知っておきたい「寸」の知識
「寸」という長さの単位について、詳しく見ていきましょう。寸は、尺貫法という、日本で古くから使われてきた長さの単位の一つです。この尺貫法は、大昔、中国から伝わってきたもので、日本では大宝令よりも前から使われていたと言われています。1寸の長さは、約3.03センチメートルです。これは、世界で使われているメートル法の1メートルの33分の1に当たります。
また、尺貫法の別の単位である「尺」との関係を見てみると、1寸は1尺の10分の1の長さになります。つまり、1尺を10等分した一つ一つが1寸ということになります。現在では、メートル法が広く使われていますが、建築の分野や、昔ながらの工芸品の分野では、今でも尺貫法が使われることがあります。そのため、寸という単位も、これらの分野で耳にすることがあるでしょう。
例えば、家の柱や梁などの木材の大きさや、畳の大きさを表す時によく使われています。畳の大きさは、地方によって様々ですが、1畳の大きさを表すのに、よく「京間」「江戸間」「中京間」といった言葉が使われます。これらの言葉は、畳の長辺と短辺の長さを寸で表したものです。例えば、「京間」は6尺3寸×3尺1寸半、「江戸間」は5尺8寸×2尺9寸、「中京間」は6尺×3尺です。このように、寸という単位は、現代の建築や伝統工芸の分野で、今でも生きている単位なのです。家のリフォームを考える時にも、これらの単位を理解していると、よりスムーズに話が進むでしょう。