快適なキッチンを作る寸法の秘密
リフォームの初心者
リフォームを考えているのですが、キッチンの寸法って、どうやって決めたらいいのでしょうか?
リフォーム専門家
キッチンの寸法を決めるのは大切なポイントですね。まず、カウンターの高さは、使いやすい高さで80cm、85cm、90cm、95cmの4種類から選べます。そして、作業するスペースの広さですが、洗う場所であるシンク部分で550mmから900mm、コンロを置くスペースでだいたい600mm、さらに作業台も必要なので、全部で2500mmから3450mmになります。
リフォームの初心者
そんなに色々な寸法があるんですね!奥行きはどれくらいですか?
リフォーム専門家
奥行きは、一般的には600mmですが、より多くのものを収納したい場合や、大きなシンクを設置したい場合は、750mmのものもありますよ。
キッチン寸法とは。
台所を改修する際によく聞く『台所の大きさ』について説明します。システムキッチンなどの大きさのことで、流し台や調理台の高さは基準で80cm、85cm、90cm、95cmの4種類と決まっています。作業しやすいように、平面の大きさも考える必要があり、必要な大きさとして、流し台の部分で幅550mmから900mm、コンロを置く場所として約600mm、さらに作業台も必要なので、全部で2500mmから3450mmになります。奥行きは600mmが標準的な大きさですが、収納を増やしたり、幅の広い流し台を設置したりする場合には、750mmのものもあります。
調理しやすい高さとは
台所の使い勝手を大きく左右する調理台の高さ。快適な調理を実現するためには、自分に合った高さを選ぶことが何よりも大切です。
調理台の高さの目安として、日本工業規格(JIS)では80cm、85cm、90cm、95cmの四つの高さが標準とされています。しかし、身長や調理方法によって最適な高さは変わるため、規格にとらわれすぎる必要はありません。
低すぎる調理台では、腰を深く曲げる必要があり、長時間の調理で腰に大きな負担がかかります。逆に、高すぎる調理台では、腕を高く上げ続けなければならず、肩や首が凝りやすくなります。また、鍋やフライパンを扱う際にも、安定感がなく危険です。
最適な高さの目安は、身長÷2+5cmと言われています。例えば、身長が160cmの人であれば、160cm÷2+5cm=85cmが目安となります。ただし、これはあくまでも目安であり、包丁を使う作業が多い、揚げ物が多いなど、調理方法によっても使いやすい高さは変わってきます。
家族みんなで台所を使う場合は、家族それぞれの身長を考慮する必要があります。家族の平均身長から最適な高さを計算する方法もありますが、身長差が大きい場合は、複数の高さを組み合わせることも一つの方法です。例えば、シンクとコンロの高さを変えることで、それぞれに合った高さで作業することができます。
実際にショールームなどで、色々な高さの調理台に立って作業をしてみることをお勧めします。包丁を使う動作、野菜を洗う動作、鍋を振る動作など、普段行う作業を実際に試してみることで、自分にぴったりの高さを体感することができます。
自分に合った高さの調理台を選ぶことで、毎日の料理がより楽しく、快適になります。腰や肩への負担を軽減し、より安全に調理を楽しむことができるでしょう。
項目 | 内容 |
---|---|
JIS標準高さ | 80cm, 85cm, 90cm, 95cm |
高さの目安 | 身長÷2+5cm |
低すぎる調理台のデメリット | 腰への負担 |
高すぎる調理台のデメリット | 肩や首のこり、安定感の欠如 |
家族で使う場合の考慮点 | 家族それぞれの身長、複数高さの組み合わせ |
推奨事項 | ショールーム等で実際に試す |
作業スペースの広さの目安
台所で動きやすく、気持ちよく料理を楽しむためには、作業場所の広さが大切です。作業場所の広さが適切であれば、作業効率が上がり、調理時間も短縮できます。では、どれくらいの広さを確保すれば良いのでしょうか。
まず、洗い物や下ごしらえをする流し台まわりは、幅が55センチから90センチほど必要です。この広さがあれば、大きな鍋やフライパンを洗う際も窮屈に感じません。また、コンロの設置場所の幅は、約60センチ確保しましょう。複数の鍋やフライパンを同時に使う場合でも、余裕を持って調理できます。
さらに、食材を切ったり、盛り付けたりする作業台も重要です。十分な広さを確保することで、スムーズに作業を進めることができます。例えば、まな板を置いて野菜を切ったり、ボウルを置いて材料を混ぜたりする際に、狭い作業台では動きが制限されてしまいます。ゆとりある広さを確保することで、作業効率が格段に向上します。
台所全体の広さは、一般的に250センチから345センチ程度と言われています。しかし、家族の人数や調理の頻度、作る料理の種類によって必要な広さは変わってきます。例えば、大人数で暮らしている場合や、頻繁に手の込んだ料理を作る場合は、より広いスペースが必要になります。逆に、一人暮らしや簡単な料理が中心の場合は、もう少し狭いスペースでも十分かもしれません。
