防犯対策の必需品!ガードプレート

防犯対策の必需品!ガードプレート

リフォームの初心者

先生、ガードプレートって、ドアの鍵のところにつける金具のことですよね?どんなものか、もう少し詳しく教えてください。

リフォーム専門家

そうだね。ガードプレートは、ドアとドア枠の隙間に取り付ける板状の金具だよ。最近はドア枠の上から下まで覆う長いものが主流になっているね。

リフォームの初心者

隙間に板をつけることで、どうなるんですか?

リフォーム専門家

ドアとドア枠の隙間にバールのような道具を差し込んでこじ開けたり、針金を差し込んで鍵を回してしまう不正開錠を防ぐことができるんだ。防犯対策として有効だよ。

ガードプレートとは。

家の改修工事でよく聞く『ガードプレート』について説明します。ガードプレートとは、ドアの枠とドア本体のすき間を埋める板のことです。この板を取り付けることで、てこ棒を差し込んでドアをこじ開けたり、鍵を回すための針金を差し込んだりするのを防ぎます。最近のガードプレートは、ドアの上から下まで全体を覆うものが主流です。もし、あなたの家のドアにガードプレートが付いていない場合は、特に、かんぬき錠付近に取り付けることをお勧めします。

侵入盗の手口

侵入盗の手口

空き巣は、様々な方法を用いて家の中に侵入しようと試みます。その中でも、特に多いのが、鉄の棒を使ってドアをこじ開ける方法と、特殊な道具を使って鍵を開ける「サムターン回し」と呼ばれる方法です。鉄の棒を使ったこじ開けは、ドアの枠とドア本体のわずかな隙間を突いて行われます。この隙間は、一見すると小さく、大したことがないように思えますが、空き巣にとっては絶好の侵入経路となります。彼らは、このわずかな隙間に鉄の棒を差し込み、てこの原理を利用してドアをこじ開け、侵入してきます。

また、サムターン回しは、ドアの内側にある鍵のつまみを回す部分を狙った方法です。特殊な針金をドアとドア枠の隙間から差し込み、鍵のつまみを巧みに操作して、あたかも鍵を持っているかのように解錠してしまいます。この手口は、ピッキングのように特殊な技術を必要とせず、比較的簡単に実行できてしまうため、近年増加傾向にあります。

これらの手口以外にも、窓ガラスを割って侵入する、無施錠の窓から侵入するといった単純な方法も少なくありません。空き巣は、わずかな隙も見逃さず、あらゆる手段を使って侵入を試みます。そのため、家を守るためには、これらの手口に対する対策を講じることが重要です。窓には補助錠を付ける、ドアには頑丈な鍵を取り付ける、センサーライトを設置するなど、できることから対策を始め、空き巣から大切な家を守りましょう。また、近所との連携も大切です。普段から地域住民とコミュニケーションを取り、互いに注意し合うことで、防犯意識を高め、犯罪の抑止に繋げることができます。

侵入方法 詳細 対策
こじ開け ドア枠とドアの隙間に鉄の棒を差し込み、てこの原理でこじ開ける。 頑丈な鍵を取り付ける。
サムターン回し 特殊な針金を使い、鍵のつまみを回して解錠する。 頑丈な鍵を取り付ける。
窓ガラス破壊 窓ガラスを割って侵入する。 窓に補助錠を付ける。
無施錠の窓からの侵入 施錠されていない窓から侵入する。 窓を施錠する。

その他:センサーライトの設置、近所との連携

ガードプレートの役割

ガードプレートの役割

皆さんの大切な我が家を守る上で、侵入盗対策は欠かせません。泥棒は様々な方法で侵入を試みますが、その中でもドアのこじ開けや、サムターン回しといった手口は特に一般的です。こうした手口から家を守る有効な手段の一つとして、ガードプレートの設置が挙げられます。

ガードプレートとは、ドアとドア枠の隙間に取り付ける金属製の板のことです。この板があることで、泥棒がバールのような道具や針金を差し込んでドアをこじ開けようとしても、隙間がないためうまくいきません。頑丈なガードプレートは、まさに玄関の盾となり、侵入を防ぐ役割を果たします。サムターン回し対策用のガードプレートもあります。サムターンとは、ドアの内側にある鍵を回すつまみ部分のことです。泥棒は、ドアに小さな穴を開けて針金などを差し込み、サムターンを回して侵入を試みます。サムターン回し対策用のガードプレートは、サムターン部分を覆うように設計されているため、この手口を防ぐことができます。

ガードプレートは、物理的に侵入を防ぐだけでなく、犯罪抑止の効果も期待できます。ガードプレートが設置されている家は、泥棒にとって侵入しにくい家と認識されます。侵入に手間がかかりそうだと判断した泥棒は、諦めて別の家を狙う可能性が高くなります。つまり、ガードプレートは家の安全性を高めるだけでなく、泥棒に「この家は狙いにくい」というメッセージを送る役割も担っているのです。

