
芝生を敷いて庭を快適に
家の庭に緑の絨毯を敷き詰めたい、そう思ったら芝生を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。青々とした芝生は、見ているだけで心を和ませてくれます。しかし、一口に芝生といっても、様々な種類があります。大きく分けると日本芝と西洋芝の二種類があり、それぞれに特徴があります。
まず、日本芝は、葉が細く、深い緑色をしているのが特徴です。日本の高温多湿な気候に適応しているので、比較的手間をかけずに育てることができます。暑さに強く、病害虫にも強い品種が多いので、初心者の方にもおすすめです。夏場は青々とした美しい緑を楽しめますが、冬になると枯れて茶色くなってしまいます。
一方、西洋芝は、葉が太く、明るい緑色をしています。日本芝に比べると、葉が柔らかく、裸足で歩いても心地良いのが特徴です。公園やゴルフ場などでよく見かける、あの美しい芝生は、西洋芝であることが多いです。踏み心地が良い反面、日本芝に比べると、手入れに手間がかかるという一面もあります。また、日本の高温多湿の夏には弱ってしまう品種もあるので、注意が必要です。
さらに、日本芝、西洋芝共に、夏型芝と冬型芝に分類されます。夏型芝は、文字通り夏に生育が旺盛になり、冬には休眠して茶色くなります。反対に冬型芝は、冬に生育が旺盛になり、夏には休眠します。住んでいる地域の気候に合わせて、夏型芝を選ぶか冬型芝を選ぶか、しっかりと検討することが大切です。
芝生は、種類によって特徴や育て方が大きく異なります。ご自宅の環境やライフスタイルに合った芝生を選び、緑豊かな美しい庭を作りましょう。