畳コーナーでくつろぎの空間

畳コーナーでくつろぎの空間

リフォームの初心者

先生、『畳コーナー』って、どういうものですか?

リフォーム専門家

『畳コーナー』とは、板張りの居間や食堂の一部に設けられた畳のスペースのことだよ。腰掛けたり、畳の下を収納にしたりするのに便利なんだ。

リフォームの初心者

なるほど。よく床より少し高い位置に作られているのはなぜですか?

リフォーム専門家

それは収納スペースを確保するためと、腰掛けやすい高さにするためだよ。でも、段差がない方が動きやすいことを考えて、床と同じ高さにすることもあるんだよ。

畳コーナーとは。

居間や食堂といった床が板張りの部屋の一部に設けられた畳の空間のことを『畳コーナー』といいます。この畳コーナーでは、腰を下ろしてくつろいだり、畳の下を物入れとして活用することが一般的です。そのため、床よりも一段高く設けられていることが多いです。しかし、段差をなくして、床と同じ高さにする場合もあります。これは、誰でも安全に使えるようにという配慮からです。

畳コーナーとは

畳コーナーとは

居間に畳敷きの場所を設けることを畳コーナーと言います。今の家では、床板張りが主流ですが、畳ならではの温かさや肌触り、日本の雰囲気を取り入れたいという希望に応える形で、畳コーナーは注目されています。

畳コーナーを作る際には、床板張りの上に直接畳を敷くのではなく、一段高くするのが一般的です。こうすることで、空間に変化が生まれ、見た目にも美しい場所を作ることができます。また、高さを活かして、畳の下を物入れとして使うこともできます。

畳コーナーを作る利点は、和室を作るほどの手間や費用をかけずに、畳の心地よさを暮らしに取り入れられることです。例えば、リビングの一角に畳コーナーを設けることで、床に座ってくつろいだり、お子さんのお昼寝場所、遊び場として活用したりできます。また、来客時のおもてなしの場としても使えます。

畳コーナーの広さは、部屋の大きさや用途に合わせて自由に決められます。小さなスペースでも、畳を敷くだけで、和の雰囲気が漂う落ち着いた空間になります。椅子と机を置いて、ちょっとした仕事場や読書コーナーにするのも良いでしょう。

畳の種類も豊富で、伝統的なイ草の畳だけでなく、和紙や樹脂を使った耐久性や撥水性に優れた畳もあります。色や柄も様々なので、部屋の雰囲気に合わせて選ぶことができます。

和室を作るのは大変だけど、畳の良さは感じたいという方に、畳コーナーはおすすめです。ちょっとした工夫で、暮らしにゆとりと安らぎが生まれます。

項目 内容
畳コーナーとは 居間に設ける畳敷きの場所
設置方法 床板張りの上に一段高くするのが一般的
利点 和室を作る手間や費用をかけずに畳の心地よさを暮らしに取り入れられる
床に座ってくつろいだり、お子さんのお昼寝場所、遊び場、来客時のおもてなしの場として活用できる
広さ 部屋の大きさや用途に合わせて自由に決められる
畳の種類 伝統的なイ草、和紙、樹脂を使った畳など
その他 椅子と机を置いて仕事場や読書コーナーにもできる

畳コーナーの種類

畳コーナーの種類

畳コーナーは、住まいに和の趣を取り入れ、くつろぎの空間を生み出す魅力的な場所です。大きく分けて二つの種類があり、それぞれに特徴があります。一つは小上がり型です。これは、床面から一段高くした畳スペースのことを指します。小上がりになった畳コーナーは、腰かけたり足を伸ばしてゆったりとくつろいだりするのに最適です。まるでベンチのような役割を果たし、椅子を置く必要がないので、空間を広く使うことができます。また、段差部分を収納スペースとして活用できる点も大きなメリットです。普段使わないものや季節の飾りなどを収納することで、居住空間をすっきりと保つことができます。もう一つはフラット型です。フローリングの床と同じ高さに畳を敷き詰めたもので、段差がないことが大きな特徴です。小さなお子さんやお年寄りのいる家庭では、段差につまずいたり転倒したりする危険性を減らすことができます。また、車椅子や歩行器を使用する方も安全に移動できます。バリアフリーの観点から、フラット型は安全性と利便性を両立した優れた選択肢と言えます。どちらの型も畳本来の温もりや和の雰囲気を暮らしに取り入れることができます。畳の香りは心を落ち着かせ、自然素材ならではの肌触りは心地よさを与えてくれます。しかし、家族構成や生活様式によって、最適な畳コーナーの種類は異なります。例えば、収納スペースを確保したい、腰かけてくつろげる場所が欲しいといった場合は小上がり型がおすすめです。一方、安全性を重視するのであれば、フラット型が適しています。それぞれのメリット・デメリットを比較検討し、自分たちの暮らしに合った畳コーナーを選ぶことが大切です。快適で心地よい、そして安全な空間を作るために、じっくりと考えてみましょう。

