延べ床面積を理解する

延べ床面積を理解する

リフォームの初心者

リフォームを考えているのですが、『延べ床面積』って、部屋の広さのことですか?

リフォーム専門家

部屋の広さという意味もありますが、正確には、家の全ての階の床面積の合計のことです。例えば、2階建ての家で、1階の床面積が50㎡、2階の床面積が50㎡だとすると、延べ床面積は100㎡になります。

リフォームの初心者

じゃあ、屋根裏部屋や地下の物置なども含めるのですか?

リフォーム専門家

屋根裏部屋や地下の物置のように、壁と屋根に囲まれた空間であれば、延べ床面積に含めます。ただし、吹き抜けやベランダ、ひさしのように壁に囲まれていない場所は含めません。

延べ床面積とは。

家の改築などに出てくる『延べ床面積』という言葉について説明します。延べ床面積とは、建物のそれぞれの階の床面積を全部足した広さのことです。床面積は、建物の外側の壁、もしくは柱の中心で囲まれた部分の面積です。各階の床面積の大きさや階数は関係なく、すべての階の床面積を合計します。地下や屋上にある塔のような部分も、たとえ小さくても延べ床面積に含まれます。しかし、床がない吹き抜け部分や、ベランダの先端から2メートルまでの部分、ひさし、建物の下の柱で支えられた空間、玄関ポーチなど、壁に囲まれていない部分は含まれません。また、建物の容積率を計算するときには、延べ床面積について特別なルールがあります。たとえば、車庫や自転車置き場(床面積全体の5分の1まで)や、地下で天井の高さが地面から1メートル以下の部分にある住居スペース(住居スペース全体の3分の1まで)などは、延べ床面積から除くことができます。

延べ床面積とは

延べ床面積とは

家を建てる、あるいはリフォームをする際に必ずと言っていいほど耳にする「延べ床面積」。これは家の広さを示す大切な尺度であり、建物の規模を把握する上で欠かせません。簡単に言うと、延べ床面積とは、各階の床面積をすべて足し合わせた数字です。例えば、2階建ての家で、1階の床面積が50平方メートル、2階の床面積も50平方メートルならば、延べ床面積は100平方メートルとなります。

もう少し詳しく説明すると、延べ床面積には、主要な居住空間だけでなく、廊下や階段、浴室、トイレなども含まれます。また、屋根裏部屋や小屋裏収納など、天井の高さが1.4メートル以上の空間も延べ床面積に算入されます。ただし、車庫やベランダ、バルコニーのように屋根のない屋外空間は、延べ床面積には含まれません。また、床面積1平方メートル以下の小さな物置なども含まれません。

この延べ床面積という数値は、家の大きさの基準となるため、建築確認申請や固定資産税、不動産の評価額の算定など、様々な場面で利用されます。建築確認申請では、建物の規模や構造が建築基準法に適合しているかを確認するために延べ床面積が用いられます。固定資産税は、毎年1月1日時点の建物の延べ床面積に基づいて計算されます。また、住宅ローンを組む際にも、延べ床面積は重要な要素となります。

そのため、延べ床面積の計算方法を正しく理解することは、家づくり全体に関わる費用や税金の計画を立てる上で非常に重要です。延べ床面積が大きくなれば、建築費用や固定資産税も高くなる傾向があります。逆に、延べ床面積を小さく抑えることで、建築コストや税金を削減できる可能性があります。家づくりやリフォームを検討する際は、延べ床面積についてきちんと理解し、計画を立てるようにしましょう。

項目 内容
延べ床面積の定義 各階の床面積の合計
算入されるもの 主要居住空間、廊下、階段、浴室、トイレ、天井高1.4m以上の屋根裏部屋・小屋裏収納など
算入されないもの 車庫、ベランダ、バルコニーなどの屋根のない屋外空間、床面積1平方メートル以下の物置など
延べ床面積の利用場面 建築確認申請、固定資産税の算定、不動産の評価額の算定、住宅ローン審査など
延べ床面積と費用の関係 延べ床面積が大きいほど建築費用や固定資産税が高くなる傾向がある

計算方法

計算方法

家の広さを示す数値として、よく耳にする『延べ床面積』。一体どのように計算するのでしょうか? 延べ床面積とは、建物の各階の床面積の合計です。家の外壁、あるいは柱の中心線で囲まれた部分の面積を合計して求めます。

建物の構造によって『壁芯面積』という言葉を用いるケースもあります。これは、壁の中心線で囲まれた範囲の面積を指します。壁芯面積を各階ごとに計算し、それらを合計することで延べ床面積を算出します。

延べ床面積には、家の主要な部分だけでなく、様々な場所が含まれます。例えば、地下階や屋上に設けられた小さな塔屋も延べ床面積に含まれます。階段や廊下といった共有スペースはもちろん、トイレや浴室などの限られた空間も延べ床面積に算入されます。

