
畳寄せとリフォーム
畳寄せとは、和室の畳と壁の間に設置される、細長い板状の部材のことです。畳と壁の隙間を埋める役割があります。この隙間は、建物の構造上どうしても生じてしまうもので、畳寄せがないと埃が溜まりやすくなったり、見た目が悪くなったりする可能性があります。畳寄せはこの隙間を綺麗に覆い隠すことで、和室の美観を保つのに役立っています。
また、畳寄せは畳が壁に直接触れるのを防ぐ役割も担っています。畳は湿気を吸い込みやすい性質を持っているため、壁に直接触れていると、壁に湿気が移り、カビや腐食の原因となる可能性があります。畳寄せを挟むことで、畳と壁が直接触れることを防ぎ、壁の劣化を防ぎます。さらに、畳が壁に擦れて傷むのも防いでくれますので、畳の寿命を延ばすことにも繋がります。
畳寄せは施工時にも重要な役割を果たします。床と壁の仕上げ材の基準となる定規のような役割を果たし、正確な施工を可能にします。特に、日本の伝統的な建築様式である真壁造りにおいては、その効果が顕著です。真壁造りでは、柱が壁面から突出しているため、畳を柱に合わせて切り欠く作業が必要となります。畳寄せを設置することで、この切り欠き作業の基準となり、美しく均一な仕上がりを実現することができるのです。
このように、畳寄せは一見地味な部材ですが、和室の美観と機能性を両立させる上で、重要な役割を担っています。小さな部材ですが、日本の伝統的な建築様式と深く関わっており、職人の技術と知恵が詰まっていると言えるでしょう。