住宅購入

記事数:(3)

契約

安心のリフォーム:瑕疵保証で守られる安心

家の改修工事が終わった後、新しい暮らしへの期待に胸を膨らませている時に、想定外の不具合が見つかることがあります。わくわくする気持ちが一転、不安に変わってしまうかもしれません。そんな時に頼りになるのが瑕疵保証です。瑕疵保証とは、工事が完了した後、隠れていた欠陥や不具合が見つかった場合、施工業者が無償で修繕する義務を負う保証のことです。 家の改修は高額な費用がかかる大きな事業です。だからこそ、瑕疵保証は安心して工事を進める上で重要な役割を果たします。瑕疵保証があれば、万が一不具合が発生した場合でも、施工業者に適切な対応を求めることができます。具体的には、構造耐力上主要な部分と、雨水の浸入を防止する部分に関して保証がされます。構造耐力上主要な部分とは、住宅の骨組みなどを指し、住宅の強度に関わる重要な部分です。また、雨水の浸入を防止する部分とは、屋根や外壁などを指し、住宅の防水に関わる重要な部分です。これらの部分に欠陥があった場合、住宅の安全性や快適性に大きな影響を与えます。瑕疵保証があれば、これらの欠陥を無償で修繕してもらうことができます。 瑕疵保証の期間は、構造耐力上主要な部分が10年、雨水の浸入を防止する部分が5年と定められています。この期間内であれば、無償で修繕を受けることができます。ただし、保証を受けるためには、定期的な点検を受ける必要があります。点検を受けずに不具合が発生した場合、保証の対象外となる可能性がありますので注意が必要です。 新しい暮らしを不安ではなく、喜びで満たすために、瑕疵保証についてしっかりと理解しておきましょう。家の改修を検討する際には、必ず瑕疵保証の有無を確認し、保証内容をしっかりと理解した上で契約を結びましょう。そうすることで、安心して新しい暮らしを始めることができます。
見積り

賢い選択:リフォームのオプション

家の改修工事において、標準仕様に加えて選択できる追加の設備や仕上げのことを、オプションと呼びます。標準仕様とは、あらかじめ決められた基本的な性能や機能を備えたものです。オプションを選ぶことで、この標準仕様を土台として、それぞれの希望や暮らし方に合わせて、より快適で便利な住まいを実現できます。 オプションには、大きく分けて三つの種類があります。一つ目は、標準仕様とは異なる製造元の製品を選ぶことです。例えば、台所のシステム全体を、標準で設定されているものとは別の製造元の製品に変更できます。それぞれの製造元によって、デザインや機能、価格帯も様々なので、自分の好みに合ったものを選ぶことが大切です。二つ目は、同じ製造元でも、より高性能な上位機種を選ぶことです。例えば、お風呂に設置する乾燥機を、標準仕様のものよりも高性能な機種に変更することで、より早く洗濯物を乾かすことができます。他にも、床暖房の機能を追加したり、浴室にテレビを設置したりすることも可能です。 三つ目は、標準では設置されていない設備を追加することです。例えば、標準では設置されていない食器洗い乾燥機を追加したり、玄関に収納棚を増設したり、庭にウッドデッキを設置したりすることができます。これらのオプションを追加することで、暮らしの快適さや利便性を高めることができます。 オプションは、家の改修工事を自分好みに合わせて、より快適な住まいを作るための重要な要素です。そのため、どのようなオプションがあるのか、それぞれの価格や性能はどの程度なのかをしっかりと理解しておくことが大切です。事前にしっかりと計画を立て、予算に合わせてオプションを選択することで、満足のいく改修工事を進めることができます。
諸費用

賢くリフォーム!軽減税額を知ろう

不動産取得税とは、土地や家屋を新しく手に入れた時に、都道府県から徴収される地方税です。この税金は、土地や家屋を買った時だけでなく、新しく家を建てたり、増築したりといった建築工事を行った時にも課税対象となります。つまり、既に人が住んでいた家を買った場合でも、新しく家を建てた場合でも、増築や模様替えで家の床面積が広くなった場合でも、不動産を手に入れたことになるので、この税金を納める必要があります。 この税金は、個人か法人かに関わらず、お金を払って手に入れたか、贈り物でもらったかに関わらず、手に入れた理由を問わず課税されます。例えば、売買や贈与、交換、建築など、どのような方法で不動産を手に入れても、税金を納める義務が発生します。 税額の計算方法は、まず課税標準額を決めます。課税標準額は、取得した不動産の価格から一定の控除額を差し引いた金額です。土地の場合は固定資産税評価額が、家屋の場合は建築費が基準となります。この課税標準額に税率を掛けて税額を算出します。税率は都道府県によって異なり、標準税率は4%です。 ただし、特定の条件を満たせば、家屋の課税標準額を減らす特例制度を使うことができます。例えば、耐震基準を満たした住宅や省エネルギー性能の高い住宅を取得した場合、一定の額が減額されます。新築住宅だけでなく、増改築やリフォームの場合でも、これらの基準を満たせば減額の対象となります。 不動産取得税は、通常、不動産を取得した翌年に納税通知書が届き、指定された期日までに納付します。特例制度の適用を受けるためには、必要な書類を添えて申請する必要があります。もし、納税が難しい場合は、都道府県税事務所に相談することで、分割納付などの対応をしてもらえる可能性があります。