
風格ある和室の要 差し鴨居
家は人の暮らしを守る大切なものです。その家を支える重要な部分が、家の骨組みです。骨組みの中でも、差し鴨居は重要な役割を担っています。
鴨居とは、ふすまや障子といった建具を支える横木のことを指します。差し鴨居は、この鴨居よりも太く頑丈に作られています。家の骨組みの一部として、梁や胴差しと同じように機能し、屋根の重さを支えたり、壁の強度を高めたりする役割があります。
差し鴨居は、特に地震への強さや家の寿命に関わる重要な部分に使われます。地震の揺れから家を守るためには、家の骨組みがしっかりと力を支える必要があるからです。また、長い年月を経ても家が崩れないようにするためにも、頑丈な差し鴨居は欠かせません。
古民家などに見られる太い差し鴨居は、家の歴史を物語っています。かつて大工たちは、家の構造をしっかりと理解し、木組みの技術を駆使して家を建てていました。太い差し鴨居はその技術の証であり、家の風格を表すものとなっています。
現代の建築技術では、様々な材料や工法が用いられますが、家の骨組みの重要性は変わりません。差し鴨居のような伝統的な建築技術を学び、理解することは、より安全で安心して暮らせる家づくりに繋がるのではないでしょうか。