床の間

記事数:(24)

素材

框:家の顔となる重要な部材

框とは、家の中で水平に渡された木材のことを指し、様々な場所で使われています。 床の間や玄関の上がり框のように、床の高さが変わるところによく見られます。段差部分に框があることで、空間に変化が生まれ、見た目にも美しくなります。また、框は段差につまずくのを防ぐ役割も担っています。 縁側にも框は使われています。縁側は屋内と屋外の中間的な空間であり、框によってその境界が明確になります。框に座って庭を眺めたり、風を感じたりと、框があることで縁側での過ごし方がより豊かになります。 建具の枠にも框は用いられています。 引き戸や障子、窓などの枠に框を使うことで、建具の強度を高め、歪みを防ぎます。また、框があることで建具の開閉がスムーズになり、見た目も美しく仕上がります。 畳にも框という言葉が使われます。畳の短い辺の折り目の部分を框と呼びます。畳表を折り曲げて縫い付けているため、畳の縁がしっかりと補強され、耐久性が増します。 このように、框は家の中の様々な場所で、多様な役割を担っています。空間を仕切ったり、強度を高めたり、見た目美しく仕上げたりと、框があることで家はより快適で美しくなります。框の種類も豊富で、木材の種類や形状、大きさなど様々です。場所や用途、家の雰囲気に合わせて適切な框を選ぶことで、より洗練された空間を演出することができるでしょう。
仕上げ

化粧屋根裏天井:開放感あふれる空間演出

屋根裏の骨組みを見せる化粧屋根裏天井は、空間に広がりと個性をもたらす魅力的な仕上げ方法です。普段は隠れている屋根の構造をあえて見せることで、独特の美しさと開放感を演出できます。 まず、天井板を張らないことで、視線が屋根の一番高いところまで抜けるため、実際の面積以上に空間を広く感じられます。特に天井が低い部屋では、この効果は劇的で、圧迫感を解消し、開放的な雰囲気を作り出します。また、屋根の傾斜に沿った天井は、空間に変化と奥行きを与え、単調になりがちな空間に動きを生み出します。 化粧屋根裏天井の魅力は、視覚的な効果だけではありません。木材の骨組みがむき出しになるため、木の温もりや質感を直接感じることができる点も大きな魅力です。木の香りに包まれた空間は、リラックス効果を高め、安らぎの空間を演出します。さらに、骨組みの形状や木材の種類によって、様々な表情を見せることも可能です。例えば、太い梁を使った重厚な雰囲気や、繊細な木材を使った軽やかな雰囲気など、住む人の好みに合わせた空間作りが実現できます。 近年、自然素材を取り入れた住まいづくりが注目されています。化粧屋根裏天井は、まさにそのトレンドにぴったりの選択と言えるでしょう。木材の美しさを最大限に活かし、空間に広がりと温もりを与える化粧屋根裏天井は、住まいに個性と魅力をプラスしてくれるでしょう。
室内

心落ち着く和室の魅力

和室と聞いてまず頭に浮かぶのは、畳の柔らかな感触と落ち着いた香りではないでしょうか。畳は、イグサという植物の茎を乾燥させて織り上げた、日本の伝統的な床材です。イグサ独特の香りは心を和ませ、自然の温もりを感じさせてくれます。裸足で畳の上を歩くと、足の裏に伝わる柔らかな感触は、まるで土の上を歩いているような心地よさを与えてくれます。 畳は、夏は涼しく、冬は暖かいという優れた特徴を持っています。これは、イグサの中に無数の小さな空気が含まれているためです。これらの空気が断熱材の役割を果たし、夏の暑さや冬の寒さを和らげてくれます。畳の上で寝転がれば、ひんやりとした感触、あるいはほんのりとした温かさに包まれ、自然と一体になったような安らぎを感じることができるでしょう。 畳は呼吸をするように、室内の湿度を調整する機能も持っています。湿気の多い日には、畳が余分な水分を吸収し、乾燥した日には、蓄えた水分を放出することで、部屋の湿度を快適な状態に保ってくれます。この優れた調湿作用は、高温多湿な日本の気候にぴったりで、カビやダニの発生も抑えてくれます。 また、畳には適度な弾力性があり、転倒時の衝撃を吸収してくれます。小さなお子さんやお年寄りの方がいる家庭でも、安心して過ごせる床材と言えるでしょう。最近では、ダニやカビの発生をさらに抑える加工が施された畳や、様々な色や柄の畳も登場しています。 畳の上でゆったりと寝転がり、読書を楽しんだり、家族と団欒のひと時を過ごしたり、畳のある暮らしは、日々の疲れを癒し、心身ともにリラックスできる特別な時間を提供してくれるでしょう。
室内

