タイル工事

記事数:(1)

工法

湿式工法で家づくり:メリット・デメリットを知ろう

湿式工法とは、読んで字のごとく、水を使って材料を練ったり混ぜたりして施工する方法です。家のリフォームにおいては、様々な場面でこの工法が用いられています。 代表的な例としては、家の土台となる基礎を作るときにコンクリートを流し込む作業が挙げられます。コンクリートは、セメントに砂利や砂、そして水を混ぜて作られます。これを型枠に流し込み、固まるのを待つことで、丈夫な基礎が出来上がります。また、壁を作る際にも、コンクリートブロックをモルタルで積み上げていく方法がよく使われます。モルタルは、セメントに砂と水を混ぜたもので、コンクリートブロック同士をしっかりと接着する役割を果たします。 タイル張りの作業も湿式工法の一つです。モルタルや接着剤を水で練り、タイルを壁や床に貼り付けていきます。浴室や洗面所、キッチンなど水を使う場所では、水に強いタイル張りがよく選ばれます。 左官工事も湿式工法の代表例です。左官とは、壁や床、天井などをコテを使って滑らかに仕上げる職人のことです。彼らは、漆喰や珪藻土などの材料に水を加えて練り、コテを使って壁や床に塗っていきます。左官の技術によって、独特の風合いや模様を作り出すことができます。 このように、湿式工法は水を使うため、乾燥するまでの時間が必要となります。天候の影響を受けやすく、雨の日には作業ができないこともあります。また、乾燥期間も含めると工期が長くなり、その分費用も高くなる傾向があります。しかし、現場で職人が一つ一つ丁寧に仕上げていくため、設計の自由度が高く、手作りの温もりを感じられる仕上がりになるという大きな利点もあります。家のリフォームを行う際には、それぞれの工法のメリットとデメリットを理解し、状況に合わせて最適な工法を選ぶことが大切です。