こだわりの引手金物で、空間を格上げ
リフォームの初心者
先生、『引手金物』って、どんなものですか?
リフォーム専門家
襖や障子、板戸のような引戸を開け閉めするときに、手で引っかけて開けるための金物のことを指します。開き戸についているものは『取っ手』と言いますが、引戸についているものは『引手金物』と言います。
リフォームの初心者
なるほど。じゃあ、取っ手とは何が違うんですか?
リフォーム専門家
取っ手は、ドアノブのように握ったり、つまんだりして開けるものが多いですが、引手金物は、指を引っ掛けて開けるように作られています。形も様々で、材質も金属や木、陶器など色々なものがありますよ。
引手金物とは。
ふすまや障子、板戸といった引戸を開け閉めするときに、手をかけるための金具のことを『引手金物』といいます。ちなみに、開き戸に使う同じような役割の金具は『取っ手』と呼びます。
空間の印象を決める大切な部品
住まいの雰囲気を左右する大切な部品、それが引手金物です。ふすまや障子、板戸など、日本の伝統的な建具に用いられてきたこの小さな部品は、空間全体の印象に大きな影響を与えます。まるで洋服のボタンのように、小さくても全体の印象を左右する力を持っているのです。
洗練された意匠の引手金物は、空間に上品さを添え、住まいの風格を高めます。例えば、繊細な模様が刻まれた引手は、空間に優美な雰囲気を醸し出し、伝統的な和の空間によく馴染みます。一方、シンプルな形状の引手は、現代的な空間に調和し、すっきりとした印象を与えます。
使い勝手の良い形を選ぶことも大切です。毎日手に触れる部分だからこそ、握りやすさや滑りにくさといった機能性も考慮する必要があります。小さなお子さんやお年寄りのいるご家庭では、特に安全性に配慮した形状を選ぶと良いでしょう。
素材や仕上げ、模様など、引手金物の種類は実に様々です。真鍮や銅、鉄など、素材の違いによって生まれる質感や色の違いを楽しむことができます。また、同じ素材でも、つや消しや磨き仕上げなど、仕上げ方によって印象が大きく変わります。模様も、伝統的な唐草模様から現代的な幾何学模様まで、様々な種類があります。
時間をかけてじっくりと選び抜かれた引手金物は、住まいへの愛着をより一層深めてくれるでしょう。まるで宝石を選ぶように、一つ一つ吟味し、ご自身の感性に響く一品を見つけてください。そうすることで、日々の暮らしがより豊かで心地よいものになるはずです。
項目 | 詳細 |
---|---|
重要性 | 住まいの雰囲気を左右する重要な部品。洋服のボタンのように、小さくても全体の印象に影響を与える。 |
意匠と雰囲気 |
|
使い勝手 |
|
種類 |
|
選び方 | 時間をかけてじっくり選び抜く。感性に響く一品を見つける。 |
様々な素材とデザイン
家の雰囲気を左右する大切な要素の一つに、引手金物があります。金物の選び方次第で、空間の印象は大きく変わります。素材とデザインに着目し、ご自宅にぴったりの金物を選びましょう。
まず素材は、様々な種類があります。温かみのある真鍮は、時間と共に深みのある色合いに変化していきます。使い込むほどに味わいが増し、愛着が湧くでしょう。落ち着いた雰囲気を演出したい方には、重厚感のある銅がおすすめです。風格のある空間を創り出すことができます。力強い印象を与えたい場合は、鉄が良いでしょう。無骨ながらも存在感のある空間を演出できます。清潔感を重視するなら、ステンレスが最適です。シンプルで洗練された空間によく合います。また、軽くて扱いやすいアルミは、日常使いに便利です。
デザインも多種多様です。伝統的な和風の模様は、落ち着いた和の空間にぴったりです。現代的な住宅には、モダンな幾何学模様がおしゃれなアクセントになります。すっきりとした印象を与えたい場合は、シンプルなデザインを選びましょう。一方で、個性的な空間を演出したい場合は、職人が手掛けた精巧な彫刻が施された金物がおすすめです。細部までこだわったデザインは、空間に高級感と特別感をもたらします。金物を選ぶ際には、設置場所の用途や周辺の家具との調和も考慮しましょう。例えば、玄関の引手は、家の顔となる重要な部分です。重厚感のあるデザインで、来客を迎えるのにふさわしい格調高い雰囲気を演出することができます。一方、居室の引手は、くつろぎの空間を壊さないよう、シンプルなデザインで統一するのが良いでしょう。収納棚や引き出しの金物も、全体の雰囲気を壊さないよう、慎重に選びましょう。素材とデザイン、そして設置場所との相性を考えて、ご自宅に最適な引手金物を見つけてください。
素材 | 特徴 | 雰囲気 | おすすめ |
---|---|---|---|
真鍮 | 温かみのある素材、経年変化で深みが増す | 味わい深い | 愛着を持ちたい人 |