落とし掛け:和室の粋な演出

落とし掛けとは、床の間の上部に水平に渡された横木のことです。ちょうど鴨居のように、床の間の開口部の上部に位置し、天井と床の間を繋ぐ役割を果たします。まるで空中に掛けられた橋のように見えることから、「落とし掛け」という名前が付けられたと言われています。 この落とし掛けには、床の間の奥行きを広げ、空間全体にゆとりと落ち着きを与えるという重要な役割があります。水平に伸びる線は、視覚的に空間を広く見せる効果があり、床の間の奥行きを強調することで、部屋全体にゆったりとした雰囲気を生み出します。また、天井と床の間を繋ぐことで、床の間を他の空間から緩やかに区切り、神聖な場所としての雰囲気を高める効果もあります。 さらに、落とし掛けは掛け軸や花瓶、香炉などの装飾品を引き立てる効果も持っています。落とし掛けがあることで、これらの装飾品がより際立ち、床の間全体の美しさが一層引き立ちます。和室の格式を高める上で、落とし掛けは重要な役割を担っていると言えるでしょう。 落とし掛けには、木材の種類や形状、装飾など様々な種類があります。例えば、木材は檜や杉、欅などが用いられ、形状も角材や丸太、また、装飾が施されたものなど、多様なバリエーションが存在します。部屋の雰囲気や好みに合わせて選ぶことで、より洗練された空間を演出することが可能です。一見すると小さな部材ですが、落とし掛けは和室の美意識を体現する重要な要素であり、床の間と共に、日本の伝統的な建築様式における繊細な美意識を反映していると言えるでしょう。
室内

床の間の落し掛け:和室の格を高める

落し掛けとは、日本の伝統的な住宅様式である和室において、床の間を構成する重要な要素の一つです。床の間の下部に位置する小壁と呼ばれる低い壁に取り付けられた化粧材のことを指します。床の間の上部に設置される違い棚と対になるように配置され、床の間全体の均衡を整える役割を担っています。 落し掛けは、一般的には床の間の正面から見て水平に設置されます。これは、小壁の装飾性を高めると同時に、構造的な強化にも繋がるという実用的な意味合いも持っています。落し掛けの素材としては、木材が広く用いられています。特に、木肌を残した丸太や竹、その他自然由来の素材を使用することで、独特の風合いを出し、個性的な床の間を演出することができます。 落し掛けの形状や意匠は、床の間の様式や部屋全体の雰囲気に合わせて、多様なものが存在します。例えば、数寄屋造りの簡素な床の間には、すっきりとした直線的な落し掛けが用いられることが多い一方、書院造りの格式高い床の間には、彫刻が施された豪華な落し掛けが選ばれることもあります。落し掛けは、床の間の品格を高め、和室の趣をより深く感じさせる効果があります。 落し掛けは、一見すると小さな部材ですが、床の間の奥深さを感じさせる上で欠かせない存在です。素材や形状、設置方法など、細部にまでこだわって選ばれた落し掛けは、床の間に独特の雰囲気を醸し出し、見る人の心を和ませるでしょう。まさに、日本の伝統的な美意識が凝縮された部分と言えるでしょう。
室内

違い棚:和室の粋な収納

違い棚とは、日本の伝統家屋で見られる、床の間の脇に設置される飾り棚のことです。段差のある棚板が特徴で、その名の通り、棚の板の高さが「違う」ことから「違い棚」と呼ばれています。主に書院造という格式高い和室で見られ、床の間と一体となって、その空間の格調を高める役割を担っています。 違い棚は、ただ物を置くための棚ではありません。掛け軸や花瓶、香炉といった美術品や調度品を飾ることで、和室に奥行きと趣を与え、季節感や家主の趣味を表現する場となります。例えば、春には桜の枝、秋には紅葉の葉を飾ったり、お気に入りの茶碗を置いて客人をもてなしたりと、その時々に合わせた演出が可能です。 棚板の高さが異なることも、違い棚の大きな特徴です。この段差があることで、様々な大きさの物を飾ることができ、立体的な美しさを生み出します。また、床の間の脇に配置されることが多い違い棚は、床の間の掛け軸や生け花と調和しながら、互いを引き立て合う効果も持っています。床の間と合わせて一つの絵画のように構成することで、見る人の心を和ませ、落ち着きのある空間を作り出します。 違い棚は、天袋、地袋とともに床脇を構成する要素の一つです。天袋は違い棚の上部に設けられた収納戸棚、地袋は違い棚の下部に位置する引き出し式の収納です。これらと組み合わせて用いることで、収納の機能も充実し、より洗練された和室の空間を生み出します。違い棚は、単なる家具ではなく、日本の伝統的な美意識を体現する存在と言えるでしょう。
室内