床のある場所全てが延べ床面積の対象となると覚えておきましょう。小屋裏収納のように天井が低い場所も、床面積があれば延べ床面積に含まれます。また、ベランダやバルコニーのように屋根のない外部空間は延べ床面積には含まれません。

延べ床面積は、固定資産税や不動産取得税などの税金の算定根拠となるため、住宅購入やリフォームの際にはしっかりと確認することが大切です。専門家や業者に相談することで、より正確な延べ床面積を把握し、適切な計画を立てることができます。

項目 説明
延べ床面積 建物の各階の床面積の合計。家の外壁、あるいは柱の中心線で囲まれた部分の面積を合計して求める。
壁芯面積 壁の中心線で囲まれた範囲の面積。各階ごとに計算し、合計すると延べ床面積となる。
含まれるもの 地下階、屋上の塔屋、階段、廊下、トイレ、浴室、小屋裏収納(床面積がある場合)
含まれないもの ベランダ、バルコニーなどの屋根のない外部空間
用途 固定資産税や不動産取得税などの税金の算定根拠

含まれない部分

含まれない部分

家の広さを表す指標として「延べ床面積」がよく使われますが、実は家のすべてが含まれるわけではありません。この面積には、建物の主要な部分のみが含まれ、特定の場所は計算から除外されます。具体的にどのような場所が含まれないのか、詳しく見ていきましょう。

まず、床がない空間は延べ床面積に含まれません。例えば、開放的な空間を演出する吹き抜けは、床がないため計算から除外されます。また、屋外空間であるバルコニーやベランダも、先端から2メートルまでの部分は面積に入りません。同様に、屋根の延長線上にある庇や、建物の1階部分を支柱で持ち上げたピロティ、玄関前の屋根付き空間であるポーチなども、壁で完全に囲まれていないため、延べ床面積には含まれません。これらの場所は、建物の広さや使い勝手に影響するものの、延べ床面積には算入されないため、注意が必要です。

さらに、建物の容積率を計算する際、延べ床面積には特定の緩和措置が適用される場合があります。例えば、車庫や駐輪場、特定の条件を満たす地下室などは、延べ床面積から除外できる可能性があります。容積率は、敷地面積に対する延べ床面積の割合を示すもので、建築可能な建物の規模を制限する役割があります。そのため、これらの緩和措置を適用することで、より大きな建物を建てることが可能になる場合があります。

家を建てる際、延べ床面積に何が含まれて何が含まれないかを正しく理解することは非常に重要です。設計段階で、延べ床面積に含まれる部分と含まれない部分を明確に把握しておけば、建築費用や税金の計算を正確に行うことができます。また、希望する家の広さを実現するために、延べ床面積の規制を理解し、適切な設計を行うことが大切です。

場所 延べ床面積に含まれる? 理由
吹き抜け 含まれない 床がない空間のため
バルコニー/ベランダ 先端から2mまでは含まれない 屋外空間のため
含まれない 屋根の延長線上であり、壁で完全に囲まれていないため
ピロティ 含まれない 建物の1階部分を支柱で持ち上げており、壁で完全に囲まれていないため
ポーチ 含まれない 玄関前の屋根付き空間であり、壁で完全に囲まれていないため
車庫/駐輪場 場合によっては含まれない (緩和措置あり) 容積率の計算において、特定の条件を満たせば除外できる可能性があるため
特定の地下室 場合によっては含まれない (緩和措置あり) 容積率の計算において、特定の条件を満たせば除外できる可能性があるため

容積率との関係

容積率との関係

家を新しく建てたり、増築したりする際には、敷地の広さに応じて建てられる家の大きさの上限が決まっていることを知っておく必要があります。これを容積率といいます。容積率は、敷地の面積に対する延べ床面積の割合で表されます。延べ床面積とは、各階の床面積の合計のことです。例えば、1階と2階がそれぞれ100平方メートルの家であれば、延べ床面積は200平方メートルになります。

容積率は、都市計画法という法律によって、地域ごとに定められています。住宅地、商業地、工業地など、それぞれの地域に適した建物の規模を保つために、容積率が定められているのです。例えば、容積率100%の地域では、100平方メートルの敷地に、延べ床面積100平方メートルの家を建てることができます。容積率200%であれば、同じ敷地に延べ床面積200平方メートルの家を建てることができます。つまり、容積率が高いほど、同じ敷地に大きな家を建てることが可能になります。

家を建てる際には、この容積率に注意しなければなりません。延べ床面積が、その地域の容積率を超えてしまうと、家を建てることができなくなってしまいます。例えば、容積率100%の地域に、延べ床面積200平方メートルの家を建てたい場合、敷地の面積が200平方メートル以上必要になります。もし敷地の面積が100平方メートルしかない場合は、延べ床面積を100平方メートル以下に設計変更する必要があります。そのため、家を建てる前には、必ずその地域の容積率を確認し、計画を立てることが重要です

