
3つの場所で照明を操作!便利なスイッチ
家の模様替えをする際、照明のスイッチの位置や使いやすさは、意外と見落としがちな大切な点です。スイッチの位置が悪いと、家の中での移動が不便になるだけでなく、電気の無駄遣いにも繋がってしまうことがあります。例えば、長い廊下や階段を考えてみましょう。照明をつけて歩き始めて、廊下や階段を移動した後、電気を消すためには、もう一度来た道を戻らなければなりません。このような面倒を解消してくれるのが、3路スイッチという配線方法です。
3路スイッチとは、二つのスイッチで一つの照明を操作できる仕組みのことです。廊下の両端にスイッチを設置することで、廊下に入った地点と、廊下を出る地点の両方で、照明の点灯と消灯を操作できます。階段でも同様に、階段の上と下、どちらからでも照明をつけたり消したりすることが可能です。
例えば、夜にトイレに行くときのことを想像してみてください。寝室から出て廊下を歩き、トイレの照明をつけて用を足し、トイレを出るときに廊下で照明を消して寝室に戻る。こんな風に、わざわざスイッチのために同じ道を引き返す必要がなくなります。
また、階段の照明も3路スイッチにすることで、階段を上り下りする際の安全性を高めることができます。階段下で照明をつけて階段を上がり、階段上に着いたらすぐに照明を消せるので、消し忘れを防ぐだけでなく、電気代の節約にもなります。さらに、停電などで急に暗くなった場合でも、階段の上下どちらからでもすぐに照明をつけることができるので、安心です。このように、3路スイッチは、家の中の移動をスムーズにし、快適で安全な暮らしを実現するために役立つ設備と言えるでしょう。