入隅

記事数:(2)

工法

建物の角、出隅の重要性

家は壁で囲まれていますが、壁と壁が繋がる部分には必ず角ができます。この角には二つの種類があり、外に突き出た角を出隅、内側に凹んだ角を入隅と言います。家の四隅をよく見てみると、出隅と入隅が交互に配置されていることが分かります。 出隅は、ちょうど角に柱があるように、建物を支える重要な役割を担っています。家全体をしっかりと支えるため、出隅部分には頑丈な構造が求められます。そのため、リフォームの際には建物の構造を損なわないように注意深く工事を行う必要があります。例えば、耐震性を高めるための補強工事を行う際、出隅部分の強度が不足していると、家全体の強度が低下する可能性があります。また、外壁塗装を行う際にも、出隅部分は雨風を受けやすく劣化しやすい箇所なので、入念な下地処理と塗装が必要です。 一方、入隅は壁と壁が内側で接する部分です。出隅に比べて目立たない場所ですが、建物の美観を左右する重要な要素です。入隅部分の施工が雑だと、壁の繋ぎ目が不自然に見えたり、隙間が生じてそこから湿気が侵入したりする可能性があります。クロスを貼る際にも、入隅部分の仕上がりが美しくない場合は、部屋全体の印象が悪くなってしまう可能性があります。 このように、出隅と入隅は、建物の強度やデザインに深く関わっています。リフォームを計画する際には、これらの角の特徴を理解し、適切な施工を行うことが大切です。家の設計図面を見ると、出隅と入隅がどのように配置されているかを確認することができます。リフォーム業者と相談する際には、これらの点を踏まえて、より良い住まいづくりを目指しましょう。
設計

快適な住まい作りの秘訣:入隅の活用

部屋の隅をよく見ると、壁と壁がぶつかって奥に引っ込んだ場所があります。これを入隅(いりずみ)といいます。二つの壁面が交わってできる、内側に入った角の部分のことです。普段の生活ではあまり気に留めないかもしれませんが、この入隅をうまく利用することで、部屋を広く感じさせたり、使い勝手を良くしたりできるのです。 例えば、家具の置き場所を工夫してみましょう。背の高い棚を入隅に置けば、壁の角が家具で隠れてすっきりとした印象になります。また、入隅に合わせた形の収納棚を置けば、デッドスペースを有効活用できます。部屋の広さに余裕がない場合でも、入隅を収納スペースとして活用することで、空間を最大限に利用できます。さらに、照明をうまく設置するのも効果的です。入隅に間接照明を置けば、柔らかな光が壁に反射して部屋全体が明るく感じられます。また、スポットライトで入隅に飾った絵画や置物を照らせば、空間のアクセントになり、おしゃれな雰囲気を演出できます。 入隅を活かすためには、壁の色使いも重要です。明るい色を塗れば、入隅の暗さが軽減され、部屋全体が広く感じられます。逆に、落ち着いた濃い色を塗れば、入隅に奥行きが出て、空間を引き締める効果が期待できます。入隅の使い方次第で、部屋の印象は大きく変わります。デッドスペースになりがちな入隅を、快適な空間づくりのために役立ててみましょう。少しの工夫で、住まいはもっと心地よい場所になるはずです。