地袋:和室の収納を再考する

地袋とは、日本の伝統的な和室で見られる、床にぴったりと設置された収納家具のことです。まるで地面から生えているかのように見えることから、「地袋」と呼ばれています。現代の住宅ではクローゼットが収納の主流となっていますが、地袋は古くから日本の住まいにおいて重要な役割を担ってきました。 地袋の特徴は、その低い高さにあります。天井近くまである押し入れとは異なり、地袋は床から腰の高さくらいまでの大きさです。そのため、布団のような大きな物は収納できませんが、普段よく使う小物や、季節の飾り物などを収納するのに大変便利です。いわば、和室におけるリビング収納のような役割を果たしていると言えるでしょう。 地袋の扉は、襖や障子のような引き戸、あるいは開き戸になっていることが多いです。引き戸の場合は、横にスライドさせて開閉します。開き戸の場合は、手前に引くか、外側に押すかして開閉します。これらの扉は、和室の落ち着いた雰囲気に調和するよう、木材や和紙などの自然素材で作られています。また、地袋の奥行きは押し入れほど深くありません。そのため、収納できる物の量は限られますが、必要な物を取り出しやすいという利点があります。 地袋は、単なる収納家具というだけでなく、和室の空間を美しく演出する役割も担っています。地袋の上に季節の花や掛け軸などを飾ることで、和室に彩りを添えることができます。また、地袋の素材やデザインにもこだわって、和室全体の雰囲気と調和させることで、より洗練された空間を演出することが可能です。現代の住宅においても、その独特の美しさと機能性から、地袋は根強い人気を誇っています。
金具

床の間の粋、無双中釘の魅力

床の間は、日本の伝統的な住まいにおいて大切な場所です。お客さまをお迎えする部屋などに設けられ、掛け軸や生花などを飾り、その家の趣向やもてなしの心を表す場となっています。その床の間に飾る掛け軸を掛ける際に欠かせないのが、無双中釘と呼ばれる釘です。 無双中釘は、床の間の正面の壁に埋め込まれる小さな金具です。一見すると簡素な作りに見えますが、実は二つの機能を兼ね備えています。一つは掛け軸を掛けるための鉤を引っ掛ける部分。もう一つは、花籠などを吊るすための輪っか状の部分です。この二つの機能が一体となっていることで、一つの釘で様々なものを飾ることができ、床の間の空間を有効に活用できます。 無双中釘は、小さな金具ながらも、床の間の雰囲気を左右する重要な役割を担っています。素材は真鍮や鉄などが用いられ、職人の手によって丁寧に作られています。表面には、漆塗りや蒔絵が施されていることもあり、日本の伝統的な美意識が反映された美しいデザインが目を引きます。また、無双中釘は、掛け軸や花籠を美しく飾るだけでなく、床の間全体のバランスを整える役割も担っています。無双中釘の位置や高さによって、床の間の見え方は大きく変わります。中心から少しずらして配置することで動きを出したり、高さを調整することで掛け軸の構図を際立たせたりと、配置一つで床の間の印象は大きく変化します。 無双中釘を設置する際には、床の間全体の構成や、飾るものの大きさ、形などを考慮し、最適な位置を選ぶ必要があります。熟練した職人は、長年の経験と知識に基づき、ミリ単位で位置を調整しながら丁寧に設置していきます。こうして設置された無双中釘は、床の間の品格を高め、空間に落ち着いた雰囲気をもたらすのです。まさに、日本の伝統的な美意識と職人の技が凝縮された小さな芸術品と言えるでしょう。
室内

格式高い和室の象徴:本床の基礎知識

本床とは、和室に設けられる床の間の中でも、最も格式が高いものです。床の間そのものは、お客さまをお迎えする特別な場所として発展してきました。数ある床の間の中でも、本床は格式を重んじる武家社会で特に好まれ、書院造などの格式高い座敷に用いられてきました。現代の住まいでは、正式な茶室や、格式を重視した和室で見かけることが多いでしょう。 本床の特徴は、床の一部を一段高くすることで、他の空間と明確に区別している点です。この一段高くなった部分には畳が敷かれ、その奥行きは畳の短い辺の長さと同じ一畳分です。一段上がった床の前方には、床框と呼ばれる横木が渡されます。床框は、畳と床の境目を仕切り、空間にメリハリを与えています。また、上部には落し掛けと呼ばれる装飾的な部材が取り付けられます。落し掛けは、天井と床の間の小壁をつなぐ役割を果たし、床の間全体を引き締めます。さらに、落し掛けの上部は小壁で仕切られます。小壁は、床の間の奥行きを強調し、空間の奥行きを感じさせる効果があります。 本床を構成するこれらの要素、一段上がった畳敷きの床、床框、落し掛け、そして小壁が組み合わさることで、荘厳で格調高い雰囲気が作り出されます。床の間には、掛軸や花を生けた花入れなどを飾ることで、その空間をより一層華やかに演出します。本床は、単なる床の装飾ではなく、日本の伝統的な建築様式における美意識や格式を体現する重要な要素と言えるでしょう。本床のある和室は、日本の文化の奥深さを感じさせる、特別な空間となるでしょう。
室内