作業場所が狭いと、動きにくく調理に時間がかかってしまうだけでなく、心に負担がかかってしまいます。作業場所を広くとることで、作業の流れがスムーズになり、楽しく効率的に料理を楽しむことができます。快適な台所を実現するために、作業場所の広さをしっかりと検討しましょう。
作業場所 | 推奨幅 | 備考 |
---|---|---|
流し台まわり | 55cm – 90cm | 大きな鍋やフライパンを洗う際に重要 |
コンロ設置場所 | 約60cm | 複数の鍋やフライパンを同時に使う際に重要 |
作業台 | 十分な広さ | まな板、ボウルなどを置いて作業する際に重要 |
台所全体 | 250cm – 345cm | 家族の人数、調理頻度、料理の種類によって変化 |
奥行きの寸法と収納
台所の奥行きは、一般的に六十センチメートルが標準的な寸法です。これは、人が作業するのに十分な広さを確保しつつ、部屋全体を圧迫しない丁度良い寸法と言えるでしょう。
しかし、もしも収納する場所をもっと広くしたい、あるいは大きな流し台を設置したいといった希望があるならば、七十五センチメートルの奥行きを選ぶことも可能です。奥行きが七十五センチメートルになると、収納できる物の量が増えるだけでなく、作業をする場所も広くなります。
例えば、調理中にまな板や鍋、食器などを広げても、ゆったりと作業できます。また、奥行きが深いことで、コンロ奥の壁面にも調味料などを置くスペースを確保できるため、調理中の動作もスムーズになります。これにより、より快適な調理環境を作ることができるでしょう。
ただし、奥行きが広がると、当然ながら台所全体の設置面積も大きくなります。そのため、部屋全体の広さとのバランスを考慮することが大切です。もしも部屋が狭くて台所を大きくしすぎると、圧迫感が出てしまうかもしれません。
また、動線が狭くなって動きにくくなる可能性もあります。さらに、奥行きが深い台所は価格も高くなる傾向があります。
収納したい物の量、作業場所の広さ、そして部屋の広さとのバランス、さらに予算も踏まえて、自分に最適な奥行きを選ぶようにしましょう。専門家と相談しながら決めるのも良いでしょう。彼らは豊富な知識と経験に基づいて、それぞれの家庭に合った最適な提案をしてくれます。
奥行き | メリット | デメリット |
---|---|---|
60cm | ・標準的な寸法 ・部屋全体を圧迫しない |
・収納スペースが限られる ・作業スペースがやや狭い |
75cm | ・収納スペースが広い ・作業スペースが広い ・調理中の動作がスムーズになる |
・設置面積が大きくなる ・圧迫感が出る可能性がある ・動線が狭くなる可能性がある ・価格が高くなる傾向がある |
動きやすさを考えた配置
台所仕事の手軽さを大きく左右するのが、冷蔵庫、流し台、調理台といった主要設備の配置です。これらをうまく配置することで、無駄な動きを減らし、流れるような作業を実現できます。動きやすさの要となるのが、「作業の三角形」と呼ばれる考え方です。これは、冷蔵庫、流し台、調理台を頂点とする三角形を作るように配置する考え方で、頂点間の距離の合計が3メートル60センチから6メートル60センチ程度になるのが理想的です。
例えば、冷蔵庫から食材を取り出し、流し台で洗い、調理台で調理するという一連の動作を想像してみてください。作業の三角形を意識することで、この動作がスムーズになり、作業時間の短縮だけでなく、疲労軽減にも繋がります。冷蔵庫と流し台の距離が遠すぎると、食材を持って何度も往復する必要があり、時間も労力もかかってしまいます。反対に、近すぎると作業スペースが狭くなり、動きにくくなってしまいます。適切な距離を保つことで、動きやすく、快適な作業空間を作ることができます。
また、作業の三角形だけでなく、それぞれの設備の高さにも気を配る必要があります。身長に合わない高さの設備を使うと、無理な姿勢での作業を強いられ、体に負担がかかります。流し台で洗い物をするとき、腰を曲げ続けなければならないとしたらどうでしょうか。すぐに腰が痛くなってしまいますよね。自分の身長に合った高さの設備を選ぶことで、体に負担をかけずに作業することができます。快適な作業環境を作るためには、設備の配置だけでなく、高さにも配慮することが大切です。
さらに、収納場所の位置も重要な要素です。よく使う調理器具や食器は、作業スペースの近くに収納することで、スムーズに取り出すことができます。反対に、使用頻度の低いものは、少し離れた場所に収納しても問題ありません。使うものを使う場所に配置することで、作業効率を格段に向上させることができます。動きやすさを考えた配置は、作業の効率化だけでなく、日々の暮らしの快適さにも大きく貢献します。
ポイント | 詳細 |
---|---|
作業の三角形 | 冷蔵庫、流し台、調理台を頂点とする三角形を意識した配置。頂点間の距離の合計は3.6m〜6.6mが理想。 |
