メーターモジュール

記事数:(3)

設計

モジュールで快適な住まいを実現

家を建てる際、設計図を見ると様々な数字が並んでいます。これらは家の大きさや配置を決める大切な寸法です。そして、これらの寸法を体系的にまとめたものが、尺モジュールやメーターモジュールと呼ばれる寸法の体系です。この体系を理解することは、家づくりをスムーズに進める上で非常に重要です。 家を建てる時の寸法の基準となるのがモジュールです。モジュールとは、柱と柱の間隔、あるいは壁と壁の間隔を基準とした寸法のことです。日本では古くから尺モジュールが用いられてきました。尺モジュールは、日本の伝統的な長さの単位である尺を基準としたモジュールで、一尺(約303mm)を基本単位としています。畳の寸法も尺モジュールに基づいて決められているため、畳の配置を基準に設計しやすいという利点があります。 一方、近年ではメーターモジュールを採用する住宅も増えています。メーターモジュールは、メートル法に基づいたモジュールで、1メートル(1000mm)を基本単位としています。メートル法は国際的な単位系であるため、海外製の建材や設備機器との相性が良く、設計の自由度が高いというメリットがあります。 それぞれのモジュールには、長所と短所があります。尺モジュールは、日本の伝統的な建築様式に適しており、畳や襖などの建具との相性が良い一方で、空間がやや狭く感じられる場合があります。メーターモジュールは、広々とした空間を演出できる一方、日本の気候風土に合わない場合もあります。どちらのモジュールを選ぶかは、住む人のライフスタイルや家のデザイン、予算などを考慮して決める必要があります。 このように、寸法の体系は、家の設計や施工に大きな影響を与えます。家づくりを始める際には、それぞれのモジュールの特徴を理解し、自分にとって最適なモジュールを選ぶことが、快適で暮らしやすい家を実現するための第一歩と言えるでしょう。
設計

広々空間を実現!メーターモジュールの魅力

メーターモジュールとは、その名の通り、1メートルを基準とした家の間取り設計方法のことです。尺や間といった日本の伝統的な長さの単位ではなく、メートル法を用いることで、設計や施工、材料の管理が簡素化されます。従来の日本では、尺貫法に基づいた尺モジュール(約91センチメートル)が主流でした。畳の寸法も尺モジュールに基づいているため、畳の部屋を作るには尺モジュールが都合が良いとされてきました。しかし、近年ではメーターモジュールを採用する住宅が増えています。 メーターモジュールには、尺モジュールにはない様々な利点があります。まず、廊下や階段、洗面所、浴室、トイレといった空間を広く確保できるため、生活空間全体をゆったりと使うことができます。特に、高齢者や車椅子を利用する人にとっては、移動のしやすさが格段に向上し、暮らしやすさが大きく変わります。また、収納家具なども既製品で対応できるものが多く、家具選びの幅も広がります。オーダーメイドで家具を作る必要が減るため、費用を抑えることも可能です。 さらに、メーターモジュールは空間の有効利用にも優れています。1メートル単位で設計することで、デッドスペースを減らし、限られた空間を最大限に活用できます。例えば、廊下を広くすることで、収納スペースを設けたり、車椅子でも通行しやすいようにしたりできます。また、部屋の広さも1メートル単位で調整できるため、家族構成や生活スタイルに合わせた柔軟な間取り設計が可能です。 このように、メーターモジュールは現代の生活に合わせた様々な利点を持つ設計方法です。バリアフリー化への対応や、ゆとりのある空間設計など、暮らしやすさを重視する住宅で多く採用されています。
設計

京間:広々とした空間の秘密

京間は、日本の伝統的な建築様式で使われてきた、尺貫法という昔の寸法の基準に基づいた部屋の大きさの規格です。京間の一番の特徴は、関東間と比べて部屋が広く作られることです。これは、京間と関東間で基準となる「間」の長さが違うことが理由です。京間では、一間が六尺五寸(約百九十八センチメートル)なのに対し、関東間では六尺(約百八十二センチメートル)と少し短くなっています。 この長さの違いが、畳の大きさ、そして部屋全体の広さに影響します。例えば、八畳の部屋で考えてみましょう。京間では、畳一枚の大きさが約百九十一センチメートル×約九十五・五センチメートルなので、部屋全体の面積は約十四・五平方メートルになります。一方、関東間では畳一枚の大きさが約百七十六センチメートル×約八十八センチメートルとなり、部屋全体の面積は約十二・四平方メートルです。つまり、同じ八畳でも京間の方が関東間より約二平方メートルも広くなるのです。 この広さの違いは、実際に部屋に入るとはっきり感じられます。京間の部屋は、開放感があり、ゆったりとした空間が広がっています。特に、家具を置いたり、部屋の中を移動したりする際に、京間の広さは大きな利点となります。大きな家具を置いても圧迫感が少なく、複数の家具を配置しても、部屋の中を動き回るのに十分な余裕があります。また、畳の大きさも広いため、座ったり寝転んだりする際にもゆったりとくつろぐことができます。このように、京間は、日本人が古くから大切にしてきた、ゆったりとした空間を生み出すための知恵が凝縮されていると言えるでしょう。