ドアチェーン

記事数:(1)

防犯

ドアチェーンで安全な暮らしを

ドアチェーンとは、住まいの玄関ドアに取り付ける、手軽に使える防犯道具です。ドアの枠とドア本体にそれぞれ金具を取り付け、鎖でつなぎ合わせることで、ドアを大きく開け放つことを防ぎます。来訪者と顔を合わせずに少しだけドアを開けて話したり、小さな荷物を受け取ったりすることができるので、一人暮らしの方や小さなお子さんがいる家庭でよく使われています。 ドアチェーンの使い方を見てみましょう。まず、来客があった際に、ドアチェーンをかけたまま、ドアを少しだけ開けます。鎖の長さだけドアが開くので、来訪者と安全な距離を保ちながら会話ができます。新聞や郵便物などの小さな荷物を受け取ることも可能です。しかし、ドアチェーンはあくまで簡易的な防犯対策です。ドアチェーンは、強い力をかけられると壊れてしまう可能性があります。そのため、完全な防犯対策としては不十分です。 ドアチェーンには様々な種類があります。一般的な鎖を使ったものだけでなく、金属の棒でできたものや、二重ロック機能が付いたものなどがあります。最近では、ドアの枠に穴を開けずに取り付けられるタイプも販売されています。賃貸住宅にお住まいの方など、工事のできない環境でも簡単に設置できるため人気です。 ドアチェーンは手軽に設置できる防犯道具ですが、過信は禁物です。他の防犯対策と併用することで、より安全性を高めることができます。例えば、玄関ドアに補助錠を取り付けたり、窓に防犯フィルムを貼ったりするなど、複数の防犯対策を組み合わせることが大切です。また、不審な来訪者にはドアを開けず、インターホンで対応するようにしましょう。 玄関は住まいの安全を守る上で重要な場所です。ドアチェーンなどの防犯道具を活用し、安全で安心な暮らしを送りましょう。