茶室の雰囲気を高める袋床の魅力

袋床とは、日本の伝統的な住宅に見られる床の間の特別な形式です。床の間の正面の片側、もしくは両側に袖壁を設けることで、床の間全体を壁で囲わず、一部を開放したような形になっています。まるで袋状に床の間を仕切っているように見えることから、「袋床」と呼ばれています。 床の間は、もともと客間や座敷などに設けられた、書画や花瓶、掛け軸などを飾り、お客様をもてなすための大切な場所です。その床の間に袖壁を設けることで、床の間全体の雰囲気をより趣深く、奥ゆかしいものにする効果があります。 特に茶室では、この袋床がよく用いられています。茶道の世界では、侘び寂び、つまり簡素で静かな中に美しさを見出すという考え方が大切です。袋床は、限られた空間である茶室の中で、視線を床の間に自然と向けさせ、奥行きを感じさせる効果があります。壁で完全に囲まれた床の間よりも、落ち着いた静かな雰囲気を作り出し、客人の心を和ませることができるのです。また、袋床は床の間に飾られた掛け軸や花入などの美術品を、袖壁によって引き立て、より美しく見せる効果も持っています。全体を壁で囲ってしまうと圧迫感が出てしまいますが、袋床は適度に視界を遮ることで、飾られた品に視線を集中させ、その美しさを際立たせることができるのです。 このように袋床は、限られた空間を最大限に活用し、奥行きと静寂さを演出する、日本の伝統的な美意識と知恵が詰まった空間と言えるでしょう。まさに、日本の建築様式が生み出した芸術的な空間です。
室内

平書院:現代住宅における活用

平書院とは、日本の伝統的な家屋に見られる座敷の形式の一つで、床の間に近い壁面に設けられた机のような造作のことです。 書院造りとは、元々、武家屋敷などで使われていた書斎兼執務空間のことで、床の間、違い棚、付書院といった要素で構成されています。平書院は、この書院造りの重要な要素の一つである付書院を簡略化した形式とされています。 付書院は、縁側に張り出して作られた机のようなもので、窓の外の景色を楽しみながら書物を読んだり、書き物をしたりできるようになっていました。一方、平書院は、部屋の壁面に埋め込まれるように作られているため、付書院のように部屋の外にはみ出しません。そのため、部屋の広さを有効に活用できるという利点があります。 平書院の特徴は、その簡素ながらも洗練された意匠にあります。壁面に沿って設けられた平書院は、床の間の脇に配置されることが多く、床の間に飾られた花や掛け軸と調和しながら、落ち着いた雰囲気を作り出します。 また、窓からの柔らかな光が差し込むことで、静かで趣のある空間が生まれます。現代の住宅においても、この平書院の洗練された意匠を取り入れる動きが見られます。 平書院は、そのコンパクトな設計から、限られた空間でも設置しやすいという利点があります。そのため、現代の比較的に狭い住宅にも適しています。書斎や読書スペースとして利用するだけでなく、床の間と一体化させて和の雰囲気を演出することもできます。また、飾り棚のようにして、花瓶や置物を飾るなど、様々な活用方法が考えられます。平書院のある空間は、日常生活に落ち着きと安らぎを与え、日本の伝統的な美意識を感じさせてくれるでしょう。
室内

付書院:和室の趣を高める

付書院とは、日本の伝統的な家屋である和室に見られる、床の間の脇に作られた造り付けの棚のことです。床の間を補う役割を持ち、書院造という建築様式には欠かせない要素となっています。 付書院の大きな特徴は、棚板と、光を取り入れる障子で構成されている点です。この棚板は、縁側もしくは家の外に向かって奥行きがあり、その分だけ空間が外にせり出しています。このせり出した部分が、付書院に独特の雰囲気を与え、和室の趣をより一層深くする効果を生み出します。 付書院の用途としては、書物や花瓶、掛け軸といった装飾物を飾る場所として使われます。季節の花や絵画を飾ることで、四季折々の変化を感じられる空間を作り出すことができます。また、付書院の棚板の下には、引き出しや物をしまう場所が作られていることもあり、飾り棚としての役割だけでなく、実用性も兼ね備えています。例えば、文房具や筆記用具を収納したり、茶道具をしまったりするなど、様々な用途で活用できます。 現代の住宅においても、付書院は和室の象徴的な存在として、その価値が見直されています。新しい家でも、和室を設ける際に付書院を取り入れることで、伝統的な雰囲気を醸し出し、落ち着いた空間を演出することができます。また、既存の和室に付書院を追加で設置するリフォームも人気があります。和室に付書院があることで、空間に奥行きと立体感が生まれ、視覚的な広がりを感じさせる効果も期待できます。さらに、付書院は、日本の伝統文化に触れる機会を提供してくれる存在でもあります。現代の生活様式に合わせた使い方を工夫することで、付書院は、単なる飾り棚ではなく、生活に潤いを与えてくれる特別な空間となるでしょう。
室内

