両開き

記事数:(2)

金具

自由丁番:両方向に開く便利な丁番

自由丁番とは、扉を前後に開閉できる特殊な蝶番のことです。通常の蝶番は一方向にしか開きませんが、自由丁番は名前の通り、前にも後ろにも自由に開くことができます。このため、人の行き来が多い場所や、手がふさがっていることが多い場所で特に役立ちます。 自由丁番には、内部に巻きバネが仕込まれており、このバネの力によって扉は常に閉じた状態に戻ろうとします。つまり、扉を開けた後、手で閉めなくても自動的に閉まるのです。例えば、両手が荷物でふさがっている時でも、肘や体で軽く押すだけで扉を開けることができ、扉は自動的に閉まります。キッチンや洗面所、収納扉など、様々な場所で活用されています。 この自動で閉まる速さは、蝶番の締め付け具合を調整することで変えることができます。締め付け具合が強すぎると、勢いよく閉まってしまい、扉が破損したり、指を挟んでしまう危険性があります。逆に弱すぎると、扉が完全に閉まらなかったり、閉まるまでに時間がかかってしまいます。小さなお子様がいる家庭では、指を挟まないよう、閉まる速度を遅めに調整することが大切です。また、扉の重さや大きさによっても適切な調整は異なります。設置場所や用途に合わせて、最適な閉まる速度を見つけ、安全に快適に使えるように調整することが必要不可欠です。 自由丁番は、扉の開閉をスムーズにし、利便性を高める反面、閉まる速度の調整には注意が必要です。正しく調整することで、より快適で安全な住まいを実現できます。
室内

親子扉:空間を広く使える賢いドア

親子扉とは、大小二枚の扉が組み合わさった両開き戸のことです。二枚の扉のうち、大きい方を親扉、小さい方を子扉と呼びます。この二枚の扉を組み合わせることで、状況に応じて開口幅を調整できるという利点があります。 普段は子扉をロックし、親扉だけを開閉して使います。こうすることで、片開き戸と同じように使うことができ、開閉に必要なスペースも少なくて済みます。そのため、限られた空間でも効率的に扉を設置できます。通路幅が狭くて両開き戸が設置できない場所にも親子扉は適しています。また、子扉を閉めておくことで、開口部を小さく保ち、冷暖房効率を高める効果も期待できます。 一方、大きな家具や家電を搬入する時など、広い開口が必要な場合は、ロックを外して子扉も開けることができます。これにより、親扉だけでは通らなかった大きな荷物もスムーズに搬入できます。リフォームなどで壁を取り壊すことなく、大きな開口部を確保できるため、工事費用を抑えることにも繋がります。 このように親子扉は、普段使いの利便性と、必要な時の柔軟性を兼ね備えています。限られた空間でも効率的に使え、将来的な家具の搬入などにも対応できるため、新築やリフォームで人気の扉となっています。扉の設置場所や用途に合わせて、親子扉の導入を検討してみてはいかがでしょうか。