銅 | 重厚感 | 落ち着いた雰囲気 | 風格を求める人 |
鉄 | 力強い印象 | 無骨ながらも存在感のある空間 | 強い印象を与えたい人 |
ステンレス | 清潔感、シンプル | 洗練された空間 | 清潔感を重視する人 |
アルミ | 軽くて扱いやすい | 日常使いに便利 | 実用性を重視する人 |
デザイン | 雰囲気 | おすすめ |
---|---|---|
伝統的な和風模様 | 落ち着いた和の空間 | 和風の家に住む人 |
モダンな幾何学模様 | おしゃれなアクセント | 現代的な住宅に住む人 |
シンプルなデザイン | すっきりとした印象 | シンプルさを求める人 |
精巧な彫刻 | 高級感と特別感 | 個性的な空間を求める人 |
取手との違い
襖や障子、板戸など、横に滑らせて開閉する引戸には、引手金物が用いられます。引手金物は、主に金属や木でできており、指を掛けて引きやすいように、細長い板状や、輪状、あるいは持ち手部分が湾曲した形状をしています。素材やデザインも様々で、部屋の雰囲気に合わせて選ぶことができます。例えば、和室には木製の落ち着いたデザインの引手金物、洋室には金属製のシンプルなデザインの引手金物がよく合います。
一方、開き戸には、取手が用いられます。開き戸は、手前に引いて開閉するため、握りやすい形状であることが重要です。取手は、レバーハンドル型、丸型、棒状など、様々な形状があります。材質も金属、木、陶磁器など多岐に渡り、デザインも豊富です。玄関ドアのような屋外に面した場所には、耐久性の高い金属製の取手が適しています。室内ドアには、木製の温かみのある取手や、デザイン性の高い取手など、部屋の雰囲気に合わせて選ぶことができます。
引手金物と取手の大きな違いは、その用途と形状です。引手金物は、引戸を滑らせる際に指を引っ掛けるため、比較的薄くて平らな形状をしています。一方、取手は開き戸を握って開けるため、握りやすいように立体的な形状をしていることが多いです。
扉の種類に合わせて適切な金物を選ぶことで、扉の開閉がスムーズになります。また、部屋全体の雰囲気を統一することもできます。リフォームの際には、扉の種類と用途、そして部屋の雰囲気に合った金物を選ぶようにしましょう。金物の交換は、比較的小さな工事でも、部屋の印象を大きく変える効果があります。専門業者に相談することで、より適切な金物選びができます。
項目 | 引手金物 | 取手 |
---|---|---|
用途 | 襖、障子、板戸などの引戸 | 開き戸 |
動作 | 横に滑らせて開閉 | 手前に引いて開閉 |
形状 | 細長い板状、輪状、湾曲形状 比較的薄くて平ら |
レバーハンドル型、丸型、棒状など 握りやすい立体的な形状 |
材質 | 金属、木など | 金属、木、陶磁器など |
デザイン | 和室:木製の落ち着いたデザイン 洋室:金属製のシンプルなデザイン |
玄関ドア:耐久性の高い金属製 室内ドア:木製、デザイン性の高いものなど |
その他 |
古い金物の交換
家の顔とも言える扉や引き出し。その印象を大きく左右するのが、毎日手に触れる引手金物です。長年使っていると、どうしても避けられないのが経年劣化。表面の塗装が剥がれて金属の地肌が見えてしまったり、動きが悪くなって扉の開閉に苦労したり、時には思わぬ事故につながることもあります。見た目だけでなく、安全性のためにも、古くなった引手金物は交換が必要です。
まず、交換する前に確認すべきなのが、現在使われている引手金物の寸法です。定規を使って正確に測り、同じ大きさのものを探すのが一番簡単な方法です。ホームセンターや金物店に行けば、様々な形や材質の引手金物が揃っています。もし同じサイズが見つからない場合は、ネジ穴の間隔を調整できるタイプの引手金物を選びましょう。多少のサイズの違いであれば、これで対応できます。
交換作業自体は、ドライバーさえあれば比較的簡単に行えます。古い引手金物のネジを緩めて取り外し、新しい引手金物を同じ場所にネジ止めするだけです。しかし、ネジ穴が合わなかったり、建具の材質によっては特殊な工具が必要な場合もあります。少しでも不安を感じたら、無理に自分でやろうとせず、専門の業者に依頼しましょう。
新しい引手金物に交換するだけで、空間の印象は驚くほど変わります。古びた印象だった扉や引き出しが、まるで新品のように生き返り、家全体の雰囲気が明るくなります。それほど大きな費用をかけずに、手軽に模様替えを楽しめるのも、引手金物交換の魅力です。家の雰囲気を変えたい、ちょっとした変化が欲しいと思ったら、まずは引手金物から見直してみてはいかがでしょうか。
項目 | 内容 |
---|---|
引手金物の劣化 | 塗装剥がれ、動きが悪くなる、事故の原因 |
交換前の確認事項 | 現在使用中の引手金物の寸法測定 |