種類 特徴 メリット デメリット おすすめ
小上がり型 床面から一段高くした畳スペース 腰かけたり足を伸ばしてくつろげる
椅子が不要で空間を広く使える
段差部分を収納スペースとして活用できる
段差があるため、小さなお子さんやお年寄りは転倒の危険性がある 収納スペースを確保したい
腰かけてくつろげる場所が欲しい
フラット型 フローリングの床と同じ高さに畳を敷き詰めたもの 段差がないため安全
車椅子や歩行器も安全に移動できる
バリアフリー
収納スペースがない 安全性を重視する
バリアフリーにしたい

畳コーナーの活用方法

畳コーナーの活用方法

畳コーナーは、現代の住まいにおいても多様な使い方ができる、魅力的な空間です。小上がりになっている畳コーナーは、その高さを活かして様々な用途に活用できます。例えば、椅子のように腰掛けてちょっとした休憩をするのにぴったりです。足を伸ばしてゆったりとくつろぎたい時にも最適で、まるで掘りごたつのような心地よさを味わえます。小さなお子さんを持つ家庭では、お昼寝スペースとしても重宝します。柔らかな畳の上で安心して眠ることができ、お昼寝布団を敷けば、より快適な睡眠環境を整えることができます。また、おもちゃを広げて遊び場として使うこともでき、お子さんが安全に楽しく過ごせる空間になります。急な来客時にも、客間として対応できるのもメリットの一つです。布団を敷けば、寝室として利用できます。

一方、床と同じ高さのフラットな畳コーナーは、リビングやダイニングと一体感のある空間を作り出せます。リビングの一部として活用すれば、家族団らんの場として最適です。畳の上でお茶を飲んだり本を読んだりテレビを見たりと、思い思いの時間を過ごすことができます。ダイニングテーブルと椅子を置いて食事をする場所としても利用できます。畳の温もりを感じながら、ゆったりと食事を楽しめます。また、ヨガやストレッチなどの軽い運動をするスペースにもおすすめです。畳の適度な弾力性が、身体への負担を軽減してくれます。このように、畳コーナーは生活スタイルに合わせて自由に活用できる、暮らしに彩りを添える空間と言えるでしょう。

畳コーナーの種類 用途 メリット
小上がり ・休憩
・くつろぎ
・お昼寝スペース
・遊び場
・客間
・掘りごたつ風の心地よさ
・安全な遊び場
・来客対応可能
フラット ・家族団らん
・食事
・ヨガやストレッチ
・一体感のある空間
・畳の温もり
・適度な弾力性

畳コーナーのメリット

畳コーナーのメリット

畳コーナーを自宅に取り入れることは、日本の伝統的な趣を感じられるだけでなく、暮らしにも様々な恩恵をもたらします。畳コーナーは、心身ともに安らげる特別な場所になるでしょう。

まず、畳はイグサという天然素材から作られています。この自然素材ならではの温もりは、私たちを穏やかな気持ちにさせてくれます。木のぬくもりと同様に、畳の優しい香りと肌触りは、疲れた心を癒してくれるでしょう。現代の慌ただしい生活の中で、畳コーナーは、心落ち着くオアシスのような存在になるはずです。

畳の優れた点は、見た目だけではありません。畳の適度な弾力は、床に座る際の足腰への負担を和らげてくれます。椅子とは違い、正座やあぐらなど、様々な姿勢でくつろげるのも畳の魅力です。小さなお子さんや高齢者の方にとって、畳の上で過ごす時間はより安全で快適なものになるでしょう。また、小さなお子さんがいる家庭では、転んだときの衝撃を和らげてくれるので安心です。

さらに、畳には湿度を調整する働きがあります。梅雨の時期には余分な湿気を吸収し、乾燥する冬には水分を放出してくれます。この調湿効果は、カビやダニの発生を抑え、一年を通して快適な室内環境を保つのに役立ちます。加えて、畳には断熱効果もあるので、夏は涼しく、冬は暖かい空間を作ることができます。

このように、畳コーナーは見た目だけでなく、機能性にも優れています。現代的な住まいに畳コーナーを設けることで、和の空間の美しさを楽しむと同時に、心身ともに健康的な生活を送ることができるでしょう。畳のある暮らしは、日々の生活にゆとりと安らぎを与えてくれるはずです。

メリット 詳細
癒し効果 天然素材イグサの温もり、香り、肌触りが心を落ち着かせる
身体への優しさ 適度な弾力が足腰の負担を軽減、多様な姿勢をサポート、転倒時の衝撃吸収
湿度調整 梅雨時は湿気を吸収、冬は水分を放出、カビ・ダニ抑制
断熱効果 夏は涼しく、冬は暖かい
和の空間 日本の伝統的な趣を感じられる空間

畳コーナーを作る際の注意点

畳コーナーを作る際の注意点

畳コーナーを自宅に取り入れることは、くつろぎの空間を生み出す素晴らしい方法です。しかし、快適で機能的な畳コーナーを作るためには、いくつか注意すべき点があります。まず畳コーナーの広さを決めることが大切です。大きすぎると他の家具の置き場所が狭くなり、部屋全体のバランスが崩れてしまいます。逆に小さすぎると、ゆったりとくつろぐことができず、設置した意味が薄れてしまいます。家族の人数や普段の生活の様子を良く考えて、ちょうど良い広さを選びましょう。

