すさ:壁のひび割れを防ぐ知恵
すさとは、壁や床を塗る際に使われる、練り状の材料に混ぜ込む、繊維状のもののことを指します。 細かく刻んだ藁や麻、紙などを用いることが多く、まるで練り物に混ぜる刻みネギのように、塗る材料の中に均一に散らばるように混ぜ込みます。このすさを加える大きな目的は、ひび割れを防ぐことです。
壁や床を塗る材料は、塗った直後は水分を多く含んでいますが、時間が経つにつれて水分が蒸発し、乾燥していきます。この乾燥の過程で、材料は縮もうとする性質があり、この収縮によってひび割れが発生しやすくなります。そこで、すさを混ぜ込むことで、この収縮を抑える効果が期待できます。すさは繊維状のため、縮もうとする力を分散させ、ひび割れが広がるのを防ぐのです。ちょうど、餅を焼くときに切り込みを入れることで、ひび割れを防ぐのと同じような仕組みです。
すさは、コンクリートに鉄筋を入れるのとは少し役割が異なります。コンクリートの場合、鉄筋は主に強度を高めるために用いられますが、すさは強度を高めるというよりは、ひび割れを防ぎ、塗った面の耐久性を向上させるためのものです。
すさは古くから日本の建築で用いられてきた伝統的な材料で、特に土壁や漆喰などの仕上げに欠かせないものでした。現代では、化学繊維で作られたすさも登場していますが、藁や麻などの天然素材のすさも依然として使われており、その効果は今でも高く評価されています。自然素材のすさは、壁の調湿効果を高めるといった利点もあるため、環境に配慮した建築材料としても注目を集めています。