引手金物の入手 | ホームセンター、金物店で購入。サイズがなければネジ穴間隔調整可能なタイプ |
交換作業 | ドライバーでネジを交換。難しい場合は専門業者に依頼 |
交換の効果 | 空間の印象が変わり、手軽に模様替え |
リフォームでこだわりの空間に
住まいをより快適で個性あふれるものにするためには、リフォーム時に細部までこだわるのが大切です。その中でも、意外と見落としがちなのが引手金物です。扉や引き出しを開閉するための小さな部品ですが、空間全体の雰囲気を大きく左右する力を持っています。
リフォームを計画する際には、まずどのような空間にしたいのか、全体のイメージを固めましょう。落ち着いた和風の空間を望むのか、それとも明るく開放的な洋風の空間を望むのか。目指す空間のイメージに合わせて、壁の色や床材、照明器具を選ぶのと同様に、引手金物にもこだわって選んでみましょう。
例えば、和モダンな落ち着いた雰囲気の空間にしたいのであれば、すっきりとしたデザインで真鍮製の引手金物がおすすめです。真鍮ならではの柔らかな金色が、空間に上品さを加え、和の雰囲気と調和します。また、無垢材の家具や畳との相性も抜群です。
一方、重厚感のある洋風の空間にしたいのであれば、アンティーク調の鉄製の引手金物が良い選択です。鉄の重厚な質感が、空間に風格を与え、アンティーク家具や革張りのソファなどとも調和します。
素材だけでなく、形や大きさにも注意を払いましょう。丸みを帯びた形は優しい印象を与え、角張った形はシャープな印象を与えます。また、大きな引手金物は存在感を際立たせ、小さな引手金物は控えめな印象を与えます。
このように、引手金物は空間の雰囲気を微調整するための重要な要素です。壁の色や床材、照明器具との組み合わせを考慮しながら、細部までこだわって選ぶことで、より理想的な空間を実現できるでしょう。リフォームの際には、ぜひ引手金物にも目を向けて、こだわりの空間を創り上げてみてください。
空間イメージ | 引手金物 | 素材 | 形状 | サイズ | 相性の良いインテリア |
---|---|---|---|---|---|
和モダン、落ち着いた雰囲気 | すっきりとしたデザイン | 真鍮 | – | – | 無垢材の家具、畳 |
重厚感のある洋風 | アンティーク調 | 鉄 | – | – | アンティーク家具、革張りのソファ |
– | 丸みを帯びた形 | – | 丸い | – | – |
– | 角張った形 | – | 角張っている | – | – |
– | 存在感を際立たせる | – | – | 大きい | – |
– | 控えめな印象 | – | – | 小さい | – |
暮らしを彩る
住まいを彩る大切な要素の一つに、日々の暮らしの中で自然と触れる機会の多い引手金物があります。何気なく手に取るものだからこそ、こだわりを持って選ぶことで、生活の質を高めることができます。
使い心地の良さは、引手を選ぶ上で重要なポイントです。手に馴染む形、触り心地の良い質感は、日々の開け閉めの動作を快適なものにしてくれます。滑らかな曲線で仕上げられたもの、角張った直線的なデザインのもの、あるいは手にしっくりと収まる重厚感のあるものなど、様々な形状や素材の引手金物があります。自身の好みに合った一品を見つけることで、日々の満足感が高まるでしょう。
また、引手金物のデザインは、空間の雰囲気を大きく左右します。シンプルなデザインのものは、どんな部屋にも合わせやすく、落ち着いた雰囲気を演出します。一方、装飾性の高いデザインのものは、空間にアクセントを加え、華やかさを添えてくれます。部屋の雰囲気や好みに合わせて、素材や色、模様など、様々なデザインから選ぶことができます。
さらに、季節の変化に合わせて引手金物を変えてみるのもおすすめです。例えば、春の芽出しの季節には、草木の柔らかな緑を思わせる色合いのものや、桜の花びらを模した可愛らしい模様のものを取り入れてみてはいかがでしょうか。夏の暑い時期には、涼しげな印象を与えるガラス製のものや、透かし彫りが施された風通しの良いデザインのものがおすすめです。秋の紅葉シーズンには、深みのある赤や橙色のもの、落ち葉をモチーフにしたデザインのものを選ぶと、季節感を演出できます。冬の寒い時期には、温かみのある木製のものや、落ち着いた色合いのものが、空間に安らぎを与えてくれるでしょう。このように、季節に合わせた引手金物を選ぶことで、日々の生活に彩りを添え、小さな変化を楽しむことができます。
ポイント | 詳細 |
---|---|
使い心地 | 手に馴染む形、触り心地の良い質感、滑らかな曲線、角張った直線、重厚感のあるものなど |
デザイン | シンプルなもの、装飾性の高いもの、素材、色、模様など |
季節への適用 |
|