設備の高さ | 身長に合った高さを選ぶことで、体に負担をかけずに作業できる。 |
収納場所の位置 | よく使うものは作業スペースの近くに、使用頻度の低いものは離れた場所に収納する。 |
収納計画の重要性
台所の使い勝手を左右する要素の一つに、収納計画があります。使う人の動きや物の量に合わせた収納計画は、調理の効率を上げ、快適な空間を作る上で欠かせません。棚や引き出しの位置や大きさ、種類などをしっかり考えることで、日々の調理作業をスムーズにし、気持ちよく過ごせる台所を実現できます。
まず、物の量と使う頻度を把握することが大切です。食器や調理器具、食材など、何をどれだけ持っているのか、そしてそれらをどれくらいの頻度で使うのかを書き出して整理してみましょう。使う頻度が高いものは、腰から目の高さまでの取りやすい場所に収納するのがおすすめです。例えば、毎日使う茶碗や箸、よく使う調味料などは、サッと手に取れる位置に配置しましょう。反対に、滅多に使わない土鍋や季節の飾りなどは、高い場所や奥まった場所に収納しても構いません。
次に、収納場所の配置や種類を考えます。棚の高さや奥行き、引き出しのサイズなどを物の大きさに合わせて調整することで、無駄な空間をなくし、収納力を最大限に高めることができます。また、スライド式の棚や、中が見える透明な容器などを活用すると、奥にしまった物も取り出しやすくなります。吊り戸棚の下にフックを取り付けて調理器具を吊るしたり、壁面にマグネット式の収納を取り付けて包丁やスパイスを整理したりするのも良いでしょう。
さらに、食品庫や食料を保管する場所を設けることで、多くの食材を保管することができます。買い置きした調味料や乾物、缶詰などを整理して収納できるスペースがあると、買い物回数を減らすことができ、便利です。また、冷蔵庫の中身も見やすく整理することで、食材の無駄を減らすことにも繋がります。
このように、収納計画をしっかりと立てることで、台所はより使いやすく、快適な空間になります。家族構成や生活習慣に合わせて、最適な収納計画を立て、理想の台所を実現しましょう。
収納計画のポイント | 具体的な方法 | メリット |
---|---|---|
物の量と使用頻度を把握 | – 食器、調理器具、食材などをリスト化 – 使用頻度を記録 |
– 必要な物が明確になる – 収納場所の優先順位付けが可能 |
使用頻度に応じた収納場所の配置 | – よく使う物:腰から目の高さ – 滅多に使わない物:高い場所や奥まった場所 |
– 作業効率向上 – 取り出しやすさ |
収納場所の種類と配置 | – 棚、引き出しのサイズ調整 – スライド式棚、透明容器 – 吊り戸棚下のフック – 壁面のマグネット収納 |
– 収納力向上 – デッドスペース削減 |
食品庫の活用 | – 買い置き品、乾物、缶詰などを整理 | – 買い物回数の減少 – 食材の無駄削減 |
冷蔵庫内の整理 | – 中身を見やすく整理 | – 食材の無駄削減 |
専門家との相談
台所の模様替えを考え始めたなら、まず台所の専門家や模様替え業者に相談するのが良いでしょう。なぜなら、自分だけで全てを決めようとすると、思いもよらない落とし穴にハマってしまうことがあるからです。専門家は豊富な知識と経験を持っているので、私たちが気づかない点まで見通してくれます。
例えば、家族構成や料理の頻度、使う人の身長など、暮らしぶりを丁寧に聞き取ってくれます。そして、台所の広さや配置、設備などを、私たちの暮らしに本当に合った形で提案してくれます。使い勝手が良く、見た目も美しい、まさに理想の台所を実現するために、専門家の視点は欠かせません。
さらに、予算や工事にかかる日数についても相談に乗ってくれます。材料費や人件費など、細かい費用まで全て教えてくれるので、安心して工事を進めることができます。工事期間についても、事前にしっかりと打ち合わせすることで、生活への影響を最小限に抑えることができます。
また、専門家は最新の設備や技術にも精通しています。例えば、省エネルギーで環境に優しい設備や、使いやすくてお手入れが簡単な設備など、私たちの知らない便利な選択肢をたくさん教えてくれます。自分だけで情報収集するよりも、ずっと効率的に理想の台所に近づけるはずです。
台所の模様替えは大きな買い物であり、長い間付き合っていく大切な空間を作る作業です。だからこそ、後悔のないように、専門家の知恵を借りることが大切です。専門家との相談を通して、本当に満足できる、夢の台所を実現しましょう。
専門家への相談のメリット | 詳細 |
---|---|
落とし穴回避 | 豊富な知識と経験で、気づかない点まで見通してくれる。 |
暮らしに合った提案 | 家族構成、料理頻度、身長などを考慮し、広さ、配置、設備を提案。 |
予算と工程管理 | 材料費、人件費など細かい費用、工事日数を提示し、生活への影響を最小限に。 |
最新情報提供 | 省エネ設備や使いやすくお手入れが簡単な設備など、便利な選択肢を提示。 |