
あさり:のこぎりの知恵
のこぎりの歯をよく見てみると、まっすぐではなく、交互に左右に曲がっていることに気が付くでしょう。まるで、二枚貝の「あさり」の貝殻のように見えることから、この加工のことを「あさり」と呼びます。一見、曲がっていることで切れ味が悪そうに思えるかもしれませんが、実はこの「あさり」こそが、のこぎりをスムーズに動かし、木材を綺麗に切断するための重要な役割を担っているのです。もし、のこぎりの歯が全てまっすぐで同じ方向を向いていたらどうなるでしょうか。切断する際に、木材と刃が擦れ合い、大きな抵抗が生じてしまいます。抵抗が大きくなると、のこぎりを動かすのに大きな力が必要になり、作業効率も悪くなります。さらに、摩擦熱によって刃が焼けたり、木材が焦げたりする可能性も高まります。また、切り口も綺麗に仕上がらず、ぎざぎざになってしまうでしょう。そこで、「あさり」の登場です。「あさり」によって歯が左右に曲がっていると、刃全体が木材に接触する面積が小さくなります。そのため、抵抗が少なくなり、軽い力でスムーズにのこぎりを動かすことができるのです。まるで、スキー板のエッジが雪面を捉えるように、のこぎりの歯が木材に食い込み、効率的に切削していくことができます。さらに、「あさり」があることで、切り口の幅が広がり、のこぎりの刃が木材に挟まることを防ぎます。これは「アサリ幅」と呼ばれ、切断する木材の厚さや種類によって適切な幅が異なります。薄い木材を切断する場合はアサリ幅を狭く、厚い木材を切断する場合はアサリ幅を広くすることで、よりスムーズな切断が可能になります。このように、「あさり」は、職人たちの長年の経験と知恵が凝縮された、高度な技術なのです。のこぎりの切れ味と使いやすさを左右する重要な要素であり、優れた切断を実現するための、小さな工夫の中に隠された大きな秘密と言えるでしょう。