次に、畳コーナーをどこに作るかを決めましょう。日の光が良く入る場所に設置すれば、明るく温かい雰囲気になり、より快適に過ごせます。また、家族が集まる居間や食堂に設置すれば、家族みんなが自然と集まり、団らんの場として活用できます。小さなお子さんのおもちゃを置いたり、お昼寝スペースにしたり、様々な使い方ができます。

畳の種類や色を選ぶことも重要です。昔ながらの和室の雰囲気を大切にしたい場合は、い草の香りと風合いを楽しめる伝統的な畳を選ぶと良いでしょう。一方、現代的な雰囲気の部屋に合わせたい場合は、色鮮やかなカラー畳や、和紙を使った畳など、様々な素材や色の畳を選ぶことができます。部屋全体の雰囲気と調和する畳を選び、統一感のある空間を作りましょう。

さらに、畳コーナーの下に収納スペースを設けることも検討してみましょう。季節の飾り物や普段使わない物などを収納するスペースがあると、部屋をより広く使うことができます。また、畳の耐久性も考慮しましょう。小さなお子さんがいる家庭や、ペットを飼っている家庭では、耐久性の高い畳を選ぶことが大切です。

このように、畳コーナーを作る際には、広さや場所、畳の種類だけでなく、収納や耐久性など、様々な点を考慮することで、より快適で機能的な空間を作ることができます。家族みんながくつろげる、素敵な畳コーナーを作ってください。

項目 詳細
広さ 家族の人数や生活の様子に合わせた適切な広さを選ぶ。大きすぎると他の家具の配置に影響し、小さすぎるとくつろげない。
場所 日当たりの良い場所、家族が集まる居間や食堂などがおすすめ。明るく温かい雰囲気になり、団らんの場として活用できる。子供のおもちゃ置き場やお昼寝スペースにもなる。
畳の種類と色 伝統的な和室の雰囲気を出したい場合は、い草の畳がおすすめ。現代的な雰囲気に合わせたい場合は、カラー畳や和紙畳など、様々な素材や色から選べる。部屋全体の雰囲気との調和が重要。
収納 畳コーナーの下に収納スペースを設けることで、空間を有効活用できる。季節の飾り物や普段使わない物を収納するのに便利。
耐久性 子供がいる家庭やペットを飼っている家庭は、耐久性の高い畳を選ぶ。

まとめ

まとめ

畳の空間は、現代の住まいでも和の雰囲気とくつろぎを与えてくれる大切な場所です。小上がりになったものと床と同じ高さのものがあり、それぞれに良さがあります。自分の暮らし方や家族構成に合わせて選ぶことで、より心地よく便利な空間を作ることができます。

小上がりになった畳コーナーは、段差を利用して収納スペースを作ったり、腰掛けとして使ったりと、空間を立体的に活用できるのが魅力です。視線が変わることで空間に変化が生まれ、広々とした印象を与える効果もあります。来客時のおもてなしの場としても活用できますし、お子様のお昼寝スペースや遊び場としても最適です。ただし、段差があるため、小さなお子さんや高齢者の方には注意が必要です。手すりなどを設置するなど、安全面への配慮も忘れずに行いましょう。

一方、床と同じ高さの畳コーナーは、つまずく心配がなく、小さなお子さんや高齢者の方でも安心して利用できます。空間全体に一体感が生まれ、広々とした印象を与えます。掃除もしやすく、バリアフリーの観点からもおすすめです。

畳コーナーを作る際には、設置場所や広さ、畳の種類などをじっくりと考えることが大切です。リビングの一角や和室、寝室など、どこに作るかによって、その空間の使い方が大きく変わります。家族が集まる場所に設置すれば、団欒の場として活用できますし、寝室に設置すれば、落ち着いた寝室空間を作ることができます。また、畳の種類も、い草の畳や和紙畳など様々な種類があります。それぞれの特徴や価格、お手入れのしやすさなどを比較検討し、自分に合った畳を選びましょう。畳本来の温かさや湿度を調整する効果、保温効果など、多くの利点を感じながら、畳コーナーでゆったりとした時間を過ごしてみませんか。

設置場所や広さ、畳の種類をしっかりと考え、自分にぴったりの畳コーナーを作って、くつろぎのひとときを楽しみましょう。

項目 小上がり 床と同じ高さ
メリット
  • 収納スペースを作れる
  • 腰掛けとして使える
  • 空間を立体的に活用できる
  • 視線の変化で広く感じる
  • 来客時のおもてなしの場
  • お子様のお昼寝スペースや遊び場
  • つまずく心配がない
  • 小さなお子さんや高齢者も安心
  • 空間全体に一体感が生まれる
  • 広々とした印象
  • 掃除がしやすい
  • バリアフリー
デメリット
  • 小さなお子さんや高齢者は注意が必要
  • 特に無し
その他
  • 設置場所:リビング、和室、寝室など
  • 畳の種類:い草、和紙など