったり洋室に使ったりと、部屋の様式によって、また、材料の種類も様々です。
廻り子の役割
天井と壁が出会う場所に設置される廻り子。これは、単なる飾りではなく、部屋の印象を大きく左右する大切な部材です。廻り子は、天井と壁の間にできるわずかな隙間を覆い隠すことで、仕上がりの美しさを高めます。まるで額縁が絵画を引き立てるように、廻り子は空間全体を引き締め、洗練された雰囲気を作り出します。
廻り子の役割は、美観を高めるだけにとどまりません。和室では、畳と柱の間に隙間ができるのを防いだり、襖や障子の開閉をスムーズにするといった機能的な役割も担っています。また、壁と天井の素材の収縮や膨張によるひび割れを防ぐ効果もあります。
廻り子の素材選びも重要です。和室では、木の温もりを感じさせる木材がよく使われます。一方、洋室では、石膏ボードや樹脂製の廻り子が使われることが多いです。天井や壁の色や模様、部屋全体の雰囲気に合わせて素材や形を選ぶことで、空間に統一感を与え、より洗練された印象になります。
廻り子の形状も様々です。シンプルな角型から、曲線を描いた装飾的なものまで、多様なデザインがあります。部屋のスタイルに合わせて選ぶことで、個性を演出できます。
このように、廻り子は一見地味ながらも、空間の完成度を高める上で欠かせない存在です。まさに縁の下の力持ちと言えるでしょう。適切な廻り子を選ぶことで、住まいはより美しく、快適になります。
項目 | 内容 |
---|---|
役割 | – 美観を高める – 隙間を覆い隠す – 空間を引き締める – 和室:畳と柱の隙間防止、襖や障子の開閉スムーズ化 – ひび割れ防止 |
素材 | – 和室:木材 – 洋室:石膏ボード、樹脂 |
形状 | – 角型 – 曲線的な装飾形状 |
効果 | – 統一感 – 洗練された印象 – 美しく快適な住まい |
廻り子の種類
家の印象を左右する大切な要素の一つに、壁と天井の境目を美しく縁取る廻り子があります。廻り子は単なる仕上材ではなく、空間にメリハリを与え、部屋全体の雰囲気を格調高く演出する効果があります。一口に廻り子と言っても、実は様々な種類があり、それぞれに特徴があります。
まず、和室でよく見かけるのが木材の廻り子です。木の温もりと自然な風合いが魅力で、和室の落ち着いた雰囲気と見事に調和します。中でも杉や檜といった無垢材を用いた廻り子は高級感があり、部屋全体に風格を与えます。木材そのものの色味を生かした仕上げや、塗装を施した仕上げなど、好みに合わせて選ぶことができます。また、近年では木材に特殊な加工を施し、耐久性を高めたものも登場しています。
一方、洋室で主流となっているのは石膏ボード製の廻り子です。石膏ボードは加工がしやすく、様々な形に成形できるため、デザインの自由度が高いことが大きな利点です。直線的なデザインはもちろん、曲線を活かした優美なデザインまで、幅広い表現が可能です。また、比較的安価で入手しやすいことも人気の理由の一つです。
水回りや湿気が気になる場所には、樹脂製の廻り子が最適です。樹脂は水に強く、腐食やカビの発生を抑えることができるため、浴室や洗面所、キッチンなどの湿気の多い場所でも安心して使用できます。また、軽量で施工がしやすいというメリットもあります。デザインも豊富で、木目調のものやシンプルなものなど、様々な種類から選ぶことができます。
このように、廻り子には様々な種類があり、それぞれに適した場所や特徴があります。設置場所の環境や部屋全体の雰囲気、そして予算などを考慮しながら、最適な廻り子を選び、理想の空間を創造しましょう。
種類 | 材質 | 特徴 | 適した場所 |
---|---|---|---|
和室向け | 木材(杉、檜など) | 木の温もり、自然な風合い、高級感 無垢材、塗装仕上げなど種類が豊富 耐久性を高めた加工木材も登場 |
和室 |
洋室向け | 石膏ボード | 加工しやすくデザインの自由度が高い 直線、曲線など様々な形状が可能 比較的安価 |
洋室 |
水回り向け | 樹脂 | 防水性、防カビ性、軽量 木目調、シンプルなど種類が豊富 施工がしやすい |
浴室、洗面所、キッチン |
廻り子の選び方
お部屋の印象を決める大切な要素の一つ、廻り子。その選び方によって、空間の雰囲気は大きく変わります。用途、雰囲気、天井や壁との調和を考えながら、最適な廻り子を選びましょう。