また、容積率は、建物の高さにも関係しています。一般的に、容積率が高い地域では、高い建物を建てることが認められています。これは、限られた土地を有効に利用するためです。逆に、容積率が低い地域では、建物の高さが制限される場合が多いです。これは、日当たりや風通しを確保し、良好な住環境を守るためです。このように、容積率は、建物の規模だけでなく、街全体の景観にも影響を与える重要な要素となっています。

項目 説明
容積率 敷地の面積に対する延べ床面積の割合。都市計画法で地域ごとに定められている。 100%, 200%など
延べ床面積 各階の床面積の合計。 1階100平方メートル、2階100平方メートルの場合、延べ床面積は200平方メートル。
敷地面積100平方メートル、容積率100%の場合 延べ床面積100平方メートルまで建築可能
敷地面積100平方メートル、容積率200%の場合 延べ床面積200平方メートルまで建築可能
容積率と建物の高さの関係 一般的に、容積率が高い地域では高い建物を建てることが認められ、低い地域では建物の高さが制限される。

リフォーム時の注意点

リフォーム時の注意点

家の模様替えをする際、家の広さ全体に影響が出ないか、しっかりと考える必要があります。特に床面積の合計である延べ床面積は、様々な決まりに関係してくるため、注意が必要です。

例えば、家に部屋を増やすような増築工事を行う場合、当然ながら延べ床面積は増えます。この時、敷地の広さに対する建物の延べ床面積の割合を示す容積率という決まりを超えていないか、確認しなければなりません。容積率は地域によって定められており、これを超えると工事ができません。

また、すでに建っている部分を改築する場合でも、例えば壁を取り払って部屋を広くするなど、床面積が増えれば、延べ床面積も増えます。そのため、増築だけでなく、改築であっても延べ床面積への影響を考慮する必要があります。

さらに、建物の用途を変える場合、例えば住居を店舗に改装する場合なども、延べ床面積に影響を与える可能性があります。用途によって必要な設備や広さが変わるため、延べ床面積が変わることもあり、事前に確認が必要です。

家の模様替えの計画を立てる際には、工事前と工事後で延べ床面積がどのように変わるのかを把握しておくことが大切です。そして、延べ床面積が増える場合には、役所に建築確認申請などの手続きを行う必要が生じる場合があります。

延べ床面積を正しく理解することは、家の模様替えをスムーズに進める上で非常に重要です。自分だけで判断するのではなく、家の模様替えの専門家に相談しながら計画を進めることをお勧めします。専門家は、複雑な決まり事や手続きについても詳しく説明してくれるため、安心して工事を進めることができます。

工事の種類 延べ床面積への影響 注意点
増築 増加 容積率の確認
改築 (部屋を広くするなど) 増加 増築と同様に確認が必要
用途変更 (住居を店舗にするなど) 変わる可能性あり 事前に確認が必要

まとめ

まとめ

家は一生に一度の大きな買い物であり、新築でもリフォームでも間取りや広さは暮らしの快適さに直結する大切な要素です。その広さを表す指標の一つが延べ床面積です。延べ床面積は、家の規模を知るだけでなく、様々な場面で必要となる重要な数値です。例えば、建築確認申請や固定資産税、そして容積率の算定など、家の建築や維持に関わる様々な手続きに必要となります。

延べ床面積は、家の各階の床面積を合計した数値です。ただし、すべての部分が延べ床面積に含まれるわけではありません。例えば、屋根裏や床下収納のように天井の高さが1.4メートル未満の部分や、吹き抜け部分は延べ床面積に含まれません。また、ベランダやバルコニー、屋外階段なども含まれません。一方で、小屋裏収納のように天井の高さが1.4メートル以上ある部分は延べ床面積に含まれます。

リフォームを検討する際にも、延べ床面積への影響をしっかりと把握しておく必要があります。増築を行う場合、当然ながら延べ床面積は増加します。場合によっては建築確認申請が必要となります。また、屋根裏収納や小屋裏収納を居住空間に改築する場合も、天井高さが1.4メートル以上になるため、延べ床面積に算入されることになります。用途変更、例えば居室を店舗に変更する場合も、延べ床面積自体が変わることはありませんが、用途変更に伴う手続きが必要となる場合があります。

このように、延べ床面積は家づくりやリフォームにおいて非常に重要な要素です。延べ床面積の計算方法や、含まれる部分、含まれない部分を正しく理解することは、スムーズな家づくり、リフォームを進める上で不可欠です。専門家、例えば建築士や工務店に相談することで、より正確な情報を得ることができます。安心して家づくり、リフォームを進めるためにも、事前にしっかりと確認し、必要に応じて専門家の助言を受けることを強くお勧めします。

延べ床面積への影響 具体例 備考
増加 増築、屋根裏収納や小屋裏収納を居住空間に改築 建築確認申請が必要な場合あり
変化なし 居室を店舗に変更(用途変更) 用途変更に伴う手続きが必要な場合あり
含まれない部分 天井高1.4m未満(屋根裏、床下収納など)、吹き抜け、ベランダ、バルコニー、屋外階段
含まれる部分 天井高1.4m以上(小屋裏収納など)