合成木材

記事数:(1)

素材

床板選びの基礎知識

住まいの床材として、なくてはならない床板。大きく分けて、合成のものと無垢のもの、二つの種類があります。合成の床板は、木材の切れ端を接着剤で幾重にも重ねて作られています。そのため、材料を無駄なく使うことができ、価格も比較的抑えられています。製造工程で、木材の小さな破片も活用できるので、環境への負担も少ないと言えるでしょう。また、強度や耐久性にも優れ、傷やへこみがつきにくいという利点もあります。さらに、表面に特殊な加工を施すことで、水や汚れに強い床板を作ることも可能です。 一方、無垢の床板は、天然木から切り出した一枚板を使っています。自然が育んだ木の質感、風合い、香り、これらを存分に味わうことができるのが、無垢の床板ならではの魅力です。木の温もりを肌で直接感じたい方には、無垢の床板がおすすめです。使い込むほどに味わいが深まり、経年変化を楽しむことができます。しかし、合成のものと比べると、価格が高くなる傾向があります。また、湿度や温度の変化によって伸縮しやすいという性質もあるため、定期的なお手入れが必要です。 床板には、様々な種類の木が使われます。例えば、カリン、ナラ、ブナなどは硬く、耐久性に優れています。これらの木で作られた床板は、傷がつきにくく、長持ちします。特に、人通りの多い場所に適しています。一方、パイン、杉、檜などは柔らかく、足触りが良いのが特徴です。素足で歩くと、柔らかな感触が心地よく、リラックスできます。これらの木は断熱性にも優れているため、冬でも足元が冷えにくく快適に過ごすことができます。それぞれの木によって色味や木目も異なるため、お部屋の雰囲気に合わせて選ぶと良いでしょう。床板選びは、住まいの快適さを大きく左右する重要な要素です。それぞれの特性を理解し、ご自身のライフスタイルや好みに合った床板を選びましょう。