塗膜

記事数:(2)

素材

クリアラッカー:透明な保護膜で家具を守る

透明な塗料は、塗った後も素材そのものの色や模様を活かせるのが特徴です。その代表格と言えるのが、クリアラッカーです。塗料には色をつけるための粉、つまり顔料が入っているものと、入っていないものがあります。クリアラッカーは顔料を含んでいないため、塗膜は透明になり、下の素材を隠すことなく保護することができます。 例えば、木製の家具にクリアラッカーを塗ると、木の本来の色や木目がそのまま見えます。塗膜によって表面を保護するので、紫外線による日焼けや、傷、汚れから守ってくれます。そのため、家具の美しさを長く保つことができます。また、水に弱い素材に塗ることで、耐水性を上げる効果も期待できます。 クリアラッカーは、家具以外にも様々な場所に使うことができます。例えば、屋内の壁や柱、扉や窓枠などの建具にも塗ることができます。また、屋外で使う木製遊具などに塗って、風雨から守ることも可能です。このように、クリアラッカーは汎用性が高いため、色々な場面で活用されています。 透明な塗料には、クリアラッカー以外にも、ニスやウレタン塗料などがあります。それぞれ光沢の度合いや耐久性が異なり、用途に応じて使い分けることが大切です。例えば、床など、人がよく歩く場所に塗る場合は、耐摩耗性の高いウレタン塗料が適しています。また、美しく光沢を出したい場合は、ニスを使うのが良いでしょう。 透明な塗料を選ぶ際には、塗りたい素材や場所、求める効果などを考慮し、適切なものを選ぶようにしましょう。そうすることで、素材をしっかりと保護し、より長く美しく保つことができます。
仕上げ

家のリフォーム:浮き対策の重要性

家は年月とともに様々な変化が現れます。その中で「浮き」と呼ばれる現象は、家を守る仕上げ材が下地から剥がれてしまうことを指します。これは外壁のタイルや内壁の塗装、床材など、家の様々な場所で起こり得ます。 家の表面は、見た目を美しく整えたり、雨風から家を守るために、タイルや塗装、床材といった仕上げ材で覆われています。これらの仕上げ材は、接着剤などを使って家の構造を支える躯体部分にしっかりと固定されています。しかし、時間の経過とともに、この接着部分が弱まってしまうことがあります。これが「浮き」の主な原因です。 例えば、外壁のタイルが下地から剥がれて浮いてしまうと、タイルと下地の間に隙間が生じます。この隙間から雨水が入り込み、家の構造部分である木材や鉄骨を腐食させてしまう危険性があります。また、強風で剥がれたタイルが落下し、通行人に当たるといった事故につながる可能性も無視できません。内壁の塗装やクロスが浮いている場合は、見た目が悪くなるだけでなく、剥がれた部分から湿気が侵入し、カビの発生原因となることもあります。床材が浮いていると、歩くたびに音がしたり、つまずいて転倒する危険性も出てきます。 このように、浮きは家の美観を損ねるだけでなく、家の構造に深刻なダメージを与えたり、住人の安全を脅かす可能性もあるため、軽視できない問題です。浮きの原因は、年月による接着剤の劣化や、施工時の不備、地震や地盤の変動による家の歪みなど様々です。もしも自宅で浮きを見つけた場合は、放置せずに速やかに専門家に相談し、適切な処置を行うことが大切です。