家の安全を守るためには、様々な対策を組み合わせることが大切です。ガードプレートはその中でも手軽に設置でき、効果の高い対策の一つと言えるでしょう。ガードプレートの種類も豊富なので、家の形状やドアのタイプに合ったものを選び、適切に取り付けることで、より高い防犯効果が期待できます。専門業者に相談してみるのも良いでしょう。

対策 説明 効果
ガードプレート設置 ドアとドア枠の隙間に取り付ける金属製の板。サムターン回し対策用のものもある。
  • ドアのこじ開け防止
  • サムターン回し防止
  • 犯罪抑止効果

ガードプレートの種類

ガードプレートの種類

家の出入り口を守る大切な部品、ガードプレート。一口にガードプレートと言っても、実は様々な種類があります。大きく分けると、ドア全体を覆うもの、一部を覆うもの、補助錠と組み合わせるものの三種類があります。

まず、ドア全体を覆う「全面覆い型」は、ドアの上から下まで、まるで鎧のように全体を保護します。この種類は、ドアのあらゆる隙間を塞ぐことができるため、防犯効果が非常に高いと言えるでしょう。最近では、この全面覆い型が主流になりつつあります。泥棒はドアの隙間をこじ開けようとしますが、全面覆い型ならその隙間を与えません。そのため、より高い防犯性を求める方に選ばれています。

次に、一部を覆う「部分覆い型」は、主に鍵穴周辺を重点的に守るものです。費用を抑えたい場合や、ドアの形状によって全面覆い型を取り付けられない場合に適しています。全面覆い型に比べると防犯性は劣りますが、鍵穴付近を頑丈に守ることで、ピッキングなどの被害から家を守ります。また、ドアの外観をあまり変えたくない方にもおすすめです。

最後に、補助錠と組み合わせるタイプは、補助錠と一緒に取り付けることで、より防犯性を高めることができます。補助錠だけでは心もとないと感じる方は、このタイプを選ぶと良いでしょう。複数の鍵を取り付けることで、泥棒の侵入の手間を増やし、諦めさせる効果があります。

このように、ガードプレートには様々な種類があります。家の構造や、どの程度の防犯性を求めるかによって、最適なものを選びましょう。専門業者に相談すれば、より適切なアドバイスをもらえます。

種類 特徴 メリット デメリット おすすめする人
全面覆い型 ドア全体を覆う 防犯効果が非常に高い、ドアの隙間を塞ぐ 費用が高い、取り付けられないドアもある 高い防犯性を求める人
部分覆い型 鍵穴周辺を重点的に守る 費用を抑えられる、ドアの外観をあまり変えたくない人向け 全面覆い型に比べると防犯性は劣る 費用を抑えたい人、ドアの形状で全面覆い型が取り付けられない人、外観を変えたくない人
補助錠と組み合わせるタイプ 補助錠と一緒に取り付ける 補助錠と合わせて防犯性を高める 補助錠の費用も必要 補助錠だけでは心もとないと感じる人

設置場所の重要性

設置場所の重要性

戸締りの安全性を高める補強板は、正しく設置しなければその効果を十分に発揮できません。設置場所を適切に選ぶことが、防犯対策として非常に大切です。まず、補強板は扉の枠と扉本体の間に隙間なく、しっかりと固定する必要があります。もし、少しでも隙間があると、泥棒にこじ開けられるきっかけを与えてしまうかもしれません。取り付けの際には、ネジをしっかりと締め、ぐらつきがないか丁寧に確認しましょう。

次に、補強板の大きさにも注意が必要です。扉の大きさに合っていない補強板を取り付けても、十分な効果は期待できません。小さすぎると守りたい範囲をカバーできませんし、大きすぎると扉の開閉を妨げる可能性があります。扉の寸法をきちんと測り、扉に合った大きさの補強板を選ぶことが重要です。

さらに、既に補強板を設置済みの場合でも、定期的な点検が欠かせません。経年劣化による緩みや破損がないか、ネジがしっかりと締まっているかを確認しましょう。もし、緩みや破損が見つかった場合は、すぐに修理するか、新しいものと交換する必要があります。古くなった補強板や壊れた補強板は、防犯性能が低下しているため、交換することで安全性を維持することができます。定期的な点検と適切なメンテナンスは、住まいの安全を守る上で非常に重要です。

適切な場所に設置し、しっかりと固定することで、補強板は高い防犯効果を発揮します。設置場所の重要性を理解し、適切な補強板を選び、定期的に点検することで、より安全な暮らしを実現しましょう。

項目 詳細
設置場所 扉の枠と扉本体の間
設置方法 隙間なくしっかりと固定、ネジをしっかり締める、ぐらつきがないことを確認
サイズ 扉の大きさに合ったものを選ぶ(小さすぎると効果不足、大きすぎると開閉に支障)
点検 定期的に緩みや破損を確認、必要に応じて修理または交換
効果 こじ開け防止

更なる対策

更なる対策

侵入者を防ぐ金具は、家を守る上でとても役に立ちますが、これだけで全ての侵入を防げるわけではありません。もっとしっかりとした安全対策が必要です。この金具と他の対策を組み合わせることで、より高い安全レベルを実現できます。

