
軒下換気:快適な住まいの秘訣
家の屋根のすぐ下に、小屋裏と呼ばれる空間があります。ここは天井と屋根に挟まれた場所で、夏は屋根からの強い日差しで温度が上がりやすく、冬は屋内の暖気と外気の冷たさの違いから水滴が発生しやすいため、湿気が溜まりやすい場所です。この小屋裏の湿気や熱をうまく外に出す方法が軒下換気です。
軒下換気は、屋根の軒先に開けられた通気口から外の空気を取り込み、小屋裏に溜まった湿った空気を外に押し出す仕組みです。この仕組みは、外の空気と小屋裏の空気の温度差を利用しています。暖かい空気は軽いので上に上がり、冷たい空気は重いので下に下がります。夏は、小屋裏の熱い空気が上昇し、軒先の通気口から外へ出ていきます。同時に、軒下から冷たい空気が入り込み、小屋裏全体の温度を下げる効果があります。冬は、小屋裏に溜まった湿気を外に排出し、結露の発生を抑えます。
軒下換気は、風の力や空気の温度差といった自然の力を利用するので、電気などのエネルギーを使いません。そのため、環境に優しく、電気代もかかりません。また、維持管理も比較的簡単です。
軒下換気の通気口には、火事の際に火が広がるのを防ぐための装置が備えられています。この装置は、熱に反応して自動的に閉まる防火ダンパーと呼ばれ、火災時に小屋裏へ火が燃え広がるのを防ぎます。軒下換気は、家の耐久性を高め、快適な住まい環境を作る上で重要な役割を果たしています。適切な軒下換気によって、建物の寿命を延ばし、家族の健康を守ることができます。