割栗石

記事数:(2)

素材

基礎工事の要!グリ石を徹底解説

グリ石とは、自然の岩石を砕いて小さくした石材のことです。正式には割栗石と呼ばれ、栗の実を割ったような不揃いな形をしていることから、その名が付けられました。人工的に作られたコンクリートやモルタルとは異なり、自然石を砕いただけなので環境への負荷が少なく、自然に馴染みます。また、岩本来の丈夫さを持ち合わせているため、耐久性にも優れています。 グリ石の大きさは、用途によって様々です。小さなものでは数センチ程度のものから、大きなものでは数十センチ程度のものまであります。一般的に住宅の基礎工事で使われるのは、数センチから十数センチ程度のものが主流です。 グリ石は、不揃いな形をしているため、石と石の間に隙間がたくさんできます。この隙間が水はけを良くするという大きな役割を果たします。雨などが降った際に、地面に水が溜まると地盤が緩んでしまい、家が傾いたり、ひびが入ったりする原因になります。グリ石を敷くことで、水の逃げ道を作ることができ、地盤を安定させる効果が期待できます。 さらに、グリ石は建物の不同沈下を防ぐ効果も期待できます。不同沈下とは、建物の基礎部分が均等に沈まず、一部分だけが沈んでしまう現象です。グリ石を敷き詰めることで、地盤全体を均一に支えることができ、不同沈下を防止することに繋がります。 このように、グリ石は家の土台を支える重要な役割を担っています。自然の力を活かし、丈夫で長持ちする家づくりには欠かせない材料と言えるでしょう。
素材

割栗石:家の土台を支える縁の下の力持ち

割栗石は、家の土台となる基礎の下に敷き詰められる、12センチメートルから15センチメートルほどの大きさの砕かれた石です。砕石の一種で、形が不揃いなのが特徴です。ゴツゴツとした見た目とは裏腹に、家づくりにおいては縁の下の力持ち的な存在で、なくてはならない大切な役割を担っています。 割栗石の主な役割は、建物の重さを地盤に均等に伝えることです。建物は、どんなに小さな家でもかなりの重さがあります。その重さを、地面に直接基礎を作ってしまうと、一部分に負担が集中し、家が傾いたり、ひび割れが生じたりする可能性があります。割栗石を敷き詰めることで、建物の重さが分散され、地盤への負担を軽減することができます。 また、地盤と基礎コンクリートをしっかりとつなぎ止める役割も担っています。基礎コンクリートは、建物の土台となる重要な部分ですが、地面が軟弱だと、コンクリートだけでは地盤沈下してしまう恐れがあります。割栗石は、地盤と基礎コンクリートの間に隙間なく詰め込まれることで、互いをしっかりと結びつけ、一体化させます。これにより、地盤が沈んだり、基礎がずれたりするのを防ぎ、建物の安定性を高めます。 さらに、割栗石を敷き詰めることで、雨水による地盤の erosion(浸食)を防ぐ効果も期待できます。雨水が地盤に直接当たると、土が流されてしまい、地盤が弱くなる原因になります。割栗石は、雨水を分散させ、地盤への直接的なダメージを軽減します。 このように、割栗石は、一見地味な材料ですが、建物の安定性と耐久性を高める上で非常に重要な役割を果たしています。家の寿命を長く保つためには、見えない部分にも気を配り、質の高い材料を使うことが大切です。