なぐり

記事数:(2)

仕上げ

なぐり:風合い豊かな空間の演出

「なぐり」とは、木材の表面を斧に似た「ちょうな」という道具を使って削る伝統的な技法のことです。ちょうなを巧みに操ることで、木材に独特の削り跡が刻まれ、それが味わい深い凹凸を生み出します。この凹凸は、単なる視覚的な効果だけでなく、触れたときの心地よさにもつながり、木材の温もりをより一層引き立てます。 この「なぐり」の技法は、古くから日本の建築や家具作りに用いられてきました。特に、茶室の床柱や数寄屋造りの家屋など、日本の伝統的な様式を重んじる空間においては、なくてはならない存在です。自然の風合いを生かした「なぐり」仕上げは、落ち着いた雰囲気を醸し出し、そこに集う人々に安らぎと静寂をもたらします。また、柱や梁などの構造材にも用いられ、力強い印象を与えています。 現代の住宅においても、「なぐり」の技法は和の趣を取り入れたい場合や、自然素材の温かみを表現したい場合に活用されています。木材の種類も、杉や檜、松など様々で、それぞれ異なる表情を見せます。例えば、杉は柔らかな風合い、檜は上品な光沢、松は力強い木目と、それぞれの持ち味を生かした「なぐり」仕上げが可能です。天井の梁や壁の一面に「なぐり」仕上げを取り入れることで、空間に奥行きと変化が生まれ、住まいに個性と風格を添えることができます。 さらに、「なぐり」仕上げは、木材の耐久性を高める効果も期待できます。ちょうなで削ることで表面が硬くなり、傷や汚れがつきにくくなります。また、木材の呼吸を妨げないため、湿気を調整し、快適な室内環境を保つのにも役立ちます。このように、「なぐり」は、美しさだけでなく、機能性も兼ね備えた、日本の伝統が生んだ素晴らしい技法と言えるでしょう。
仕上げ

風格際立つ、ちょうなめ削りの魅力

ちょうなめ削りとは、日本の伝統的な木造建築に見られる、木材の表面を美しく仕上げる技法です。大工道具の一つである「ちょうな」を用いて、木材に独特の風合いを施します。ちょうなは、斧に似た形をした刃物で、柄を持ち、刃を木材に振り下ろして削ります。力強い削り跡が、木材の表面に陰影を生み出し、力強さと素朴な美しさを際立たせます。 ちょうなを扱うには、熟練した技術と経験が必要です。木材の硬さや木目の向きを見極め、ちょうなの角度や力の入れ具合を調整しながら、丁寧に削っていきます。削る深さや間隔を変えることで、様々な模様を表現することも可能です。現代では、機械による均一な加工が主流となっていますが、ちょうなめ削りは、職人の手仕事ならではの味わいがあり、近年、その独特の風合いが見直されています。 ちょうなめ削りは、特に和室で重宝されています。床の間の床柱や天井の梁など、視覚的に重要な箇所に用いられることが多く、空間に風格と重厚感を与えます。また、玄関の上がり框や鴨居などにも使われ、家の顔とも言える場所に、日本の伝統的な美意識を添えます。 木材の種類によって、削り跡の表情も変化します。檜や杉、欅など、様々な木材との組み合わせを楽しむことができ、それぞれ異なる風合いを生み出します。ちょうなめ削りは、単なる表面加工の技術ではなく、日本の木造建築の文化と美意識を伝える、大切な技法と言えるでしょう。現代建築においても、その魅力が見直され、新たな形で取り入れられるなど、時代を超えて愛され続けています。