ブレーカー

記事数:(4)

プランニング

家の電気容量:知っておくべき基礎知識

電気容量とは、ご家庭にどのくらいの量の電気を一度に送ることができるかを表す値です。水道の蛇口をイメージしてみてください。蛇口の口が大きければたくさんの水を一度に出せますが、小さければ少ししか出せません。この蛇口の口の大きさが、電気でいうところの電気容量に当たるわけです。電気容量の単位はアンペア(A)で表され、多くの家庭では30アンペアが標準となっています。 近年、家庭では様々な電化製品が使われるようになり、同時に多くの電気を使うことが増えました。たとえば、暑い夏の日にエアコンを使いながら、電子レンジで料理を温め、さらに洗濯機や乾燥機を同時に使うと、30アンペアでは電気が足りなくなることがあります。電気が足りなくなると、ブレーカーが作動して電気が遮断されてしまいます。ブレーカーが落ちるのは、電気容量を超える電流が流れ、配線などが過熱して火災になるのを防ぐためです。 このような事態を防ぐために、40アンペア、50アンペア、中には60アンペアといった大きな電気容量の契約をする家庭も増えてきました。電気容量は電力会社との契約によって決まり、毎月の基本料金に影響します。容量が大きければ基本料金も高くなりますが、多くの電化製品を同時に使ってもブレーカーが落ちにくくなるというメリットがあります。 オール電化住宅や太陽光発電システムを設置する場合は、多くの電気を使うため、電気容量の見直しが必要となるケースもあります。快適に電化製品を使うためには、現在の生活スタイルや将来の電力消費量を考え、適切な電気容量を選ぶことが大切です。
工法

電気工事の基礎知識

電気工事と聞くと、どのような工事を思い浮かべるでしょうか。実は電気工事は、私たちの生活を支える様々な場面で活躍しており、種類も多岐にわたります。大きく分けると、電気を送り届けるための工事、建物の電気設備を整える工事、そして私たちの身近な場所で使われる電気設備の工事などに分類できます。まず、電気を家庭や工場などに送り届けるためには、大規模な電気工事が欠かせません。発電所で生み出された電気は、送電線を通って変電所に送られ、そこで電圧を変換されて各家庭や工場へと届けられます。この送電線や変電所の建設・保守こそ、大規模な電気工事の代表例と言えるでしょう。次に、建物の中の電気設備を整える工事も重要な電気工事の一つです。オフィスビルや工場、商業施設など、多くの人が利用する建物では、安全で快適な環境を維持するために、適切な電気設備が必要です。照明や空調、エレベーターなど、様々な設備が電気を利用して稼働しており、これらの設置・保守には専門的な知識と技術が求められます。さらに、私たちの身近な場所でも電気工事は行われています。例えば、新築住宅やリフォームの際に、コンセントや照明器具、スイッチなどを設置するのも電気工事です。また、エアコンや換気扇、インターホンなど、家電製品を設置する際にも電気工事が伴う場合があります。これらの工事は、私たちの日常生活を快適で便利にするために欠かせないものです。このように、電気工事は規模や目的によって様々ですが、私たちの生活を支える電気の安全で安定した供給を確保するために、どれも重要な役割を担っています。専門の技術者によって行われる電気工事は、私たちの安全な暮らしを陰で支えていると言えるでしょう。
室内

安全な暮らしを守る分電盤

家中の電気系統の中心となるのが分電盤です。まるで心臓のように、家全体に電気を送り届ける大切な役割を担っています。電力会社から送られてきた電気は、まずこの分電盤に集められます。そして、そこから各部屋の照明やコンセント、エアコン、冷蔵庫など、さまざまな電気機器に必要な電気が分配されます。 分電盤の中には、ブレーカーと呼ばれる安全装置が備えられています。ブレーカーは、電気が使いすぎられたり、何らかの異常が発生した場合に電気を遮断する働きをします。例えば、タコ足配線などで一度に多くの電化製品を使うと、配線が熱くなり火災の危険があります。このような事態を防ぐために、ブレーカーが作動し、電気を遮断することで安全を守ってくれるのです。また、漏電が発生した場合にも、ブレーカーが作動し、感電事故を防ぎます。 分電盤は、各部屋へ電気を分配するだけでなく、個別の回路ごとに電気を制御することも可能です。例えば、ある部屋で電工事をしたい場合、その部屋に対応するブレーカーを落とせば、他の部屋の電気を使用しながら安全に作業ができます。また、回路ごとに電力の使用状況を監視することも可能です。どの部屋でどれだけの電気が使われているかを知ることで、省エネ対策にも役立ちます。 このように、分電盤は私たちの生活に欠かせない、電気の安全と安定供給を支える重要な設備です。普段はあまり意識することのない存在ですが、家を守る縁の下の力持ちとして、私たちの快適な暮らしを支えてくれているのです。
室内

安全な暮らしを守るブレーカー

電気を使う私たちの暮らしを守る上で、ブレーカーは欠かせない設備です。家の中には、照明、エアコン、冷蔵庫、洗濯機など、たくさんの電気を必要とする機器があります。これらの機器はそれぞれ使う電気の量が違い、もし電線の許容量を超える電気が一度に流れすぎると、電線が熱くなり火災の原因になることがあります。ブレーカーはこの危険を防ぐために電気が流れすぎると自動で電気を止める役割をしています。 ブレーカーにはいくつかの種類がありますが、家庭でよく使われているのは配線用遮断器と漏電遮断器です。配線用遮断器は、電線が熱くなるのを防ぐために、決められた量以上の電気が流れると電気を遮断します。例えば、15アンペアのブレーカーなら、15アンペア以上の電流が流れると作動します。このおかげで、電線の発熱や火災を防ぐことができます。 一方、漏電遮断器は、感電事故を防ぐためのものです。電気機器の故障や配線の損傷などにより電気が漏れると、感電の危険があります。漏電遮断器は、わずかな漏電でも感知し、瞬時に電気を遮断することで、私たちを感電から守ってくれます。 また、電気回路のショート(短絡)が発生した場合にもブレーカーが作動します。ショートとは、プラスとマイナスの電線が直接接触してしまう現象で、大きな電流が流れ、火災につながる恐れがあります。ブレーカーはショートを検知するとすぐに電気を遮断し、大きな事故を防いでくれます。 このように、ブレーカーは、私たちの生活を電気の危険から守る縁の下の力持ちです。普段は意識することが少ないかもしれませんが、安全な暮らしを支える重要な役割を担っています。ブレーカーが落ちた場合は、電気の使いすぎや機器の故障が考えられます。原因を確かめてからブレーカーを戻すようにしましょう。