
塗膜防水で安心できる住まいを実現
塗膜防水とは、液体の防水材料を塗り重ねて膜を作ることで、建物を雨水から守る工法です。この工法は、まるで建物の表面に防水の服を着せるように、隙間なくぴったりと膜を形成することで、雨水の侵入を防ぎます。複雑な形状の屋根やベランダ、屋上などにも柔軟に対応できるため、新築はもちろん、リフォームや改修工事にも最適です。
塗膜防水で使用する主な材料は、ウレタン樹脂やエポキシ樹脂です。これらは液体の状態で現場に搬入され、刷毛やローラー、スプレーなどを用いて塗布します。塗りの回数は、防水する場所の状況や求められる耐久性によって異なり、一回で仕上げる場合もあれば、複数回に分けて重ね塗りする場合もあります。一般的には、下塗り、中塗り、上塗りの3層構造で施工されることが多く、それぞれ異なる役割を持つ塗料を使用することで、防水性能を高めています。
塗膜防水の大きな利点は、液状の材料を使うため、複雑な形状の場所や細かい部分にも隙間なく施工できることです。凹凸のある場所や、配管などが入り組んだ場所でも、液体の材料が隅々まで行き渡り、均一な防水層を形成します。また、軽量であるため、建物の構造に負担をかけにくいというメリットもあります。
近年では、様々な種類の塗料が開発されており、耐久性や耐候性、そして施工性が向上しています。紫外線や温度変化、風雨など、厳しい環境に耐えられる高性能な塗料が登場し、建物の寿命を延ばすことにも貢献しています。そのため、住宅だけでなく、商業施設や公共施設など、幅広い建物で採用されている、信頼性の高い防水工法と言えるでしょう。