
家の健康:シックハウス症候群を防ぐ
「シックハウス症候群」とは、文字通り家にいることで病気になることを指します。近年、家の気密性が高まり、建築材料から出る化学物質によって、様々な健康被害が起こるようになりました。これがシックハウス症候群と呼ばれるものです。
この症候群を引き起こす主な原因物質には、建材に含まれる化学物質が挙げられます。例えば、合板や接着剤に使われるホルムアルデヒド、塗料や防腐剤に含まれるトルエンやキシレンなどです。これらの物質は、ごくわずかな量でも人体に影響を与え、様々な症状を引き起こす可能性があります。
シックハウス症候群の症状は実に様々です。頭痛やめまい、吐き気といった比較的軽い症状から、目の痛みや呼吸器系の症状、ひどい場合にはアレルギー反応のような症状が出ることもあります。人によって症状の重さや種類は異なり、同じ環境でも症状が出る人と出ない人がいることも珍しくありません。特に、アレルギー体質の方や、子供、お年寄りは影響を受けやすい傾向にあります。
快適な住まいであるはずの家が、健康を害する原因となるのは深刻な問題です。シックハウス症候群は目に見えない脅威であり、気づかないうちに健康を蝕んでいる可能性があります。新築やリフォームの際には、シックハウス症候群への対策をしっかりと行うことが大切です。使用する建材の種類を吟味したり、換気を十分に行うことで、化学物質の濃度を低く抑えることができます。また、家具やインテリアを選ぶ際にも、化学物質の放出量が少ないものを選ぶように心がけましょう。健康を守るためには、日頃から家の空気環境に気を配ることが重要です。