クッション性

記事数:(2)

素材

コルクタイル:自然素材の温もり

コルクタイルとは、ヨーロッパなどに生育するコルク樫という木の樹皮から作られる自然素材の床材や壁材のことです。木を伐採することなく、樹皮を剥ぐだけで採取できるため、環境に優しい材料として注目を集めています。採取された樹皮は、粉砕し、熱と圧力を加えて成形することで、タイル状のシートになります。一般的には、一枚が縦横300〜400mm程度の正方形で、厚さは数mmから十数mmまで様々な種類があります。 コルクタイルの特徴としてまず挙げられるのは、その独特の風合いです。天然素材ならではの温かみのある色合いと、柔らかな肌触りは、自然素材をふんだんに使った住宅や、ペットと暮らす家庭にぴったりの床材といえます。また、コルク樫の樹皮には、無数の小さな空気の層が含まれています。この空気の層が、優れた断熱性と保温性を実現する鍵となっています。冬は足元から冷気が上がってくるのを防ぎ、夏は強い日差しによる室温の上昇を抑えてくれるため、一年を通して快適な居住空間を作ることができます。 さらに、コルクタイルは弾力性にも優れています。これは、内部に含まれる空気の層がクッションのような役割を果たすためです。歩いたり、立ったりする際の足腰への負担を軽減してくれるだけでなく、万が一転倒した場合でも、衝撃を吸収し、怪我の防止につながります。小さなお子さんや高齢者のいる家庭でも安心して使用できます。また、吸音効果も高く、階下への生活音を軽減してくれる効果も期待できます。集合住宅など、音の問題が気になる場合にも有効な床材と言えるでしょう。
素材

快適な床環境を実現!アンダーフェルトの効果

床材は、住まいの快適さを大きく左右する重要な要素です。その中でも、床材の下に敷く下地材は、あまり目立ちませんが、暮らし心地に大きく影響します。今回は、床の快適さを向上させる様々な下地材について詳しく見ていきましょう。 まず、代表的な下地材として挙げられるのが硬質フェルトです。硬質フェルトは、羊毛や木質繊維などを圧縮して作られたシート状の素材です。カーペットの下に敷くことで、クッション性が格段に向上します。歩行時の足への負担を軽減するだけでなく、転倒時の衝撃も吸収してくれるため、小さなお子様やご高齢の方がいるご家庭でも安心です。また、階下への生活音の伝わりを軽減する効果も期待できます。集合住宅にお住まいの方にとっては、特に嬉しい点と言えるでしょう。さらに、断熱効果も高く、冬は足元の冷えを防ぎ、夏は涼しく過ごすことができます。 硬質フェルト以外にも、床の快適さを向上させる下地材は様々あります。例えば、コルク材は、天然素材ならではの柔らかな感触と高い断熱性が特徴です。また、ゴム製のシートは、優れた防振効果を発揮し、重量のある家具を置いても床への傷を防ぎます。 フローリングに下地材を敷く場合は、床暖房対応のものを選ぶことが大切です。床暖房の熱を効率的に伝えるとともに、床材の劣化を防ぐことができます。最近では、防虫効果や調湿効果のある下地材も販売されており、住まいの健康にも配慮した商品選びが可能です。 このように、下地材は種類によって様々な特徴があります。住まいの環境や好みに合わせて最適な下地材を選ぶことで、より快適な暮らしを実現できるでしょう。専門業者に相談しながら、じっくりと検討することをお勧めします。