琵琶床:床の間の粋

日本の家屋には、昔から床の間という特別な空間があります。床の間は、客間や座敷などに設けられた一段高い場所で、掛け軸や花瓶、置物などを飾り、部屋全体に趣を出す大切な場所です。床の間には様々な種類があり、形や大きさ、飾り付けによってそれぞれ異なった雰囲気を作り出します。今回は、代表的な床の間の種類をいくつかご紹介します。 まず、書院造の床の間は、伝統的な武家屋敷などに見られる格式高い床の間です。床柱や落掛、違い棚など、様々な装飾が施され、荘厳な雰囲気を醸し出します。書院造の床の間は、正式な客間などに用いられることが多く、床の間の格式の高さを示すものとして大切に扱われています。天井が高く、床柱に銘木が使われるなど、細部にまでこだわって作られています。 次に、違い棚のある床の間は、書院造の床の間と比べて簡素な作りになっています。違い棚とは、床の間に設けられた段差のある棚のことで、花瓶や置物を飾るために使われます。違い棚のある床の間は、一般家庭の客間などによく見られ、和やかな雰囲気を演出します。書院造のような厳格な決まりはなく、比較的自由な飾り付けを楽しむことができます。 そして、琵琶床は、床板を琵琶の形に張った床の間です。琵琶の胴のような丸みを帯びた形が特徴で、優美で雅やかな印象を与えます。茶室などに用いられることが多く、独特の風情を好む人々に選ばれています。その名の通り、琵琶を置いているかのような美しい曲線は、見る人の目を惹きつけます。 このように、床の間には様々な種類があり、それぞれに異なる魅力があります。家の広さや使い方、そして家主の好みに合わせて、ぴったりの床の間を選ぶことが、より快適で美しい住まいを作る上で大切です。床の間の種類をよく理解し、自分の家に合った床の間を選んで、日本の伝統的な美しさを楽しんでください。
室内

板畳:和室に彩りを添える

板畳とは、畳の部屋において、畳と同じ高さに作られた板の間のことを指します。読んで字の如く、板で作られた畳のような形状をしています。しかし、材質が板であるため、通常の畳とは異なる役割と魅力を備えています。 板畳の大きな利点の一つは、その強度です。通常の畳は、重い家具を置くとへこんで傷みが生じやすいですが、板畳は木材でできているため、重量物にも耐えることができます。そのため、箪笥や食器棚、本棚などの重い家具を置く場所に最適です。家具の設置場所を板畳にすることで、畳の劣化を防ぎ、部屋全体の美観を保つことができます。 また、板畳は部屋のアクセントとしても効果的です。畳敷きの部屋の中に板の間があることで、空間に変化が生まれ、視覚的なメリハリがつきます。異なる素材を組み合わせることで、部屋全体の雰囲気が引き締まり、より洗練された印象になります。和室のデザイン性を高める上で、板畳は重要な役割を果たします。 さらに、板畳は実用的な面でも優れています。例えば、茶室の入口に板畳を設置することがよくあります。これは、客人が靴を脱いで上がる際に、畳を土埃や汚れから守るためです。また、玄関に近い場所に板畳を設けることで、靴の脱ぎ履きがしやすいスペースを作ることもできます。 このように、板畳は見た目の美しさだけでなく、機能性も兼ね備えた、日本の住居の知恵と言えるでしょう。古くから日本家屋で利用されてきた板畳は、現代の住宅にも取り入れることで、和の空間をより快適で美しく演出することができます。畳の保護、家具の設置、部屋のアクセントなど、様々な用途で活躍する板畳は、和室空間をより豊かにする要素と言えるでしょう。
室内

織部板:床の間の粋な演出

織部板とは、床の間の上部に水平に設置される、幅の狭い板のことを指します。多くの場合、幅は約二十四センチほどの柾目板が用いられます。柾目板とは、木の年輪に対して垂直に切り出した板のことで、反りや狂いが少ないという特徴があります。この織部板は、床の間の正面、廻り縁と呼ばれる縁取りの装飾材のすぐ下に取り付けられます。 茶室や和室といった、日本の伝統的な様式の部屋において、床の間は、掛け軸や花を生けるなど、その部屋の中でも特に重要な場所です。そして、この織部板は、床の間の格式を高め、荘厳な雰囲気を醸し出す上で重要な役割を担っています。 織部板という名前の由来は、安土桃山時代の茶人として名高い、古田織部が好んで用いたことに由来すると言われています。古田織部は、自由な発想と型破りなデザインで知られ、茶道具や建築にもその個性を遺憾なく発揮しました。織部焼と呼ばれる、独特の風合いを持つ焼き物も、彼の代表作として広く知られています。 織部板もまた、古田織部の美意識を反映したものであり、飾り気のない簡素さの中にも、確かな存在感を放つ佇まいが特徴です。床の間に飾られる掛け軸や花、そして、床の間そのものの雰囲気と調和しながら、織部板の素材や色合いは慎重に選ばれます。木材の種類や木目、そして、漆塗りや着色といった仕上げ方によって、様々な表情を見せる織部板は、床の間の雰囲気を大きく左右する重要な要素と言えるでしょう。茶道の精神である侘び寂びの世界観を、より一層深く感じさせるための、静かで奥深い魅力を秘めた存在、それが織部板です。
室内

