
忘れられた家の寸法:唐尺の秘密
家を建て直したり、模様替えをする際には、様々な大きさや長さを決めなければなりません。窓の大きさ、出入り口の高さ、壁の長さなど、一つ一つが住み心地や雰囲気を左右する大切な要素です。昔から日本では、これらの大きさや長さを決める際に、単なる数字だけでなく、縁起の良い悪いを判断する基準がありました。その一つが「唐尺(かねじゃく)」です。
唐尺とは、日本の伝統的な物差しである矩尺(かねじゃく)の裏側に刻まれた特別な目盛りのことです。この目盛りには、「財(ざい)」「病(びょう)」「離(り)」「義(ぎ)」「官(かん)」「劫(ごう)」「害(がい)」「吉(きち)」といった文字が刻まれており、それぞれの文字が運勢の良し悪しを示しています。例えば、「財」は金運が上がり豊かになる寸法、「病」は病気がちになる寸法、「離」は家族が離散する寸法、「義」は物事が順調に進む寸法、「官」は出世する寸法、「劫」は災難に見舞われる寸法、「害」は事故や怪我に遭う寸法、「吉」は万事に良い結果をもたらす寸法、といった具合に、それぞれの意味が込められています。
家を建てる際に、これらの文字を参考に大きさや長さを調整することで、住む人の運勢に良い影響を与えるよう、昔の人は心を配っていたのです。柱の間隔や、鴨居の高さ、敷居の位置などを決めるときに、大工さんは唐尺を使って吉凶を判断し、縁起の良い寸法を選んで家を建てていました。現代では、効率性や機能性を重視するあまり、このような伝統的な考え方は忘れられがちですが、唐尺に代表される寸法の吉凶は、先人たちの知恵と経験が凝縮されたものであり、家づくりにおいて大切にしたい文化の一つと言えるでしょう。目には見えない力の作用を意識することで、より快適で幸せな住まいを実現できるかもしれません。