両開きドア

記事数:(3)

室内

両開きドア:玄関の顔となる扉

両開き戸とは、二枚の扉が中央でぴったりと合わさり、左右へと開く扉のことです。まるで蝶々が羽を広げる姿、あるいは観音様が静かに扉を開ける様子を思い起こさせる、左右対称の美しい開閉動作が特徴です。 一般的な片開き戸と比べてみると、その違いは一目瞭然です。両開き戸は開口部を広く取ることができるため、空間に広々とした開放感をもたらし、そこに住まう人の心を豊かにします。また、優雅で風格のある佇まいは、家の印象をぐっと格調高く演出してくれるでしょう。玄関扉に両開き戸を採用すれば、訪れる人を温かく迎え入れ、住まいの第一印象を華やかに彩ることができます。 さらに、両開き戸は機能性にも優れています。大きな家具や家電製品を搬入する際にも、その広い開口部が大変役立ちます。特に、ソファや冷蔵庫、洗濯機といった大型の品物をスムーズに運び入れることができ、新生活の準備や模様替えの際にも重宝します。また、車椅子を利用する方にとっても、ゆとりある開口部は移動を容易にし、暮らしの快適性を高めます。 ただし、両開き戸を設置する際には、扉の開閉に必要なスペースを十分に確保することが重要です。左右に扉が開くため、片開き戸よりも広い空間が必要となります。設置場所の広さを事前に確認し、扉の開閉がスムーズに行えるように計画しましょう。扉のサイズや材質も、設置場所の状況に合わせて適切なものを選ぶことが大切です。 両開き戸は、その優美な外観と優れた機能性から、住宅だけでなく、様々な場所で活用されています。商業施設の入り口や、ホテルのロビー、あるいは格式高い公共施設など、様々な場面でその存在感を放ち、訪れる人々を魅了しています。建物のデザインや目的に合わせて、最適な両開き戸を選ぶことで、空間の価値を高め、より魅力的な環境を創造することができるでしょう。
金具

フランス落し:扉の固定術

両開きの扉や親子扉で、普段は開閉しない方の扉を固定しておくための金具、それがフランス落しです。この金具は、開かない方の扉、つまり固定したい扉の上下に埋め込まれた軸棒と、床と扉枠に取り付けられた受け金具で構成されています。 扉を固定する時は、まず軸棒を持ち上げます。すると、軸棒の先端が床と扉枠に設置された受け金具の穴にぴったりとはまります。軸棒が上下に動く仕組みになっているため、この動作は片手で簡単に行えます。 普段開閉しない扉は、フランス落しで固定することで、不意に開いてしまうのを防ぎ、安全性を高めることができます。例えば、大きな家具の搬入時など、広い開口部が必要な場合は、固定を解除して扉を開放できます。また、普段は片側の扉だけを使用する親子扉の場合も、使わない方の扉をフランス落しで固定しておけば、邪魔になることがありません。 このように、フランス落しは、必要な時にだけ扉を固定し、不要な時は固定を解除できるという利点があります。これにより、両開きの扉や親子扉をより便利に、そして安全に使うことができます。さらに、扉を閉めた状態では、軸棒や受け金具はほとんど見えないため、扉のデザインを損なうこともありません。すっきりとした見た目で、機能性と美観を両立できることも、フランス落しの大きな魅力と言えるでしょう。設置も比較的簡単で、扉の開閉頻度や目的に合わせて、住まいの快適性を向上させるのに役立つ金具です。
室内

親子ドア:玄関を開放的に

親子扉とは、大小二枚の戸が組み合わさった両開きの扉のことです。大きな扉を親扉、小さな扉を子扉と呼び、まるで親子のようであることからこの名が付けられました。フランス風の扉という意味を持つ別名もあり、その洒落た響きから近年人気が高まっています。 普段は親扉のみを使い、子扉は固定されています。親扉だけでも十分な広さが確保できるため、小さなお子さんやお年寄りの方も楽に出入りできます。しかし、大きな家具を運び入れる際や、大勢の客が来た時など、より広い開口部が必要な場合は、子扉も開けることができます。例えば、大きな荷物を抱えての出入りや、車椅子での通行もスムーズになります。 親子扉は、使い勝手の良さとデザイン性を兼ね備えた扉と言えるでしょう。玄関扉としてはもちろん、リビングや寝室など、様々な場所に設置することができます。部屋の間仕切りとして使うことで、開放感と閉鎖感を自在に操ることも可能です。また、近年では断熱性や防音性に優れた親子扉も登場しており、省エネルギーや快適な住環境の実現にも貢献しています。 デザインも様々で、洋風の住宅だけでなく、和風の住宅にも合わせやすいデザインがあります。材質も木製、アルミ製、樹脂製など多様で、家の雰囲気や好みに合わせて選ぶことができます。 このように、親子扉は様々な利点を持つ扉です。家の新築やリフォームを検討する際には、親子扉も選択肢の一つとして考えてみてはいかがでしょうか。