床框:和室の格式を高める重要な化粧材

和室の床の間正面、人が座った時に目に入る立ち上がりの部分に床框は取り付けられます。床の間とは、日本の伝統家屋において、掛け軸や生花を飾り、部屋の格式を高める特別な場所です。その床の間の顔とも言えるのが、この床框です。 床框は、単なる仕切りではなく、床の間の雰囲気を決定づける重要な要素です。床框に使われる木材や仕上げ方によって、床の間全体の印象、さらには和室全体の雰囲気が大きく変わります。例えば、落ち着いた色合いで重厚感のある木材を使えば、静かで厳かな雰囲気を醸し出せます。一方、明るい色合いで木目が美しい木材を選べば、華やかで開放的な印象になります。 床框の形状も様々です。直線的なものだけでなく、緩やかな曲線を描いたものもあります。また、表面の仕上げも、滑らかに磨き上げたものや、あえて粗削りの風合いを残したものなど、多様な選択肢があります。これらの形状や仕上げの違いによって、床の間の表情は大きく変化します。リフォームの際には、和室全体の雰囲気や、床の間に飾るものとの調和を考えて、最適な床框を選びましょう。 床框は、和室の美意識を体現する重要な部分です。リフォームの際には、その素材、形状、仕上げなど、細部にまでこだわって選び、自分らしい和空間を創造しましょう。床の間の広さや、他の建具とのバランスも考慮することが大切です。じっくりと時間をかけて選定することで、より満足度の高いリフォームを実現できるでしょう。
室内

床脇:和室の粋な空間

日本の伝統的な家屋である和室には、床の間という特別な場所があります。その隣に位置するのが床脇と呼ばれる空間です。床の間、書院と共に、床脇は床構えという重要な構成要素の一つであり、和室の雰囲気を形作る上で欠かせないものとなっています。 床の間が主に掛け軸や花を生けるなど、鑑賞を目的とした空間であるのに対し、床脇は実用性を重視した空間です。違い棚や地袋、天袋といった様々な収納家具を組み合わせて構成されます。これらの家具は、書物や茶道具、文房具など、日常生活で必要なものを収納するのに用いられます。 違い棚は、高さが異なる棚を組み合わせたもので、奥行きが浅く、飾り棚としても利用されます。地袋は床に据え付けられた収納で、引き戸や開き戸がついています。襖や障子で隠されている場合もあり、見た目もすっきりとしています。天井近くの天袋は、普段使わない物を収納するのに便利です。これらの収納家具は、部屋の広さや用途に合わせて自由に組み合わせることができ、多様な意匠を生み出します。 床脇は、ただ物を収納するだけの場所ではありません。床の間の荘厳な雰囲気を引き立てつつ、調和のとれた美しさを演出する、まさに和室の粋を体現する空間です。床の間と床脇の組み合わせによって、和室はより洗練された空間となり、住む人の心を豊かに彩ります。また、床脇に置かれる道具や調度品によって、住む人の個性や趣味を表現することも可能です。床の間と共に、床脇は日本の伝統的な美意識を今に伝える大切な存在と言えるでしょう。
室内

床脇:和室の粋を極める

床脇とは、日本の伝統的な住まいの様式である書院造の中で、床の間の横に設けられる場所のことです。床の間が主に掛け軸や花瓶などを飾る場所であるのに対し、床脇はより実用的な役割を担っています。 床脇には、違い棚や地袋、天袋といった収納家具が組み込まれていることが多く、茶道具や本、筆記用具などをしまうのに便利です。違い棚は、棚板の高さを変えて段差をつけた棚のことで、飾るものに合わせて高さを調整できます。地袋は、床に接して設置された引き出し式の収納で、奥行きがあり、かさばるものも収納できます。天袋は、地袋の上に設置された開き戸式の収納で、普段使わないものをしまっておくのに適しています。これらの収納家具は、見た目にも美しく、和室の雰囲気を高める効果もあります。 床の間と床脇、そして書院が一体となり、書院造の座敷における格式と使い勝手の良さを形作っています。床の間が華やかさを演出するのに対し、床脇は静かで落ち着いた雰囲気を醸し出し、和室全体の調和に大切な役割を果たしています。床の間の華やかさと床脇の落ち着いた雰囲気が互いに引き立て合い、奥深い和の空間を生み出します。 現代の住宅では、完全な書院造の和室は少なくなりましたが、床の間と床脇の組み合わせは、和の趣を感じさせる空間として、今でも人気があります。和室全体を設けるのは難しくても、一部に床の間と床脇を設けることで、手軽に和の雰囲気を取り入れることができます。 また、床脇の見た目や構成は様々であり、それぞれの家に合わせた個性的な空間を作り出すことができます。例えば、収納家具の種類や配置、素材、装飾などを工夫することで、自分好みの床脇を作ることができます。現代的なデザインを取り入れた床脇もあり、和モダンな空間を演出することも可能です。床脇は、単なる収納空間ではなく、和室の雰囲気を左右する重要な要素と言えるでしょう。
室内

