
うづくり仕上げ:木の風合いを楽しむ
うづくり仕上げとは、木材の表面をブラシなどで削り、木目を際立たせる日本の伝統的な木工技法です。その名の由来は、木材の表面を削る際に、まるで「うづくり」(削り取る)ように見えることからきています。古くから寺社仏閣の建築や高級家具などに用いられ、その美しい風合いは現代においても高く評価されています。
うづくり仕上げの最大の特徴は、何といっても木目を強調した独特の質感です。木材の柔らかい部分を磨き落とすことで、硬い年輪部分が浮き上がり、立体的な木目が現れます。この凹凸が光と影を作り出し、見る角度によって様々な表情を見せてくれます。また、この凹凸は触り心地にも影響し、滑らかなだけでなく、どこか懐かしい温かみを感じさせてくれます。
うづくり仕上げに適した木材は、杉や桧、松などの針葉樹です。これらの木材は年輪がはっきりしており、うづくり仕上げによってその美しさが最大限に引き出されます。木材の種類によって仕上がりの色合いや風合いも異なり、空間に合わせた木材選びも楽しむことができます。例えば、杉は明るい色合いで柔らかな印象を与え、桧は淡いピンク色で上品な雰囲気を演出します。
うづくり仕上げは、和風の空間だけでなく、現代的な空間にも調和します。フローリングや壁、天井など、様々な場所に取り入れることができ、空間に落ち着きと高級感を与えます。また、洋風の家具との組み合わせも意外なほど相性が良く、和洋折衷の洗練された空間を演出することも可能です。近年では、その独特の風合いと温かみが見直され、住宅だけでなく、店舗やホテルなどでも採用されるケースが増えています。
うづくり仕上げは、木のぬくもりを存分に感じられる、味わい深い空間を作りたい方にぴったりの仕上げです。自然素材ならではの美しさと、日本の伝統技術が融合したうづくり仕上げで、心安らぐ空間を演出してみてはいかがでしょうか。