ヤチダモ

記事数:(2)

素材

家具材の定番!ヤチダモの魅力

ヤチダモは、モクセイ科トネリコ属に分類される落葉広葉樹です。湿った土地を好むことから「谷地(ヤチ)ダモ」と名付けられました。水辺に近い谷地や川沿いなど、湿潤な環境でよく見られます。水分を多く含む土地での生育に適応しているため、水に強く、腐りにくい性質を持っています。別名「タモ」とも呼ばれ、木材として広く利用されています。 ヤチダモは成長すると高さ20メートル以上、太さも1メートルを超える大木になります。樹皮は灰褐色で、木が成長するにつれて縦に深く裂け目が入り、重厚感あふれる風格を帯びてきます。年輪を重ねるごとに、この裂け目はより顕著になり、木の長い歴史を物語っているかのようです。春には、小さな黄緑色の花を房状に咲かせ、夏には翼のある果実をつけます。葉は、奇数枚の小葉が羽のように並んで一枚の葉を形成する羽状複葉で、秋には美しく黄葉します。 ヤチダモの木材は、淡い黄白色から淡い褐色をしており、木目が通っていて美しく、穏やかな印象を与えます。緻密で滑らかな木肌は、加工しやすく、仕上がりが美しいという特徴も持っています。この美しい木目と色合い、そして加工のしやすさから、家具や内装材、建具などに用いられ、私たちの生活空間を彩っています。また、ヤチダモは弾力性にも優れており、野球のバットやテニスラケット、スキー板など、スポーツ用品にも広く利用されています。粘り強さとしなやかさを兼ね備えているため、衝撃に強く、折れにくいという特性が、これらの用途に最適です。このように、ヤチダモは木材として優れた特性を持ち、様々な分野で活躍している、大変有用な樹木です。
素材

タモ材の魅力:リフォームで活かす方法

タモ材とは、日本各地で育つ広葉樹です。北海道から九州まで、幅広い地域で見られます。特に、湿地や谷間など、水分の多い場所を好んで育つため、「谷地だも(ヤチダモ)」と呼ばれる種類が一般的です。他にもシオジなどいくつか種類がありますが、家具や建具に使われるタモ材は、ほとんどがこのヤチダモを指します。タモ材は成長が早く、数十年で木材として使える大きさに育ちます。安定供給が見込めるため、住宅の材料として重宝されています。 タモ材の木肌は滑らかで上品な光沢を放ち、明るい色から濃い茶色まで、様々な色合いがあります。そのため、和風建築だけでなく、洋風建築にも馴染みやすく、色々な雰囲気の住宅に合わせられます。木目は優しく流れるようで美しく、見る人に安らぎを与えてくれます。近年では、この美しい木目を活かした家具や床板、扉などが人気を集めています。自然素材ならではの温かみと、洗練された印象を兼ね備えているため、自然志向の方に好まれています。 タモ材は加工のしやすさも魅力です。釘打ちや接着が容易で、木材を扱う職人さんからも高い評価を受けています。強度と弾力性を併せ持つため、建築材料としてだけでなく、スポーツ用品や楽器などにも利用されています。例えば、野球のバットやスキー板、ギターなど、強度と柔軟性が求められる製品に、タモ材の特性が活かされています。このように、タモ材は幅広い用途で活躍する、優れた木材と言えるでしょう。家具や床材としてだけでなく、様々な製品を通して、私たちの生活に彩りを与えてくれます。