床の間の顔、床柱:種類と選び方

床の間は、日本の家屋において最も格式が高い場所であり、客をもてなしたり、掛け軸や花を生けたりする特別な空間です。その床の間で、中心的な役割を担うのが床柱です。床の間の脇に位置するこの化粧柱は、床の間の格式を高めるだけでなく、部屋全体の雰囲気を左右する重要な要素となっています。 床柱は、床の間の「顔」とも呼ばれ、その存在感は格別です。床柱があることで、床の間に奥行きと落ち着きが生まれ、日本の伝統的な美意識が表現されます。床柱は、ただ柱としてそこに立っているだけでなく、空間全体に品格と風格を与え、見る人の心を和ませる力を持っています。まるで、凛とした立ち姿で客人を迎え入れるかのように、静かにそこに佇んでいるのです。 床柱には様々な種類の木材が用いられ、それぞれに独特の風合いと特徴があります。例えば、磨き丸太は、木の皮を剥ぎ、表面を滑らかに磨き上げたもので、自然の力強さと美しさをそのまま感じることができます。また、絞り丸太は、磨き丸太をさらに洗練させたもので、職人の手によって丁寧に削り出された美しい曲線が特徴です。その他にも、角柱や面皮柱など、様々な形状と加工方法があり、それぞれが異なる表情を見せてくれます。 床柱を選ぶ際には、床の間の大きさや全体の雰囲気、そして自分の好みを考慮することが大切です。床柱の種類によって、床の間の印象は大きく変わります。力強い印象を与えたいのか、それとも落ち着いた雰囲気にしたいのか、どのような空間を演出したいのかをイメージしながら、じっくりと選びましょう。床柱は、日本の伝統と美意識を象徴する大切な要素であり、その選び方一つで、住まい全体の格調を高めることができるのです。
室内

格式高い和室を演出する洞床の魅力

洞床とは、日本の伝統家屋で見られる和室における床の間の種類の一つです。床の間は、和室の中で最も格式が高い場所とされ、掛け軸や生花を飾り、家の主の教養や趣味を表現する場として使われます。数多くの床の間の形式の中でも、洞床は特に格式が高いものとされています。 洞床は、通常の床の間とは異なり、内部の壁や天井を漆喰などで塗り込めて仕上げます。柱や縁などの構造材は、あえて見せないように工夫されています。そのため、床の間全体が滑らかで一体となり、洗練された雰囲気を作り出します。また、塗り込みの際に角を丸くすることで、柔らかな印象も与えます。 洞床の名称の由来は、床の間の奥まった壁面が洞窟のように見えることからと言われています。奥行きを感じさせるその形状は、静寂さと落ち着きを生み出し、床の間に飾られた掛け軸や生花をより一層引き立てます。 洞床は、茶室など限られた空間に用いられることが多く、その洗練された意匠は、客人をもてなす最高の空間を演出します。また、床の間の背面には、床板を張らずに土壁のまま仕上げる場合もあり、侘び寂びの風情を醸し出します。 現代の住宅では、純粋な洞床はあまり見かけなくなりましたが、その洗練された美しさは今もなお高く評価されています。洞床の持つ独特の雰囲気は、和室の格調を高めるだけでなく、そこに集う人々に静寂と安らぎを与えてくれます。現代の建築技術を用いて、洞床の意匠を取り入れた空間を作ることも可能です。和の伝統と現代的なデザインを融合させることで、新しい空間表現の可能性が広がります。
室内

踏込み床:くつろぎの和空間

踏込み床とは、日本の伝統的な家屋に見られる、床の間の種類の一つです。床の間というと、掛軸や花瓶を飾る、少し格式ばった場所という印象を持つ方も多いでしょう。確かに、床の間は来客をもてなす際に使われることが多く、家の顔とも言える大切な場所です。しかし、すべての床の間が同じように格式が高いわけではありません。踏込み床は、一般的な床の間とは少し違った、落ち着いた雰囲気を持っています。 その一番の特徴は、床框(とこがまち)がないことです。床框とは、床の間の周りを囲む木の枠のことです。一般的な床の間にはこの床框があり、畳よりも一段高くなっているため、足を踏み入れることはできません。しかし、踏込み床には床框がなく、畳と同じ高さに板が張られています。そのため、床の間の部分に足を踏み入れることができるのです。この構造上の特徴から、「踏み込む」ことができる床の間という意味で、「踏込み床」と呼ばれるようになりました。 踏込み床は、そのくつろいだ雰囲気から、茶室や書院のような改まった場所よりも、普段の生活で使う居間などによく用いられます。家族がゆったりとくつろげる空間を作るのに、踏込み床は一役買っていると言えるでしょう。また、踏込み床には、「ふんごみ床」や「ふんごみ」といった別名もあります。地域によって様々な呼び方がされているため、初めて聞くという方もいるかもしれません。しかし、いずれの呼び名も、「踏み込む」ことができるという、踏込み床の特徴をよく表しています。 踏込み床は、床框がないことで生まれる独特の開放感と、畳の温もりとが調和した、日本家屋の良さを存分に味わえる場所です。もし家屋の改築などで床の間を作る機会があれば、踏込み床も選択肢の一つとして考えてみてはいかがでしょうか。
室内