和室では、一般的に木材の廻り子が使われます。しかし、木材にも様々な種類があり、それぞれ異なる印象を与えます。例えば、檜や杉などの明るい色の木材は、部屋全体を明るく広く見せる効果があります。一方、落ち着いた色合いの欅や栗などの木材は、重厚で格調高い雰囲気を演出します。木材の木目も重要な要素です。はっきりとした木目は力強い印象を与え、細かい木目は繊細な印象を与えます。天井や壁の色、畳の色とのバランスも考慮しながら、和室全体の雰囲気に合った木材を選びましょう。
洋室では、石膏で作られた廻り子がよく使われます。石膏は加工しやすく、様々な形にできるため、デザインの自由度が高いことが特徴です。また、塗装によって様々な色に仕上げることが可能です。そのため、壁や天井の色に合わせてコーディネートすることで、統一感のある洗練された空間を演出できます。
廻り子の形状も、お部屋の雰囲気を左右する大切な要素です。シンプルな直線的な形状の廻り子は、すっきりとした現代的な印象を与えます。一方、曲線や装飾を施した廻り子は、優美で古典的な雰囲気を演出します。お部屋のスタイルに合わせて、直線的なものから装飾性の高いものまで、様々なデザインの中から選びましょう。
廻り子は、一見小さな部分ですが、空間全体の印象を大きく左右します。部屋の用途や雰囲気、そして天井や壁との調和をじっくり考え、最適な廻り子を選んで、より心地よい空間を作り上げてください。
部屋の種類 | 材質 | 色・木目 | 形状 | 雰囲気 |
---|---|---|---|---|
和室 | 木材 | 檜、杉:明るい色、部屋を広く見せる | 直線:現代的 曲線・装飾:古典的 |
明るい、広い |
欅、栗:落ち着いた色、重厚感 | 重厚、格調高い | |||
洋室 | 石膏 | 塗装で様々な色に調整可能 | 洗練された、統一感 |
廻り子の施工
天井と壁の境目を美しく縁取る帯状の部材、廻り子。一見単純な施工に見えますが、実は高い技術が求められます。仕上がりの美しさは、まさに職人の腕の見せ所と言えるでしょう。まず第一に重要なのは、正確な採寸です。天井と壁の接する部分の長さを、精密な器具を用いて測ります。ほんの少しの誤差も、仕上がりに大きな影響を与えるため、細心の注意が必要です。次に、採寸した長さに合わせて廻り子を切断します。この際、切断面が滑らかで美しく仕上がるように、専用のノコギリや工具を使い、丁寧に作業を進めることが肝心です。切断面が粗いと、仕上がりが雑に見えるだけでなく、塗料がうまく乗らず、仕上がりの美しさを損ねてしまうからです。
切断が完了したら、いよいよ取り付けです。接着剤や釘を用いて、廻り子を天井と壁に固定していきます。この時、最も重要なのは、隙間を作らないことです。少しでも隙間があると、見栄えが悪くなるだけでなく、そこから埃が溜まりやすくなってしまいます。また、廻り子はまっすぐ水平に取り付ける必要があり、歪みがあると部屋全体のバランスが悪く見えてしまいます。そのため、位置を細かく調整しながら、慎重に固定していくことが大切です。天井と壁の素材によっては、適切な下地処理を行うことで、接着剤の密着性を高め、よりしっかりと固定することができます。
全ての廻り子の取り付けが完了したら、最後の仕上げに、隙間や段差がないかを丁寧に確認します。もし隙間や段差があれば、パテを使って修正し、滑らかに仕上げます。そして、最後に全体を清掃し、ゴミや埃を取り除けば、施工完了です。このように、廻り子の施工は、細かな作業の積み重ねによって、美しい仕上がりが実現します。経験豊富な職人は、これらの工程を高い精度で行う技術と知識を備えています。美しい仕上がりにこだわりたい場合は、経験豊富な職人に依頼することをお勧めします。
工程 | 詳細 | ポイント |
---|---|---|
採寸 | 天井と壁の接する部分の長さを精密に測定 | 誤差は仕上がりに大きな影響を与えるため、精密な器具を用いて細心の注意を払う |
切断 | 採寸した長さに合わせて廻り子を切断 | 切断面が滑らかになるように専用のノコギリや工具を使用。切断面が粗いと仕上がりが雑になり、塗料の乗りが悪くなる |
取り付け | 接着剤や釘を用いて廻り子を天井と壁に固定 | 隙間なく、水平にまっすぐ取り付ける。位置を細かく調整しながら慎重に固定。天井と壁の素材によっては下地処理が必要 |
仕上げ | 隙間や段差の確認と修正、清掃 | 隙間や段差はパテで修正し滑らかに仕上げる。最後にゴミや埃を取り除く |
廻り子で空間演出
お部屋の雰囲気を大きく左右する要素の一つに、壁と天井の境目にある廻り子があります。この廻り子をうまく活用することで、空間演出に大きな効果を生み出すことができます。
