可動式

記事数:(2)

室内

空間を自在に操る!可動間仕切壁

日本の家屋において、空間を仕切ることは古くから住まいの工夫の一つでした。襖や障子は、まさにその代表と言えるでしょう。木で組んだ骨組みに紙や布を張ったこれらの建具は、簡単に動かすことができ、部屋の広さを自在に変えることができました。光を取り入れたり、風通しを良くしたり、必要な時に視線を遮ったりと、暮らしの様々な場面で活躍してきたのです。 現代の住宅でも、その利便性は高く評価され、可動間仕切りは進化を続けています。かつては限られた種類しかありませんでしたが、今では多種多様な製品が市場に出回っています。まず、素材においては、従来の木や紙だけでなく、ガラスや樹脂、金属など、様々なものが用いられるようになりました。それぞれの素材の特徴を活かすことで、光を取り入れたい、音を遮りたい、といった様々な要望に応えることが可能です。 開閉方法も多様化しています。左右にスライドさせる引き戸タイプはもちろん、折りたたんでコンパクトに収納できるタイプ、上下に開閉するタイプなど、設置場所や用途に合わせて選ぶことができます。さらに、デザイン性も大きく向上しました。無地のシンプルなものから、和風の模様が入ったもの、モダンなデザインのものまで、インテリアに合わせて自由に選ぶことができます。 このように、現代の可動間仕切りは、素材、開閉方法、デザインの選択肢が豊富になり、住む人の暮らし方に合わせた空間づくりを可能にしています。家族構成の変化やライフスタイルの変化に合わせて、部屋の用途を簡単に変えることができるため、より快適で機能的な住まいを実現できると言えるでしょう。
エクステリア

目板塀:お洒落で多様な空間演出

目板塀とは、板を隙間なく並べて作った塀のことです。板と板の間にはどうしてもわずかな隙間ができてしまいますが、この隙間を隠すために細い板を使います。この細い板のことを「目板」と言い、目板塀の名前の由来となっています。目板を使うことで、塀全体の見た目が美しく整うだけでなく、隙間風を防いだり、塀の強度を高めたりといった効果も期待できます。 目板塀の歴史は古く、日本の伝統的な家屋で広く使われてきました。特に、京都や奈良といった古い町並みを歩くと、今でも多くの家屋で目板塀を見ることができます。これは、目板塀が日本の風土や気候に合っていたこと、そして、日本の伝統的な建築様式と調和していたことが理由と言えるでしょう。 現代の住宅においても、目板塀の魅力が見直されています。和風建築はもちろんのこと、洋風建築や現代的なデザインの家にも、目板塀は違和感なく溶け込みます。木材の種類や色、目板の幅や配置などを工夫することで、様々な雰囲気を演出することが可能です。例えば、木材を濃い茶色に塗れば落ち着いた雰囲気に、明るい色に塗れば、開放的な雰囲気になります。また、目板を水平方向だけでなく、斜めや垂直方向に配置することで、モダンな印象を与えることもできます。 さらに、目板塀は視線を遮りながらも風を通すという特徴も持っています。そのため、プライバシーを守りつつ、風通しの良い快適な空間を作ることができます。これは、日本の高温多湿な夏において特に大きなメリットと言えるでしょう。 このように、目板塀は美観、機能性、そして風土への適合性を兼ね備えた、優れた塀です。新築やリフォームの際には、ぜひ目板塀を取り入れてみてはいかがでしょうか。