床の間:和室の粋

床の間とは、日本の伝統的な和室に設けられた、格式の高い場所です。来客をもてなす際に、掛け軸や生花、美術品などを飾り、部屋全体の雰囲気を引き締めます。床の間は、単なる飾り付けの場所ではなく、日本の美意識や文化、精神性を映し出す重要な空間と言えるでしょう。 床の間の起源は、室町時代に遡ります。武家社会において、権威の象徴として発展し、床の間に飾られる掛け軸や美術品を通して、主人の教養や地位が示されました。書院造の確立とともに、床の間は書院の重要な構成要素となり、身分の高い人々が集まる場において、欠かせないものとなりました。 江戸時代に入ると、武家社会だけでなく、町人の家にも床の間が設けられるようになりました。茶道文化の発展とともに、床の間は茶室にも取り入れられ、わびさびの精神を表現する場としても重要な役割を果たしました。 床の間は、現代の住宅にも受け継がれています。現代の生活様式に合わせて簡略化されたものや、洋風の住宅に取り入れられたものなど、様々な形に変化しながらも、日本の住まいにおける特別な空間であり続けています。床の間があることで、和室はより洗練された雰囲気となり、そこに集う人々に落ち着きと静けさをもたらします。 床の間には、床板、床柱、落とし掛け、違い棚など、それぞれに役割を持つ様々な構成要素があります。床柱は、床の間の脇に配置される柱で、木材の種類や彫刻によって、床の間全体の印象を大きく左右します。落とし掛けは、床柱と壁の間に設けられた垂木で、天井を一段低くすることで、床の間をより際立たせる効果があります。違い棚は、床の脇に設けられた棚で、花器や置物などを飾るために用いられます。これらの要素が組み合わさることで、床の間はより奥行きと格調を持つ空間となります。 床の間は、日本の伝統と文化を象徴する存在として、今もなお人々を魅了し続けています。現代の住宅においても、その存在意義は薄れることなく、和の空間を演出する上で重要な役割を担っています。
設計

書院造り:日本の伝統的な住宅様式

書院造りとは、日本の伝統的な住宅様式で、特に武家住宅に見られる建築様式です。よく床の間のある部屋を指す言葉だと誤解されますが、実際は住宅全体の構成や様式を指すものです。実は明確な定義はなく、時代や地域によって様々な形があります。 有力な説では、建物を複数の部屋に分け、それぞれの部屋の用途を明確にすることで、公的な場と私的な場を分けていた点が特徴とされています。例えば、客をもてなすための格式高い部屋と、家族がくつろぐための簡素な部屋を明確に区別することで、生活の質を高めていました。 また、柱や梁などの構造材を隠さずに、そのまま見せることも大きな特徴です。これにより、建物の力強さや構造の美しさを表現しています。木材そのものの色合いや木目を活かすことで、自然の温かみを感じられる空間を作り出しています。天井には、格天井などの装飾的な天井が用いられ、部屋全体の格式を高めています。 床の間、違い棚、付書院といった装飾が施された座敷飾りは、書院造りを代表する要素です。床の間には、掛け軸や花を生けて飾ることで、部屋に彩りを添えています。違い棚は、段差のある棚で、書物や美術品などを飾るためのものです。付書院は、床の間に付属する小さな机で、書き物をする際に使われました。これらの座敷飾りは、日本の伝統的な美意識を表現する重要な役割を果たしています。 このように、書院造りは、機能性と美しさを兼ね備えた、日本の伝統建築の粋と言えるでしょう。
室内

書院:日本の伝統美

書院とは、日本の伝統家屋に見られる、床の間に隣接して設けられた小さな空間のことです。まるで額縁のように窓の外の景色を切り取り、室内に落ち着いた雰囲気をもたらします。元々は文字を書く場所、つまり書斎として使われていました。そのため、採光に優れた場所に設置され、静かに読書や書き物に集中できるようになっていました。 書院の特徴の一つは、床の間との一体感です。床の間は、掛け軸や花を生けるなどして、日本の侘び寂びの精神を表す場となっています。書院は、この床の間と調和しながら、空間に奥行きと広がりを与えます。また、書院の窓は、障子や格子戸で装飾されていることが多く、柔らかな光を取り込みながら、外の景色を美しく演出します。障子を開け放てば、外の風や香りを感じることができ、自然との一体感を楽しむこともできます。 現代の住宅では、書院本来の用途である書斎としては使われることが少なくなっています。しかし、その独特の形状と雰囲気は、和の趣を醸し出す上で重要な役割を担っています。飾り棚として、花瓶や置物、季節の飾りなどを置くことで、空間に彩りを添えることができます。また、書院の窓辺に座って、庭の景色を眺めたり、読書をしたりするなど、くつろぎの空間としても活用できます。 書院は、日本の伝統的な建築様式の中で、美しさと機能性を兼ね備えた、魅力的な要素です。現代の生活様式に合わせて、その活用方法も変化していますが、日本の住まいにおける、心の安らぎをもたらす空間としての存在意義は、今もなお受け継がれています。