大引き

記事数:(2)

工法

大引き:家の土台となる重要な役割

家は、様々な部材が組み合わさって出来ています。その中で、床を支える重要な役割を担っているのが「大引き」です。まるで縁の下の力持ちのように、普段は目に触れることはありませんが、私たちが安心して暮らせるのも、この大引きがしっかりと床を支えてくれているおかげです。 大引きとは、一階の床組において、床を支える水平方向の部材のことです。床板を直接支える「根太」と呼ばれる部材があり、その根太を支えているのが大引きです。つまり、地面から順番に土台、大引き、根太、床板という構造になっています。大引きは、土台の上に一定の間隔で設置され、根太の荷重を受け止め、それを土台に伝えます。 大引きの寸法や間隔は、家の大きさや構造、床材の種類によって異なります。適切な寸法や間隔で設置されていないと、床が沈んだり、きしんだりすることがあります。そのため、住宅の設計段階で、建物の重さや間取りなどを考慮して、大引きの寸法や間隔を綿密に計算する必要があります。 大引きには、主に乾燥した木材が使用されます。木材は、強度が高く、加工しやすいというメリットがある一方、湿気に弱いというデメリットもあります。そのため、大引きは、シロアリや腐朽菌の被害を受けないように、防腐処理が施されます。また、床下の換気を良くすることで、湿気を防ぎ、大引きの耐久性を高めることも重要です。 このように、大引きは、家の構造を支える上で、無くてはならない重要な部材です。普段は目にすることはありませんが、家の土台を支え、私たちの生活を支えているという点で、非常に重要な役割を果たしていると言えるでしょう。
工法

家の支えとなる重要な束

家は、様々な部品が組み合わさって出来上がっていますが、その中でも「束(つか)」と呼ばれる部品は、縁の下の力持ちのような存在です。普段は目にする機会が少ない束ですが、家の構造を支える上で、無くてはならない大切な役割を担っています。 束とは、短い柱のようなもので、主に水平方向の部材(梁など)と垂直方向の部材(土台や棟木など)を繋ぐために用いられます。例えば、1階と2階の床の間には、梁が水平方向に渡されていますが、この梁を下から支えるのが束です。また、屋根の一番高いところにある棟木を支える場合にも束が使われています。 束は、床下でよく見られます。床下にもぐり込んで見てみると、地面から束が立ち上がり、床を支えている様子が分かるはずです。家の重さをしっかり支え、不同沈下を防ぐ役割も担っています。不同沈下とは、家が不均一に沈んでしまう現象のことで、家の傾きや壁のひび割れに繋がる恐れがあります。束は、この不同沈下を防ぎ、家の構造を安定させるために重要な役割を果たしているのです。 束の材料としては、木材が一般的です。しかし、木材は湿気に弱く、腐ってしまうこともあります。そこで、最近ではプラスチック製や金属製の束も使われるようになってきました。これらの素材は腐食に強く、耐久性が高いという特徴があります。家を建てる際には、どのような材質の束が、どこにどれくらい使われているのかを確認してみるのも良いでしょう。家の構造を知ることで、より一層我が家への愛着が湧くはずです。