
知っておきたい「尺」の知識
「尺」という単位は、日本の建築や工芸の分野で、今でも使われています。家の間取り図や家具の寸法などで目にすることも多いでしょう。この「尺」という単位、一体どこから来たのでしょうか。
尺という漢字は、親指と人差し指を広げた時の形から生まれたと言われています。元々は、手を広げた時に親指の先から中指の先までの長さを表していました。これは、人体の寸法を基準としたもので、いつでもどこでも測れるという利便性がありました。この長さは約18cmほどで、現在の尺の長さである約30cmより短く、6割程度に相当します。
時代が進むにつれて、尺の定義は変化していきました。地域によって独自の尺が使われていた時代もありました。統一された基準が必要となり、明治時代には1尺を10/33メートルと定めました。これは約30.3cmに相当します。現在、私たちが「尺」と聞いて思い浮かべるのは、主にこの明治時代に定められた尺です。
昔の文献や図面を扱う際には、どの時代の尺が使われているのか注意が必要です。例えば、江戸時代の尺貫法に基づいて建てられた家屋を改築する際、図面に書かれた寸法が現在の尺とは異なる場合があります。うっかり現代の尺で解釈してしまうと、建材の寸法が合わなかったり、部屋の広さが変わってしまったりする可能性があります。正確な工事を行うためには、どの時代の尺が使われているのかをきちんと確認することが大切です。このように、尺は時代によって長さが異なるため、注意深く扱う必要があります。