例えば、窓にもう一つ鍵を取り付けたり、人が近づくと点灯する照明を設置したりすることで、侵入者の侵入経路を塞ぎ、犯罪を未然に防ぐことができます。窓は侵入されやすい場所なので、補助錠は窓枠と窓の両方に取り付けるのが効果的です。窓枠に取り付ける補助錠は、窓を少し開けた状態でも施錠できるため、換気をしながら防犯対策を行うことができます。また、窓に格子を取り付けるのも有効な手段です。

人が近づくと点灯する照明は、侵入者を驚かせ、犯罪を思いとどまらせる効果があります。設置場所は、家の周囲全体を照らせるように、玄関前や庭、裏口など、死角になりやすい場所に設置すると良いでしょう。

さらに、監視する機械を設置することで、侵入者を抑止する効果を高めるだけでなく、万が一侵入された場合の証拠としても役立ちます。最近では、比較的安価で高性能な監視機械も増えてきており、手軽に導入できるようになりました。インターネットに接続できるタイプであれば、外出先からでも家の様子を確認できるため、より安心です。

これらの対策を総合的に行うことで、より安全な家を実現できます。侵入者を防ぐ金具は、あくまで防犯対策の一部です。日頃から防犯意識を高め、近所の人と協力して防犯活動に取り組むことも大切です。地域の防犯パトロールに参加したり、近所の人と連絡を取り合ったりすることで、地域全体の防犯意識を高め、犯罪の発生を抑えることができます。また、地域の警察署や交番に相談することで、地域の犯罪状況や効果的な防犯対策について情報を得ることもできます。

対策 説明 設置場所
侵入者を防ぐ金具 家を守る上で役に立つが、これだけでは全ての侵入を防げるわけではない。他の対策と組み合わせることでより高い安全レベルを実現できる。
補助錠 窓枠と窓の両方に取り付けるのが効果的。窓枠に取り付ける補助錠は、窓を少し開けた状態でも施錠できるため、換気をしながら防犯対策を行うことができる。
格子 窓への侵入を防ぐ。
人感センサーライト 侵入者を驚かせ、犯罪を思いとどまらせる効果がある。 玄関前、庭、裏口など、死角になりやすい場所
監視カメラ 侵入者を抑止する効果を高めるだけでなく、万が一侵入された場合の証拠としても役立つ。インターネットに接続できるタイプであれば、外出先からでも家の様子を確認できる。
地域連携 地域の防犯パトロールに参加したり、近所の人と連絡を取り合ったりすることで、地域全体の防犯意識を高め、犯罪の発生を抑えることができる。
警察署・交番への相談 地域の犯罪状況や効果的な防犯対策について情報を得ることができる。

まとめ

まとめ

泥棒は、窓や玄関などの出入り口から侵入することが多いため、これらの場所をしっかりと守ることが大切です。そのための手軽で効果的な対策として、ガードプレートの設置をおすすめします。ガードプレートは、比較的安い値段で手に入り、設置も簡単なので、気軽に防犯対策を始めることができます。

ガードプレートは、ホームセンターやインターネットなどで購入できます。様々な種類が販売されているので、自宅の出入り口の形状や、どの程度の安全性を求めるかによって、適切なものを選びましょう。たとえば、窓の形状に合わせたものや、玄関の鍵の周りを補強するものなど、様々なガードプレートがあります。

ガードプレートの効果を最大限に引き出すためには、正しい設置が重要です。設置方法は製品によって異なりますが、多くの場合、付属のネジを使って出入り口の枠に固定します。ネジがしっかり締まっているか、ぐらつきがないかなどを確認し、正しく設置しましょう。

ガードプレートを設置したら、それで終わりではありません。定期的な点検と手入れも大切です。特に、ネジが緩んでいないかは定期的に確認しましょう。緩んでいる場合は、ドライバーで締め直すか、必要に応じて新しいネジに交換します。また、ガードプレート本体に傷や破損がないかも確認し、必要であれば交換を検討しましょう。

ガードプレートの設置は、防犯対策の第一歩です。ガードプレートをきっかけに、自宅の安全性を改めて見直してみましょう。窓や玄関の鍵を二重ロックにしたり、センサーライトを設置したり、防犯カメラを設置したりするなど、複数の防犯対策を組み合わせることで、より高い効果が期待できます。日頃から防犯を意識し、安全で安心な暮らしを実現しましょう。

対策 説明 入手方法 設置方法 メンテナンス
ガードプレート設置 窓や玄関からの侵入を防ぐ手軽で効果的な対策。形状や安全性に応じて様々な種類がある。 ホームセンター、インターネット 製品に付属のネジで出入り口の枠に固定。ネジの締め具合やぐらつきを確認。 定期的にネジの緩み、傷、破損を確認。必要に応じて締め直し、交換。

その他の防犯対策
窓や玄関の鍵の二重ロック
センサーライト設置
防犯カメラ設置