付書院

記事数:(2)

室内

付書院:和室の趣を高める

付書院とは、日本の伝統的な家屋である和室に見られる、床の間の脇に作られた造り付けの棚のことです。床の間を補う役割を持ち、書院造という建築様式には欠かせない要素となっています。 付書院の大きな特徴は、棚板と、光を取り入れる障子で構成されている点です。この棚板は、縁側もしくは家の外に向かって奥行きがあり、その分だけ空間が外にせり出しています。このせり出した部分が、付書院に独特の雰囲気を与え、和室の趣をより一層深くする効果を生み出します。 付書院の用途としては、書物や花瓶、掛け軸といった装飾物を飾る場所として使われます。季節の花や絵画を飾ることで、四季折々の変化を感じられる空間を作り出すことができます。また、付書院の棚板の下には、引き出しや物をしまう場所が作られていることもあり、飾り棚としての役割だけでなく、実用性も兼ね備えています。例えば、文房具や筆記用具を収納したり、茶道具をしまったりするなど、様々な用途で活用できます。 現代の住宅においても、付書院は和室の象徴的な存在として、その価値が見直されています。新しい家でも、和室を設ける際に付書院を取り入れることで、伝統的な雰囲気を醸し出し、落ち着いた空間を演出することができます。また、既存の和室に付書院を追加で設置するリフォームも人気があります。和室に付書院があることで、空間に奥行きと立体感が生まれ、視覚的な広がりを感じさせる効果も期待できます。さらに、付書院は、日本の伝統文化に触れる機会を提供してくれる存在でもあります。現代の生活様式に合わせた使い方を工夫することで、付書院は、単なる飾り棚ではなく、生活に潤いを与えてくれる特別な空間となるでしょう。
設計

書院造り:日本の伝統的な住宅様式

書院造りとは、日本の伝統的な住宅様式で、特に武家住宅に見られる建築様式です。よく床の間のある部屋を指す言葉だと誤解されますが、実際は住宅全体の構成や様式を指すものです。実は明確な定義はなく、時代や地域によって様々な形があります。 有力な説では、建物を複数の部屋に分け、それぞれの部屋の用途を明確にすることで、公的な場と私的な場を分けていた点が特徴とされています。例えば、客をもてなすための格式高い部屋と、家族がくつろぐための簡素な部屋を明確に区別することで、生活の質を高めていました。 また、柱や梁などの構造材を隠さずに、そのまま見せることも大きな特徴です。これにより、建物の力強さや構造の美しさを表現しています。木材そのものの色合いや木目を活かすことで、自然の温かみを感じられる空間を作り出しています。天井には、格天井などの装飾的な天井が用いられ、部屋全体の格式を高めています。 床の間、違い棚、付書院といった装飾が施された座敷飾りは、書院造りを代表する要素です。床の間には、掛け軸や花を生けて飾ることで、部屋に彩りを添えています。違い棚は、段差のある棚で、書物や美術品などを飾るためのものです。付書院は、床の間に付属する小さな机で、書き物をする際に使われました。これらの座敷飾りは、日本の伝統的な美意識を表現する重要な役割を果たしています。 このように、書院造りは、機能性と美しさを兼ね備えた、日本の伝統建築の粋と言えるでしょう。