せっこうボード

記事数:(1)

素材

火災に強い家を作る!難燃材料を知ろう

火災から家を守るためには、燃えにくい材料を使うことがとても大切です。 火災の被害を小さくし、逃げる時間を稼ぐために、建物には「難燃材料」という特別な材料が使われています。 難燃材料とは、火にさらされても簡単には燃え広がらない建材のことです。火が燃え広がるのを防ぎ、家全体が燃えてしまうのを遅らせることで、中にいる人が安全に避難する時間を確保できます。 この難燃材料は、国の決まりである建築基準法によって、厳しい基準をクリアすることが求められています。具体的には、普通の火災で熱せられてから5分間は燃えてはいけないのです。さらに、その5分間で、熱によって形が変わったり、溶けたり、ひび割れたりといった具合に、大きく壊れてもいけません。また、煙や有害なガスを発生させて、避難の邪魔になるのも禁止されています。 これらの厳しい条件を満たした材料だけが、国の認可を受けた難燃材料として認められます。 国土交通大臣が定めたもの、あるいは国土交通大臣が認めた検査機関が合格と判断したものが、正式な難燃材料です。 家を建てる時やリフォームする時には、これらの基準を理解し、安全な難燃材料を選ぶことが大切です。専門家と相談しながら、家のどこにどの難燃材料を使うのが適切か、じっくり検討することで、より安全な家づくりができます。 火災はいつ起こるか分かりません。日頃から火災への備えをしっかりとしておくことが、あなたとあなたの大切な家族の命と財産を守ることになるのです。