
家の支えとなる重要な束
家は、様々な部品が組み合わさって出来上がっていますが、その中でも「束(つか)」と呼ばれる部品は、縁の下の力持ちのような存在です。普段は目にする機会が少ない束ですが、家の構造を支える上で、無くてはならない大切な役割を担っています。
束とは、短い柱のようなもので、主に水平方向の部材(梁など)と垂直方向の部材(土台や棟木など)を繋ぐために用いられます。例えば、1階と2階の床の間には、梁が水平方向に渡されていますが、この梁を下から支えるのが束です。また、屋根の一番高いところにある棟木を支える場合にも束が使われています。
束は、床下でよく見られます。床下にもぐり込んで見てみると、地面から束が立ち上がり、床を支えている様子が分かるはずです。家の重さをしっかり支え、不同沈下を防ぐ役割も担っています。不同沈下とは、家が不均一に沈んでしまう現象のことで、家の傾きや壁のひび割れに繋がる恐れがあります。束は、この不同沈下を防ぎ、家の構造を安定させるために重要な役割を果たしているのです。
束の材料としては、木材が一般的です。しかし、木材は湿気に弱く、腐ってしまうこともあります。そこで、最近ではプラスチック製や金属製の束も使われるようになってきました。これらの素材は腐食に強く、耐久性が高いという特徴があります。家を建てる際には、どのような材質の束が、どこにどれくらい使われているのかを確認してみるのも良いでしょう。家の構造を知ることで、より一層我が家への愛着が湧くはずです。