天袋

記事数:(2)

室内

天袋を使いこなす収納術

天袋とは、日本の伝統的な和室に見られる押入れの上部に設けられた収納空間のことです。天井に近い高い場所に位置しているため、「天」の字が使われていると考えられています。普段よく使う物ではなく、季節の変わり目にしか使わない物や、滅多に使わない物を収納するのに最適です。 天袋の高さは一般的に40~50cm程度です。椅子や踏み台を使わないと手が届かない高さにあるため、日常的に出し入れする物ではなく、使用頻度の低い物を収納するのが良いでしょう。例えば、冬用の布団や毛布、夏用の浴衣、雛人形や五月人形といった季節の行事で使われる物、あるいはアルバムや手紙といった思い出の品などを収納するのに向いています。 天袋の奥行きは押入れと同じで、収納力も高くなっています。かさばる物や大きな物でも収納できるので、限られた和室の空間を有効活用できます。また、天袋は見た目以上に収納力があり、普段使わない物を整理してしまっておくことで、部屋をすっきりと片付けることができます。 現代の住宅では、和室自体が少なくなってきており、天袋を見かける機会も減ってきています。しかし、天袋は日本の住宅における限られた空間を最大限に活用するための知恵の結晶と言えるでしょう。手の届きにくい高い場所を収納に活用するという工夫は、現代の収納術にも通じるものがあります。天袋は、古くても優れた収納方法の一つと言えるでしょう。
室内

床脇:和室の粋な空間

日本の伝統的な家屋である和室には、床の間という特別な場所があります。その隣に位置するのが床脇と呼ばれる空間です。床の間、書院と共に、床脇は床構えという重要な構成要素の一つであり、和室の雰囲気を形作る上で欠かせないものとなっています。 床の間が主に掛け軸や花を生けるなど、鑑賞を目的とした空間であるのに対し、床脇は実用性を重視した空間です。違い棚や地袋、天袋といった様々な収納家具を組み合わせて構成されます。これらの家具は、書物や茶道具、文房具など、日常生活で必要なものを収納するのに用いられます。 違い棚は、高さが異なる棚を組み合わせたもので、奥行きが浅く、飾り棚としても利用されます。地袋は床に据え付けられた収納で、引き戸や開き戸がついています。襖や障子で隠されている場合もあり、見た目もすっきりとしています。天井近くの天袋は、普段使わない物を収納するのに便利です。これらの収納家具は、部屋の広さや用途に合わせて自由に組み合わせることができ、多様な意匠を生み出します。 床脇は、ただ物を収納するだけの場所ではありません。床の間の荘厳な雰囲気を引き立てつつ、調和のとれた美しさを演出する、まさに和室の粋を体現する空間です。床の間と床脇の組み合わせによって、和室はより洗練された空間となり、住む人の心を豊かに彩ります。また、床脇に置かれる道具や調度品によって、住む人の個性や趣味を表現することも可能です。床の間と共に、床脇は日本の伝統的な美意識を今に伝える大切な存在と言えるでしょう。