天井裏

記事数:(2)

換気

快適な住まいへ!天井扇の効果と設置

天井扇とは、その名の通り天井に取り付ける換気扇のことです。設置場所は主に住まいの天井で、浴室、トイレ、台所などでよく見かけます。換気扇というと壁に取り付けるものを思い浮かべる方もいらっしゃるかもしれませんが、天井扇は天井裏にこもった空気を外に排出して湿気や嫌な臭いを効果的に取り除くという大切な役割を担っています。 天井扇の中には、シロッコファンと呼ばれる小型で風量の多い換気扇が組み込まれています。このシロッコファンが天井裏にたまる空気を管を通して家の外に排出することで、家全体の空気が循環しやすくなります。その結果、カビやダニの発生を抑える効果も期待できます。 天井扇には、室内の温度を一定に保つ効果もあります。夏の暑い時期には天井付近にたまる熱い空気を外に排出し、冬の寒い時期には床付近にたまる冷たい空気を循環させることで、一年を通して快適な室内環境を保つのに役立ちます。 さらに、天井扇を使用することで、建物の寿命を延ばす効果も期待できます。湿気を含んだ空気が天井裏にこもっていると、木材が腐食したり、金属部分が錆びたりする原因となります。天井扇によってこもった空気を排出すれば、建物の劣化を防ぎ、長く住み続けられる家に繋がります。 このように、天井扇は快適な住環境を維持するために、重要な役割を果たしています。新築やリフォームの際には、設置場所や機種などをよく検討し、最適な天井扇を選ぶようにしましょう。
工法

快適な住まいを支える天井懐

{天井懐とは、建物の階と階の間にある隠れた空間のことを指します。具体的には、上の階の床を支えるコンクリートの板と、下の階の天井板との間の空間です。普段は目に触れることがないため、意識することは少ないかもしれません。しかし、この空間は快適な暮らしを支える上で、縁の下の力持ちのような重要な役割を担っています。 この天井懐には、様々な設備の配管や配線が通っています。例えば、各部屋の照明を灯す電気の配線、水道の配管、ガス管、エアコンの風を送るダクトなど、生活に欠かせない設備が、この天井懐という通路を通って家全体に張り巡らされています。もし天井懐がなければ、これらの設備を部屋の中に露出して設置する必要があり、見た目が悪くなるだけでなく、生活空間も狭くなってしまいます。天井懐のおかげで、これらの設備を隠しながら、快適に利用することができるのです。 また、天井懐には断熱材が敷き詰められています。断熱材は、外の暑さ寒さを室内に伝えにくくする役割があり、夏は涼しく、冬は暖かく過ごすために欠かせません。天井懐に断熱材を入れることで、外気の影響を受けにくくなり、光熱費の節約にも繋がります。 さらに、遮音材も天井懐に設置されることがあります。遮音材は、音を吸収したり、遮断したりする材料で、上の階の音を下の階に伝わりにくくする効果があります。例えば、子供が走り回る音や、物を落とす音など、日常生活で発生する様々な音を軽減してくれるため、静かで落ち着いた住環境を作ることができます。 このように、天井懐は、普段は見えない部分で、快適な住まいを実現するために、様々な役割を担っています。家づくりやリフォームの際には、天井懐の構造や役割を理解することで、より快適な住まいを実現できるでしょう。