乱張り

記事数:(1)

仕上げ

味のある素材感:乱尺の魅力

家の模様替えをする際、同じ材料ばかりを使う必要はありません。大きさや形が異なる材料を敢えて使うことで、空間に独特の味わい深さと奥行きを出すことができます。これを「乱」と呼びます。「乱」とは、材料と材料の繋ぎ目や継ぎ目が揃っていない状態のことを言い、「乱張り」や「乱積み」という言葉で使われます。また、長さが不揃いのものは「乱尺」と呼ばれます。 きちんと整列された材料とは違い、「乱」は自然な趣と飾り気のない魅力を空間に与えます。この不揃いさが、空間に動きを与え、見る人の目を惹きつけます。計算された均一性ではなく、偶然が作り出す美しさこそが「乱」の魅力と言えるでしょう。 例えば、石を敷き詰める際に、同じ大きさの石を規則正しく並べるのではなく、大小様々な石を組み合わせて配置することで、自然の川底のような風合いを表現できます。また、壁にタイルを貼る際も、異なる色や形のタイルを組み合わせることで、空間にリズム感と個性を加えることができます。 木材を使う場合も同様です。同じ長さ、同じ太さの木材を並べるのではなく、あえて長さを変えたり、表面の仕上げを変えたりすることで、空間に変化と深みを生み出すことができます。床板に乱尺の板を使うと、素朴で温かみのある雰囲気を演出できます。 このように、「乱」を意識的に取り入れることで、ありきたりな空間ではなく、個性豊かで、味わい深い空間を作り出すことができます。ただし、「乱」は単に不揃いにすれば良いというわけではなく、バランスが重要です。材料の組み合わせや配置をよく考えて、空間に調和をもたらすように工夫することが大切です。