例えば、畳が敷かれた和室の場合、木の温もりを感じさせる木製の廻り子を選ぶと、落ち着いた和の空間をより一層引き立てられます。木材の種類や色合いによって、伝統的な重厚感を出したり、現代的な軽やかさを演出したりと、様々な表情を生み出すことができます。また、障子やふすまの色との調和も考慮することで、統一感のある洗練された和室を創り出すことができます。
一方、フローリングなどの洋室では、石膏でできた板状の建材である石膏ボード製の廻り子が一般的です。この石膏ボード製の廻り子は、壁や天井の色に合わせて塗装することができるので、空間に統一感を持たせることができます。例えば、白い壁と天井に白い廻り子を用いることで、広く明るい空間を演出できます。また、壁の色と廻り子の色にコントラストをつけることで、空間に奥行きと立体感を与えることも可能です。
さらに、廻り子の形によっても、空間の印象は大きく変化します。直線的な形の廻り子は、すっきりとしていて現代的な印象を与えます。天井を高く見せたい場合や、空間に広がりを持たせたい場合に効果的です。一方、曲線的な形の廻り子は、柔らかく優雅な印象を与えます。天井を少し低く見せたい場合や、温かみのある落ち着いた空間にしたい場合に適しています。
このように、廻り子の素材や色、形を工夫することで、様々な空間演出が可能になります。リフォームの際には、廻り子にも注目することで、理想の空間を実現できるでしょう。壁や床だけでなく、廻り子にもこだわって、より快適で美しい住まいを手に入れましょう。
部屋のタイプ | 廻り子の素材 | 廻り子の色 | 廻り子の形 | 効果 |
---|---|---|---|---|
和室 | 木製 | 木材の種類や色合いによる(障子やふすまの色との調和も考慮) | – | 落ち着いた和の空間、伝統的な重厚感、現代的な軽やかさ、統一感のある洗練された和室 |
洋室 | 石膏ボード | 壁や天井の色に合わせる、またはコントラストをつける | – | 広く明るい空間、奥行きと立体感 |
– | – | – | 直線的 | すっきりとした現代的な印象、天井を高く見せる、空間に広がりを持たせる |
– | – | – | 曲線的 | 柔らかく優雅な印象、天井を少し低く見せる、温かみのある落ち着いた空間 |
まとめ
部屋の印象を決める要素は様々ありますが、意外と見落とされがちなのが廻り子です。天井と壁、あるいは壁と床の境目にあるこの細長い部材は、空間全体の雰囲気を左右する重要な役割を担っています。ただの仕上げ材と思われがちですが、素材や形、施工方法次第で、部屋の印象は大きく変わります。リフォームで理想の空間を実現するためには、廻り子の重要性を理解し、適切な選択をする必要があります。
まず、廻り子の素材は、木材、石膏、樹脂など様々です。木材は温かみのある雰囲気を演出し、和風や自然な雰囲気の部屋に調和します。一方、石膏は装飾性に優れ、洋風の格調高い空間を演出するのに適しています。樹脂は水に強く、お手入れが簡単なので、キッチンや浴室などの水回りにも安心して使用できます。このように、それぞれの素材によって特徴が異なるため、部屋の用途や雰囲気に合わせて選ぶことが大切です。
次に、廻り子の形状も重要な要素です。シンプルな直線的な形状のものから、曲線や装飾が施されたものまで、多種多様な形状があります。天井を高く見せたい場合は、上部にいくほど広がる形状の廻り子を選ぶと効果的です。また、部屋にアクセントを加えたい場合は、装飾的な廻り子を選ぶのも良いでしょう。
最後に、廻り子の施工方法にも注意が必要です。廻り子の取り付けは、一見簡単そうに見えますが、実は熟練した技術が必要です。隙間なく綺麗に仕上げるためには、正確な採寸と丁寧な施工が不可欠です。そのため、専門の業者に依頼することが安心です。
リフォームを検討する際には、廻り子の種類や選び方、施工方法などについて、専門家とじっくり相談することをお勧めします。予算や希望する雰囲気、部屋の用途などを伝え、最適な廻り子を選び、丁寧に施工してもらうことで、より美しく、快適な空間を実現できるでしょう。小さな部材ながらも、空間の印象を大きく左右する廻り子。まさに、縁の下の力持ちと言えるでしょう。
要素 | 種類 | 効果 | 備考 |
---|---|---|---|
素材 | 木材 | 温かみのある雰囲気、和風/自然な雰囲気 | |
石膏 | 装飾性、洋風/格調高い空間 | ||
樹脂 | 耐水性、お手入れ簡単 | キッチン、浴室など | |
形状 | 直線 | シンプル | |
曲線/装飾 | 天井高く見せる効果、アクセント | ||
施工 | 専門業者 | 隙間なく綺麗に仕上がる | 正確な採寸、丁寧な施工が必要 |