右勝手

記事数:(2)

エクステリア

アルミ形材門扉:お家の顔を一新

門扉は家の顔とも言える大切な部分です。家の外観全体の印象を決めるだけでなく、耐久性やお手入れのしやすさにも大きく関わってきます。様々な素材がありますが、近年ではアルミ形材の門扉が人気を集めています。 アルミ形材とは、アルミ合金を溶かして型に流し込み、押し出して形作ったものです。この作り方によって、強度とデザイン性を両立した門扉を作ることができます。アルミの大きな利点は、錆びにくく腐食しにくいことです。雨風によくあたる門扉には、これはとても大切な特性です。鉄製の門扉のように定期的に塗り直しをする必要がなく、お手入れの手間を大幅に減らすことができます。 また、アルミは軽いので、開け閉めがスムーズで、設置工事も簡単です。大きな門扉でも楽に開け閉めできるため、お年寄りやお子様がいる家庭でも安心です。さらに、アルミ形材は加工しやすい素材なので、デザインの自由度が高いのも魅力です。近年では様々なデザインの門扉が登場しており、和風、洋風、モダンなど、家の雰囲気に合わせた門扉選びが可能です。シンプルなデザインのものから、装飾性の高いものまで、幅広い選択肢の中から選ぶことができます。 さらに、アルミ形材の門扉は色も豊富です。定番の黒や茶色の他に、白やグレー、グリーンなど、様々な色が用意されています。家の外壁の色や周りの景色との調和を考えて、最適な色を選ぶことができます。このように、アルミ形材の門扉は、耐久性、お手入れのしやすさ、デザイン性、色の豊富さなど、多くの利点を持つ、魅力的な選択肢と言えるでしょう。門扉選びで迷っている方は、ぜひアルミ形材の門扉を検討してみてください。
設計

リフォームで注意!建具の『勝手』

家の模様替えを計画する際に、建具の『勝手』を理解することはとても大切です。ドアや窓などの建具は、私たちの生活の流れに大きく影響します。模様替えの前に建具の『勝手』をきちんと確認することで、住みやすい空間を作ることができるでしょう。 『勝手』とは、ドアや窓などの動く部分がどちらの方向に動くかを示す言葉です。例えば、開き戸を手前に引いて開ける場合は『開き勝手が手前』、反対に押して開ける場合は『開き勝手が向こう』と表現します。また、引き戸を右側に引いて開ける場合は『右勝手』、左側に引いて開ける場合は『左勝手』と言います。 この『勝手』は、空間の広さや使い勝手に大きく関わってきます。例えば、狭い場所に手前に開く開き戸を設置すると、開閉のたびに邪魔になり、物が置けません。このような場合は、引き戸や外側に開く開き戸を選ぶことで、空間を有効活用できます。また、家具の配置も『勝手』によって影響を受けます。ドアの開閉範囲に家具を置いてしまうと、ドアが開かなくなるため、家具の配置を工夫する必要があります。 模様替え前に、部屋の寸法や家具の配置を図面に書き出し、建具の『勝手』も書き込むことをお勧めします。そうすることで、実際に生活する様子を想像しやすくなり、より暮らしやすい空間を作ることができます。また、今ある建具を再利用する場合にも、『勝手』を把握しておくことは必須です。適切な場所に設置することで、無駄な費用や時間を省き、環境にも優しくなります。新しく建具を選ぶ際も、ショールームなどで実物に触れて、開閉の感覚を確かめてみることをお勧めします。