基準尺

記事数:(1)

設計

家の大きさの基本:田舎間とは?

家を建てたり、あるいはリフォームしたりする際に、部屋の広さを考えることは住まいの快適さを左右する大変重要な要素です。日本では、畳の枚数で部屋の広さを表現することが一般的ですが、この習慣は日本の伝統的な建築様式に深く根付いています。畳の大きさは「間」と呼ばれる単位を基準に決められており、この「間」は柱と柱の間隔を指します。つまり、部屋の広さは柱と柱の間の距離を基準に算出されているのです。 この「間」には、実は様々な種類があり、地域によってその長さが異なります。代表的なものとして、関東地方でよく用いられる関東間、関西地方を中心に使われる京間、そして主に地方で使われてきた田舎間などがあります。それぞれ基準とする長さが異なるため、同じ「四畳半」であっても、関東間、京間、田舎間では実際の広さが大きく変わってきます。例えば、四畳半を例に挙げると、関東間では約7.5平方メートル、京間では約9平方メートル、そして田舎間では約8平方メートルと、それぞれ異なった広さになります。このように、「間」の種類によって実際の広さが異なるため、間取りを考える際にはどの「間」を基準としているのかをしっかりと把握しておくことが大切です。家の設計図には、必ずどの「間」を基準にしているかが記載されていますので、設計図をよく見て確認するようにしましょう。 また、最近ではメートル法による表記も一般的に用いられるようになりました。畳の枚数だけでなく、平方メートルで表示された広さも併せて確認することで、より正確な部屋の広さを把握することができます。それぞれの部屋の用途や、そこに置く家具のサイズなどを考慮しながら、快適な生活空間を実現するために最適な広さを検討しましょう。