
中杢:希少な木目の魅力
中杢とは、木材を製材する過程で生まれる、一枚の板の中に板目と柾目という二つの異なる木目模様が織りなす、独特の美しい模様のことを指します。自然の樹木が成長していく過程で刻まれた年輪が、製材方法によって様々な表情を見せる木目の世界。その中でも、中杢は特に魅力的な模様として、古くから家具や建具などに重宝されてきました。
一枚の板をよく見てみると、中心部分には木目がまっすぐ平行に走っている板目が見られます。これは、年輪に対して接線方向に切断された面に現れる木目です。板の両端を見ると、同心円状に広がる、年輪のような模様が現れます。これが柾目であり、年輪に対して放射方向、つまり中心から外側に向かって切断された面に現れる木目です。
通常、製材された木材は板目材、もしくは柾目材のどちらかになります。しかし、原木の中心に近い部分から製材された板には、中心部分に板目、両端に柾目が現れることがあります。これが中杢の特徴です。一つの板の中に二つの異なる木目が共存することで生まれる、複雑で美しい模様は、まさに自然の芸術と言えるでしょう。木材の断面によって、これほどまでに木目の見え方が変わるという事実は、木の奥深さ、そして自然の造形の妙を感じさせます。
中杢は、その希少性と美しさから、高級家具や工芸品などに用いられることが多く、見る人の目を惹きつけ、木の温もりと自然の力強さを伝えてくれます。また、中杢の現れ方は、樹種や製材方法によって様々です。そのため、一つとして同じ模様はなく、世界に一つだけの模様を楽しむことができます。
中杢の魅力は、自然が生み出した偶然の美しさにあります。木目の移り変わりをじっくりと眺め、自然の神秘に思いを馳せてみるのも良いでしょう。